リハビリロボットを活用するメリットは? リハビリロボットを活用するメリットは?

健康 生活

リハビリロボットを活用するメリットは?

スポンサードリンク

歩行障害などのリハビリに
ロボットを活用する施設が増えています。

最新装具も用いることで、
体の機能の大幅に改善したケースもあります。

ただし、保険の適用が一部に限られたり、
ロボットに習熟した人材が
不足していたりする課題もあります。

そこで今回は、
リハビリロボットを活用する
メリットについてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

リハビリロボットを活用するメリットは?

2013年の自己が原因で右脚にまひが
ある44歳の男性は2022年6月、

兵庫県立リハビリテーション中央病院に入院し、
装着型ロボット「HAL」(下肢タイプ)を使った
リハビリを3ヶ月間受けました。

HALは、新興企業
「サイバーダイン」が製造しています。

皮膚に貼ったセンサーが、
脳から筋肉に伝わる微弱な信号をとらえて、
モーターで脚の動作を補助します。

男性は車いすを使っていましたが、
週2回のリハビリで手すりがなくても
歩けるようになりました。

ただし、膝がガクンと折れる
問題が残ったため、
膝関節の曲げ伸ばしを

コンピューターで制御する
「C-Brace」という

ドイツの会社の装具を使った
リハビリにも1ヶ月間取り組みました。

退院時には装具をつければでこぼこ道も
歩けるようになったということです。

費用負担も、仕事中の事故が
原因だったためいりませんでした。

ロボットに最新技術を
組み合わせたリハビリで、

劇的に改善するケースはまれですが、
リハビリの効果を大幅に
高める可能性があります。

ロボットリハビリは、
人でゆ時間が限られた中でも、

正確な反復運動や
訓練内容の数値化ができるなど、

効率的なリハビリに
つながる利点があります。

日本脳卒中学会は治療指針で、
歩行訓練などのリハビリに
ロボットを活用することを推奨しています。

こうした中、HAL以外にも
ロボットが次々と登場しています。

トヨタ自動車の「ウェルウォーク」は、
「ロボット脚」を装着し、
ベルト上で歩行練習するもので、
脳卒中後の感じやらに使われています。

帝人ファーマの「ReoGo-J」は、
患者ごとの細かな訓練の難易度を設定でき、
まひが残った手や腕の動きの改善を目指します。

「Honda歩行アシスト」は、
二足歩行ロボット「ASIMO」
技術が生かされています。

スポンサードリンク

●リハビリでロボットを活用するメリットは?
・限られた時間や人手でも、正確な反復運動が
可能になり、運動量を確保でき。
・リハビリの量や質を数値化できる

効率的なリハビリにつながる

主なロボットの例
HAL(下肢タイプ)
・脚のセンターで、脳から筋肉への信号を検知。
モーターで股関節や膝関節を
曲げ伸ばしして歩行を助ける
・医療用は国内外で384台が稼働

ウェルウォーク
・膝の曲げ伸ばしを補助する「ロボット脚」を
装着し、ベルトの上で歩行練習する
・国内で約100台が稼働

ReoGo-J
・患者ごとに細かく訓練の難易度を設定し、
脳卒中なとでまひが残った手や
腕の関節の動きを改善する
・国内で100施設以上が導入

Honda歩行アシスト
・二足歩行ロボット「ASIMO」の技術を転用。
歩行時の脚を前に振り出す動きと、
後ろに蹴り出す動きをモーターの力で補助する
・国内で約150施設が導入
・導入施設は以下のウェブサイトで確認できます。
https://www.honda.co.jp/walking-assist/facility/

課題
・公的医療保険の対象が限られる
・ロボットの費用が高額で、導入する医療施設の負担が大きい
・統一された基準がなく、対象者や訓練量を個別に検討する必要がある
・ロボットに習熟した医師や理学療法士らのチームの育成

ただ、課題もあります。
ロボットを使ったリハビリで、
公的医療保険の対象になるのは、

一部の神経難病患者に
HALを使った場合などに限られています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

多くの場合、
診療報酬は従来のリハビリと変らず、
高額な購入やリース費用は

医療機関が負担するため、
導入をためらう施設もあります。

また、ロボットリハビリの対象者や、
適切な訓練量などを判断する
明確な統一基準はなく、

各医療機関の医師が
個別に判断しているのが現状です。

ロボットの扱いに習熟した
医療チームの育成も課題です。

関連記事:リハビリが受けられない、リハビリ打ち切りの背景は?
     自宅で高齢者のリハビリを介護するには?その目的やコツは?



スポンサードリンク

-健康, 生活
-,