高齢者におすすめのおやつや目的は? 高齢者におすすめのおやつや目的は?

健康 生活

高齢者におすすめのおやつや目的は?

スポンサードリンク

高齢者の孤食や食事量の
減少が問題になる中、

足りない栄養を補給できる
おやつが注目されています。

そこで今回は、
高齢者におすすめのおやつや
目的についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

高齢者におすすめのおやつや目的は?

厚生労働省の2019年の調査によると、

65歳以上の低栄養傾向者の割合は男性が
12.4%、女性が20.7%で、

年齢が進むにつれて増える傾向がみられる。

嚥下や口腔機能が低下し、一度に多くの量を
食べられなくなることが一因です。

栄養が不足すると、臓器や血管などの
機能不全につながります。

タンパク質やカルシウムなどは
特に不足しがちです。

おやつなどの間食の機会を設けて、
意識して摂取してください。

厚労省によると、普通の活動量の
65~74歳男性のタンパク質の
目標摂取量(1日あたり)は
90~120グラムですが、

平均摂取量は81.6グラムで、
少なくとも10グラム程度不足しています。

これをおやつで補う場合、
牛乳なら約1杯半(300ミリリットル)、

スライスチーズ(プロセスチーズ)なら
約3枚(45グラム)が目安になります。

食べるタイミングは
食事と食事の中間がベストで、

その時間は昼食と夕食の間でも、
朝食と昼食の間でもよいです。

量は3食の食事量に、
影響が出ない程度に抑えます。

その点でおすすめのおやつが乳製品です。

卵と牛乳でできているプリンは、
タンパク質とカルシウムの両方を含んでいます。

ヨーグルトには整腸作用があり、
筋力の低下で便秘になりやすい高齢者にぴったりです。

いずれも飲み込みやすく、適度に水分もあり、
喉に詰まるなどの心配も少ないです。

スポンサードリンク

手近な野菜をいかして手作りしてもよく、

旬のサツマイモは、
ビタミンCと食物繊維が豊富です。

喉に詰まりやすい焼き芋は避け、
蒸した後に細かく潰し、

羊羹ようかん やプリンなどにして
楽しむとよいでしょう。

カリウムが豊富な人参は
ペースト状にしてマドレーヌに混ぜたり、

リコピンの多いトマトは皮を湯むきし、
甘いシロップで煮込んで
コンポートにしたりできます。

●おやつに含まれているタンパク質の量(100gあたり)
・普通牛乳        3.3グラム
・ヨーグルト(低脂肪無糖) 3.7グラム
・プロセスチーズ     22.7グラム
・カスタードプリン    5.7グラム
・ホットケーキ      7.7グラム
・どら焼き(粒あん)    6.6グラム
※文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」をもとに作成

まとめ

いかがだったでしょうか?

おやつ=お菓子、
甘いものでありません。

食事で取りきれないカロリーや
栄養素を補うものと
考えて取り入れてくださいね。

関連記事:高齢者が栄養を取れる食品や商品は?
     高齢者の口腔機能を向上させるには?




スポンサードリンク

-健康, 生活
-,