お水取りは奈良のどこ?その意味と日程や時間、見学のポイントは?

レジャー 行事

お水取りは奈良のどこ?その意味と日程や時間、見学のポイントは?

スポンサードリンク

3月にお水取りのニュースが流れだすと
そろそろ春の訪れを感じさせますが、

このお水取りとは
そもそもどんな行事なのでしょうか?

そこで今回はこの行事が行われている
場所や意味、日程や
見学のポイントについてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

お水取りは奈良 その意味とは?

お水取りとは通称であり、
正確には奈良県東大寺二月堂で行われている
修二会(しゅにえ)の行事の一つのことを指し、
修二会そのものを指すものではありません。

ですが、お水取りといえば一般的には
東大寺で行われている行事という認識なので
このまま東大寺の修二会のことをお伝えします。

修二会

この行事の始まりは、
天平勝宝4年(西暦752年)に東大寺を開いた

良弁僧正(ろうべんそうじょう)
高弟(弟子の中でも特に優秀な弟子)である

実忠和尚(じっちゅうかしょう※)
によって始められたと言い伝えられています。

※天台宗では高僧の尊称である
和尚を「かしょう」と呼びますので
打ち間違いではありません、念のため。

その実忠が笠置山での修行中に
竜穴を見つけて入ったところ
天人の住む天界(兜率天 とそつてん※)
たどり着き、

そこにある常念観音院で天人たちが
十一面観音の悔過(けか)
行っているのを見て、
この行法を下界でも行いたいと
願ったのが始まりです。

※欲界における六欲天の第4の天部。

この後、実忠和尚は
東大寺に二月堂を創建し、
十一面悔過(じゅういちめんけか)

初めて天平勝宝4年(752年)の
2月1日から14日間行われたと
「東大寺要録」に記されています。

この法会が2月1日から
行われていたため二月堂と呼ばれ

また、二月に修する法会という意味から
修二会と呼ばれるようになりました。

お水取り

二月堂縁起絵巻(天文14年・1545年)
によると

「実忠和尚二七ヶ日夜の行法の間、来臨影向の諸神一万三千七百余座、
その名をしるして神名帳を定(さだめ)しに、若狭国(わかさのくに)に
遠敷(おにう)明神と云う神います。遠敷河を領して魚を取りて遅参す。
神、是をなげきいたみて、其をこたりに、
道場のほとりに香水を出して奉るべきよしを、
懇(ねんごろに)に和尚にしめし給ひしかば、黒白二の鵜(う)、
にはかに岩の中より飛出(とびいで)て、かたはらの樹にゐる。
その二の跡より、いみじくたぐひなき甘泉わき出(いで)たり。
石をたたみて閼伽井とす」

とあり、これを現代語になおすと

「実忠和尚が27日夜の行法で
神名帳を奉読して全国津々浦々の八百万ノ神1万5千を
二月堂へ神仏の出席を願ったときに神々が来堂し祝福しましたが、
若狭ノ国の遠敷明神だけが日本海の沖で魚釣りをしていて
東大寺へ来られず、遅刻するとそのお詫びのしるしとして
若狭の水を献上しようということになり、
二月堂下の大岩の前で一心不乱に祈ると岩が割れ突然
白と黒の二羽の鵜が飛び立ち泉が沸き出した。
そこに井戸が掘られ、石で囲った
その閼伽井が「若狭井」と名付けられた。」

この言い伝えから
行中の深夜に若狭井(わかさい)
という井戸から

観音さまにお供えするお香水(おこうずい)を
汲み上げる儀式

「お水取り」が

行われるようになったということです。

お水取りは奈良 日程と時間いつまで?

お水取りをおこなう修二会は
2月1日に行われていたのですが
これは旧暦であるため現在では

3月1日から15日の
2週間にわたって行われています。

お水取りの前に行われているのが
お松明という行で

この行を勤める
練行衆(れんぎょうしゅう)の

道明かりとして、
毎晩7時に長さ約7mもの
籠松明(かごたいまつ)という

大きな松明を童子(どうじ)と
呼ばれる人がかついで

その松明の火を明かりとして
練行衆は二月堂のお堂へ入っていきます。

スポンサードリンク

12日の19時30分には
さらに一回り大きな長さ8m、
重さ70kg前後の籠松明をかついで
上堂し参集した人々をわかせます。

この籠松明の本数も日によって違い
以下がその本数です。

3月1日~11日、13日 19時 10本
3月12日   19時半 11本
3月14日 18時半 10本

この後12日の深夜
(正確には13日の2時)

若狭井から観音さまに
お供えするお香水(おこうずい)を
汲み上げる「お水取り」が行われます。

「お水取り」が行われた後
達陀の行法(だったんのぎょうほう)と
呼ばれる儀式が行われます。

ここで8人の練行衆が
兜のような「達陀帽」をかぶり

道場を清めた後、
燃えさかる大きな松明を持った

「火天」が、洒水器を持った
「水天」とともに須弥壇の周りを回り、

跳ねながら松明を
何度も礼堂に突き出す所作をし

床にたたきつけられた松明の
火の粉が飛び散ります。

なお、これだけ火を振り回しても
火事になったことがあるのは
過去に一度だけということです。

お水取りは奈良 見学のポイントは?

お水取りの見どころは
やはり12日にかつがれる
大きな籠松明ですが、


東大寺のホームページにも
記載されているように

3月12日非常に混雑して
危険なため入場規制も行われています。

ですから、あえて12日を外して
見学に行かれることをお勧めします。

とはいっても、
やはり松明の火の粉が降ってくる
場所というのは早々に埋まってしまうため、

確実にその場所を確保するのであれば
午後4時までに到着しておきたいところです。

到着してから松明が
かつがれる19時まで
そのまま待機しておかなければならず、

二月堂の横にある仮設トイレにいったら
二度とその場所には戻れなくなるので
事前にトイレは済ませておき、
水分も控えるように準備しておきましょう。

また、承知のことはいえ
火の粉が降ってくるので、

服装も燃えたり穴が
開きやすい素材は避けてください。

とはいえ、3月の奈良の夕方は
まだまだ寒いので
防寒と火の粉対策のために、
着古したものを重ね着されると良いかもしれません。

以下は東大寺のホームページの注意事項と地図です。

お願い
1.「お松明」は修二会の期間中毎日ありますが、
3月12日については、非常に混雑して危険なため、
入場規制が行われます。また当日は、交通規制も実施され、
自動車での進入が出来なくなりますので、ご了承下さい。

2.3月12日以外でも、土曜、日曜日は、二月堂周辺が混雑することから、
警察の指示により第2拝観席へ回っていただく場合があります。

3.二月堂周辺(二月堂裏参道全域を含む)は、三脚・一脚・脚立・
ストロボの使用が禁止されています。修二会はあくまでも仏教行事です。
参拝者の安全確保、危険防止のため、絶対に守ってください。

4.撮影希望の方は、第2拝観席西端区域をご利用ください。
但し、お互いに譲り合って、お1人三脚一器でお願いします。
無人で器材類による場所取りはご遠慮ください。

5.局での聴聞は、3月12日以外はご自由にお入りいただけます。
12日は、各講社の侍従の方々が場所を指定して入られることになっていますので、
部外者の方はお入りいただけません。ご了解下さい。
引用:東大寺のホームページ

まとめ

ニュースでよく流れる映像は籠松明を
かついで走る場面ばかりなので
いまいちお水取りがどんな行事か
分からなかったという方も
多いのではないでしょうか?

そんなか方がこの記事を読んで
ご理解されたら幸いです。

スポンサードリンク

-レジャー, 行事
-