大人の食物アレルギーの原因や症状、予防や治療は? 大人の食物アレルギーの原因や症状、予防や治療は?

健康 生活

大人の食物アレルギーの原因や症状、予防や治療は?

スポンサードリンク

特定の食べ物保食べると
アレルギー症状が出る
「食物アレルギー」は、

体内に入ったウイルスや
細菌などの異物を攻撃する免疫反応が、
発症に関わっています。

大人では、原因と鳴る食べ物や
発症メカニズムが子供とは異なる傾向にあります。

そこで今回は、大人の食物アレルギーの原因や症状、
予防や治療についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

大人 の食物アレルギーの原因は?

子供ではけいらんや牛乳、
小麦の摂取が原因になることが多いですが、
大人では果物や野菜の摂取が増えています。

その理由の一つは、花粉症との関連です。

花粉症は、体内に入った花粉に含まれる
アレルゲン(アレルギーの原因物質)を
追い出そうとした結果、
鼻水やくしゃみ、涙が出ます。

花粉と果物のアレルギーは似ており、
果物を食べた時に「花粉が入ってきた」と
体が勘違いすることがあります。

「交差反応」と呼ばれ、花粉症の人が、
花粉と似た物質を含む果物や野菜を食べた時、
免疫が過敏に働いて症状が出るのです。

例えば、ハルコロに花粉が飛ぶ
カバノキ科(シラカバ、ハンノキ)は、
リンゴやサクランボ、モモと、

初夏から秋のイネ科はメロンやスイカ、
トマトなどと似ています。

また、大人では甲殻類や
魚類、ナッツ類などで
発症するケースが目立ちます。

鶏卵や牛乳、小麦は成長につれて
忍耐を獲得しやすい一方、
これらは獲得しにくいためです。

青魚に含まれる寄生虫アニサキスが
原因になることもあります。

まれですが、クラゲに刺された人で納豆、
マダニに噛まれた人が肉類を食べて
症状が出ることがあります。

食後の運動が引き金となって重い症状を起こす
「食物依存運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)」
大人では増えてきます。

原因となる食べ物を
食べただけでは発症せず、

サッカーやランニングなどの
運動が加わることで誘発します。

●主なアレルギーの症状
目:充血、かゆみ、まぶたの晴れ
鼻:くしゃみ、鼻水、鼻づまり
皮膚:かゆみ、じんましん、赤み
呼吸器:声がかすれる、せき、息苦しい
循環器:脈が速い、脈が不規則、手足が冷たい、血圧低下
消化器:腹痛、吐き気、下痢

アナフィラキシーショック
複数の臓器で重い症状が出て、
血圧低下や意識障害などを伴った状態

1.「交差反応」で起きる
花粉症との関連が知られている果物・野菜など
原因となる花粉       症状が出る果物・野菜など
カバノキ科         リンゴ、サクランボ、モモ、ナシなど
(シラカバ、ハンノキなど)

イネ科(カモガヤなど)    メロン、スイカ、トマト、オレンジなど
ブタクサ

ヨモギ           クミン、コリアンダーなどのスパイス
スギ            トマト

スポンサードリンク

2.耐性獲得をしにくい食べ物で起きる
鶏卵、牛乳、小麦、大豆
→獲得しやすい

甲殻類、ナッツ類、果物類
→獲得しにくく、大人でも発症

3.食後の運動で起きる
甲殻類と小麦が原因の大半を占める

大人 の食物アレルギーの症状は?

食後2時間以内に症状が出るのが一般的です。

かゆみやじんましんといった皮膚の症状、
くしゃみや鼻づまり、呼吸困難など症状は様々です。

喉が締め付けられるような感覚や、
脈が不規則、意識がはっきりしないといった
症状が出た時は要注意です。

呼吸器や消化器、循環器など
複数の臓器で重い症状が出て、

血圧低下や意識障害を伴った状態を
「アナフィラキシーショック」と呼びます。

命に関わる非常に危険な状態で、
毎年3人程度が亡くなっています。

皮膚からの接触で症状が
出ることがあります。

かつて化粧品メーカーが
販売したせっけんの使用後に、

かゆみやじんましんを
訴える人が相次ぎました。

せっけんに含まれる小麦由来の成分が
皮膚を通じて作用したとされています。

大人 の食物アレルギーの予防や治療は?

予防や治療の第一歩は、
何をどれだけ食べると
症状が出るかを突き止めることです。

問診で聞き取った後、血液検査や、
疑わしい食物のエキスを
皮膚で調べる検査で反応を確認します。

疑わしい食物を食べて症状の有無を観察する
「食物経口負荷試験」もあります。

おもい反応が出る恐れもあり、
入院して慎重に行う必要があります。

原因がわかれば、
その食物を除去します。

症状が出た場合、皮膚のかゆみや
じんましんを抑える抗ヒスタミン薬や、
せきを抑える気管支拡張薬を使います。

食物でアナフィラキシーを
起こしたことがある人は

アドレナリンの注射薬(エピペン)を
携帯しておくと安全です。

●予防と治療
□原因となる食べ物を検査で把握し必要最小限だけ摂取
□原因となる食べ物を食べた後は、運動を控える
□疲労の蓄積、睡眠不足、月経などで体調が万全でない時は特に注意する
□症状が出たら抗ヒスタミン薬や気管支拡張薬を使用
□アナフィラキシーに備えてエピペンを持ち歩く

まとめ

いかがだったでしょうか?

食物アレルギーを含む
アレルギー疾患は皮膚科だけでなく

複数の診療科と連携した
総合的な診療が求められています。

関連記事:食物アレルギーの症状やその原因、治療方法は?
     通年性アレルギー性鼻炎の原因や治療法、予防の方法は?



スポンサードリンク

-健康, 生活
-,