高齢者の社会保障制度変更の内容と理由は? 高齢者の社会保障制度変更の内容と理由は?

保険 生活

高齢者の社会保障制度変更の内容と理由は?

スポンサードリンク

75歳以上の人が対象となる医療負担や、
公的年金の受給開始を先送りできる
上限年齢拡大など、

高齢者の社会保障を巡る
制度変更が相次いでいます。

家計や将来設計にも影響が及ぶ可能性もあり
ポイントを整理したいところです。

そこで今回は、
高齢者の社会保障制度変更の内容と
理由についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

高齢者の社会保障制度変更の内容と理由は?

2022年10月から、
一定の収入がある75歳以上の
後期高齢者について、

医療費の窓口負担が
1割から2割に引き上げらました。

制度改正では、
「受診控え」につながらないよう、

負担の増加額を最大
月3000円に抑えていますが、

年金生活者にとっては
1割分の増額分は影響が大きいです。

公的医療保険の保険料も
変更が予定されています。

75歳以上の加入者は、
2024年度から、2段階で引き上げられます。

年金収入が153万円を
超える人が増額となります。

保険料の引き上げは
収入に応じて適用されます。

対象者は、75歳上の人の
約4割に及ぶとみられています。

多くの高齢者にとって、
医療かかわる負担は、
身近な出費です。

家計への影響を抑えるために、
どんな工夫が必要なのでしょう。

まずは身近な「かかりつけ医」を
もつことから考えます。

医療期間を転々とする「はしご受診」は、
それぞれで初診料がかかるためです。

大学病院などの大きな病院で
紹介状なしで受信すると、

初診だと診療費とは別に7000円以上
(歯科は5000円以上)の特別料金が加算されます。

保険適用外で、
患者負担となるので注意が必要です。

かかりつけ医の紹介状があれば、
加算はなくなります。

医療費の負担増が基準額を超えた場合に、
所得税の一部が戻ってくる
医療費控除制度も利用したいところです。

診療費のほか、薬代や交通費、
訪問看護などの介護サービス費も対象となります。

控除を受け取るには確定申告が必要となります。

また、新薬と同じ有効成分で開発費を抑えた
安価なジェネリック医薬品(後発薬)を薬局で
処方してもらうことで節約できます。

このほか、症状が安定している場合は、
1回診察を受ければ同じ処方箋を
一定期間に繰り返し使用できる

「リフィル処方箋」を用いることで、
医療機関への支払い回数を
減らせることは知っておきましょう。

現在の人口を占める65歳以上の
高齢者の割合は約3割で、
今後も上昇が見込まれています。

現役世代の負担が過剰となれば、
社会全体の活力が失われかねません。

スポンサードリンク

政府は社会保障制度の持続性を高めるため、
「全世代型社会保障」を掲げ、

年齢に関係なく、能力に応じて
負担する仕組みへと見直しつつあります。

一部高齢者の医療費の負担増もその一環です。

2021年度から改正高年齢者雇用安定法により、
70歳までの祝儀用確保が企業の努力義務となりました。

実際、総務省の労働力調査によると、
2022年は65最以上の働く人が約912万人で、

65~69歳でみると2人に一人が
働く時代を迎えています。

●「75歳」前後の制度変更
年金
2022年度~
年金の受給開始年齢を
75歳まで先送り(繰り下げ)可能に

医療費
75歳以上(一定の収入がある人)
2022年10月~
医療費の窓口負担が1割から2割に

2024年度~
後期高齢者医療制度の保険料を
段階的に気に引き上げ

老後の年金や資産形成、
介護費用の負担に関する
制度の見直しもあります。

公的年金の受給開始年齢はこれまで、
70歳まで先送りできましたが、
2022年度から75歳まで可能になりました。

元気なうちは仕事を続けて給与収入で生活し、
引退後に増額された年金で生活したい人は、
検討の余地がありそうです。

少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」は
2024年から投資枠が拡大されるほか、

個人型の確定拠出年金
「iDeCo(イデコ)」の加入年齢の上限も、

将来的に69歳(現行64歳)へ
引き上げられる見通しです。

2024年度の介護保険制度改正では、
厚生労働省の社会保障審議会の
部会で2023年夏までに、

高所得高齢者の保険料を
引き上げるかどうかなど、
結論を出す見通しです。

●少子高齢化は急速に進む
医療費など現役世代の負担増は限界に
      ↓
全世代で負担を分かち合う

できることは...
・かかりつけ医をもつ
・医療費控除の活用 など

まとめ

いかがだったでしょうか?

医療費の負担増など制度変更に
かかわる情報を把握すると同時に、

負担を軽減させる仕組みを
知っておくことが重要です。

関連記事:公的介護保険と民間介護保険の違いは?
     確定拠出年金idecoの改革と拡充でどうなる?



スポンサードリンク

-保険, 生活
-,