健康

大腸がんの症状や治療、手術後の後遺症は?

スポンサードリンク

大腸がんは、日本で新たに
診断される人が最も多いがんです。

早期がんであれば治癒が望めるため、
定期的に検査を受けることが重要です。

近年、手術後の後遺症を減らし、
「生活の質」を保つための
研究も進んでいます。

そこで今回は、
大腸がんの症状や治療、

手術後の後遺症について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク

大腸がんの症状は?

大腸は食べ物の水分を吸収する
長さ1.5~2メートルの臓器です。

おなかの右下から時計回りに伸びる「結腸」と、
肛門に繋がる長さ約20センチの
「直腸」に分けられます。

日本人は、結腸の末端部の「S状結腸」と、
直腸にガンができやすいとされています。

2019年に新たにがんと診断された人は、
結腸がんが10万3338人、
直腸がんが5万2287人でした。

患者は増加傾向で、
生活様式の欧米化が要因とみられます。

初期は自覚症状がなく、
進行すると血便や下血が見られます。

さらに悪化すると、貧血や便秘、
下痢、弁が細くなるなどの症状が出てきます。

早期発見のため、患者が
増加する40歳以上は年1回、

便に血が混じっていないか調べる
「便潜血検査」が推奨されています。

陽性であれば、大腸内視鏡検査や
病理検査を勧めています。

肛門から挿入する大腸内視鏡は
つらいイメージがありますが、

鎮静剤で伊丹を緩和し、
楽に受けられるようになりました。

●大腸の構造
・長さ1.5~2メートルの臓器
・「結腸」と「直腸」に分けられる
・日本人ではS状結腸と直腸の
がんが約7割を占める

大腸がんの病期(ステージ)
0期:がんが粘膜内にとどまる
1期:がんが固有筋層にとどまる
2期:固有筋層の外まで広がる
3期:リンパ筋転移がある
4期:肝転移や肺転移、腹膜播種がある

●大腸がんの症状
初期は自覚症状がない
進行すると血便や下血が出たり、
便の表面に血が付着したりする

さらに悪化すると腸閉塞や腹痛、
嘔吐なども起きる

●大腸がんの検査
便潜血検査で出血を調べる
陽性の場合

大腸内視鏡検査などで
がんかどうかや広がりを確認

大腸がんの治療は?

がん粘膜の表面やそのすぐ下に
とどまる早期がんでは、
大腸内視鏡で切除できます。

粘膜下層に薬剤を注入してがんを持ち上げて、
ワイヤに電流流して焼き切るか、
電気メスではがします。

進行がんで手術できる場合は、
がんと周辺の腸管、リンパ節、
血管を扇形に切除します。

おなかに4~5ヶ所の小さな穴をあけて
カメラや器具を入れる
「腹腔鏡手術」が主流です。

手術支援ロボットを使った
手術も広がっています。

従来より緻密な手術ができ、
出血も少ないとされ、
2018年4月から直腸がんで、

2022年4月から結腸がんが
公的医療保険の対象となりました。

他の臓器に転移して手術で取り除けない場合は、
抗がん剤や分子標的薬でがんの進行を抑えます。

●大腸がんの治療法
内視鏡治療
病期が0期、1期でがんが
粘膜下層の1ミリ未満にとどまる場合

・内視鏡的粘膜下層剥離術(EDS)など
病変の下の粘膜下層に薬物を入れて
浮き上がらせ、電気メスで病変をはがす

スポンサードリンク

大腸がんの手術後の後遺症は?

骨盤の奥に位置し、
自律神経が集まる直腸がんは、

手術後に排尿や排便、
性機能などに後遺症が残ることがあります。

肛門に近い直腸がんは手術後に
人工肛門が必要でしたが、

肛門から2センチ以上離れたがんでは、
自分の意思で動かせない
「内肛門括約筋」を切除し、

意識して動かせる「外交門括約筋」を残す
「ISR手術」で肛門を温存できる様になりました。

ただし、人工肛門の方が
「生活の質」が維持される場合もあり、
医師とよく話し合ってください。

欧米では、進行した直腸がんの場合、
放射線治療でガンを小さくし、

その後、抗がんで遠隔転移を抑えてから
手術で切除する「TNT」という
治療が標準治療の一つなっています。

米国の研究では、約4割の人で
手術前にがんが見えなくなり、
約4割は消失に近いほど縮小し、

手術をせずに直腸や肛門を残して
経過観察が可能となりました。

がんが見えなくなった人の2割、
縮小した人の5割は3年以内にがんが
再び大きくなるなどして手術で切除しましたが、

残りの人は最終的に手術せず
直腸や肛門を残すことができたそです。

国内でもTNTによる直腸温存を
標準治療にすることを目指し、
全国の22病院で臨床研究が進められています。

●大腸がんの手術
病気が1期~3期と、
4期のうち他の臓器に転移した
がんが切除できる場合

・腹腔鏡手術、開腹手術、ロボット支援手術など
薬物療法の効果でがんが小さくなれば、
手術で切除可能となることがある

放射線治療・薬物療法
病期が4期で、他の臓器に転移したがんと
元のがんが取りきれない場合

●大腸がんの手術後の後遺症を減らす取り組み
肛門温存術
肛門に近い直腸がんで、
「永久的な人工肛門」を避けるため、
がん切除し肛門を残す

・括約筋間直腸切除術(ISR)
意識的に動かせないない肛門
括約筋を切除し、外肛門括約筋を
残して肛門を温存する

直腸温存(臨床研究中)
手術より先に放射能治療、
薬物療法を半年ほどかけて行い、
がんが消失したり、顕著に
縮小している場合には
手術をせず経過観察する

再度がんが出てくれば手術するが、
そのまま消えれば手術せずに
治癒する可能性もある
※治療効果や安全性を確認中

まとめ

いかがだったでしょうか?

便潜血検査は誕生月に
受けるなど忘れず受診し、

大腸内視鏡検査も
3~5年に1度は受けてください。

日本でも肛門温存に加え、
直腸温存を目指した
新しい治療開発を進めています。

臨床研究への参加希望は、
実施医療機関に問い合わせてください。

関連記事:大腸がんには30代や40代でもなるその症状や若年大腸がんの検診は?
     大腸内視鏡検査とはどのようなもの、そのハードルは?



スポンサードリンク

-健康
-,