牡蠣アレルギーの原因と子供には?症状と治療方法と対処法は?

旬の食べ物

牡蠣アレルギーの原因と子供には?症状と治療方法と対処法は?

2017/03/06

スポンサードリンク

冬になると旬を迎え
美味しくなる牡蠣。

カキフライや鍋はもちろん、
生で食べるのも美味しいですよね。

ですが、その牡蠣を
食べることによって
起こるアレルギーがあるのを
ご存知でしょうか?

そこで今回は
牡蠣アレルギーの原因と
子供に食べさせてもよい時期、

症状や治療法と対処方法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

牡蠣アレルギー その原因と子供にはいつから?

牡蠣アレルギーは
牡蠣に含まれる
アレルゲン物質を原因として
引き起こされる
食物アレルギーの一つです。

他の食物アレルギーと同じく
生はもちろん、
煮たり焼いたりなどの
調理によって火を通しても
その症状があらわれ、

また、牡蠣に含まれている成分に
アレルギーの原因があるため

オイスターソースなどの
加工品はもちろん、

鍋のような牡蠣と一緒に
調理されたものは

たとえ牡蠣をよけたとしても
アレルギー症状が出る危険性があります。

したがって、牡蠣特有の症状や
原因があるわけではないので

正しく対処すれば極端に
恐れることはありません。

正しい治療法や
対処方法に関しましては
3章目でお伝えしますので
そちらをご覧ください。

食中毒との違い

牡蠣による食中毒とは
牡蠣に原因があるわけではなく、

牡蠣が蓄積してしまった
ノロウイルスを生食するなどして

身体に入ると潜伏期間を経て
消化器を中心に症状が起きます。

ですから、アレルギーの場合には
鮮度や加熱の有無とは関係なく

食べた後数十分~2時間後に
症状が出た場合には
アレルギーを疑った方がよいかもしれません。

アレルギーの症状については
次の章で詳しくお伝えします。

子供に食べさせる時期

子供に牡蠣を食べさせる時期は
離乳食後期の生後9~10ヶ月頃が
最適だとされています。

ただ、牡蠣は柔らかく
消化吸収されやすいので

お子さんの成長によっては
離乳食中期の
生後7~8ヶ月頃からでも可能です。

ただし、食中毒が防ぐために
加熱は十分に行うようにしてください。

その際は牡蠣の中心温度を
85度にした上で1分以上継続して
熱を加えてください。

火の通し方に自信がなければ、
細かく切って沸騰した汁に
加えて1~2分煮れば確実です。

もし、アレルギーが心配であれば
最初は牡蠣を出汁にした
スープを飲ませようにしましょう。

おかゆや麺類のお出汁として
使用するのも良いですね。

それで問題がないようであれば
身を食べさせあげてください。

牡蠣アレルギー その症状

牡蠣のアレルギー症状は以下の4つがあります。

●かゆみと蕁麻疹
牡蠣アレルギーの症状として
大きの方が引き起こすのが
全身のかゆみや蕁麻疹です。

この段階ではまだ、
症状としては軽度なので
気づいた場合には病院で
診察を受けてみることをお勧めします。

●喉の痛みや咳
アレルギー症状は口の中など
粘膜に強く出ることがあるので

口や喉の痛みや咳、
重度になってくると
器官が腫れて呼吸困難を引き起こし、

ひどい場合には
窒息の恐れもあるので
口内や喉に違和感を感じた時は
迷わず病院を受診してください。

●顔の紅潮や発熱
顔が火照るような発熱や紅潮
それと同時に瞼の腫れや
痛み、吐き気など

これらも重度になると
苦しさだけではなく
命の危険もともなう

アナフィラキシーショックを
起こしている可能性もありますので

これらの症状が出た場合には
迷わず救急車を呼ぶようにしましょう。

●下痢や嘔吐

全体の1割ほどですが
下痢や嘔吐の症状が出る人がいます。

このため、食中毒と
勘違いするケースがあるようです。

次の章では
これらの症状が出た場合の
治療法と対処方法をお伝えします。

牡蠣アレルギー その治療方法と対処方法

ここまでお伝えしてきたような
牡蠣アレルギーが発症した場合には
どうすれば良いのでしょうか?

その適切な対処方法が
アレルギーが出たと分かったら
すぐに吐き出すことです。

ただし、食後時間が経っていたり
アレルギーの症状が
重くなっていて辛い場合には

無理に吐き出さなくても構いません。

以前からアレルギーの自覚があり、
抗アレルギー剤を持っていれば
服用した後安静にし様子をみてください。

それでも症状が改善せず
進行するようなら速やかに病院で
医師の診断を受けてください。

牡蠣アレルギーの予防方法

牡蠣アレルギーの
有効かつ唯一の予防法が
牡蠣を摂取しないことです。

摂取しないという意味は
牡蠣そのものを
食べないことはもちろん、

牡蠣が原材料になっている
調味料やそれを用いた料理
も口にしてはいけないということです。

例えば、中華料理屋や
お店によってはラーメンスープの
タレに用いられていることも
少なくないので一層の注意が必要になります。

このため、自分だけでは
完全に予防するのは難しいので、

周囲の友人や知人に
あらかじめ打ち明けておくと

万が一アレルギー症状や
アナフィラキシーショックを
起こした場合でも気づいたり、
助けを求めたりできるので
是非知ってもらいましょう。

まとめ

旬の牡蠣は非常に美味ですが

あなたがもし、
アレルギーを発症してた場合には

本分でもお伝えしたように、
くれぐれも摂取することを避けて

体内にアレルゲン物質を
入れないようにしてくださいね。

残念ですが、今のところは
牡蠣アレルギーを
完治させることができないので

せめて、それによる
アナフィラキシーショックを
引き起こさないようにすることが
ただひとつの方法です。
関連記事:牡蠣によるノロウイルスの食中毒はなぜ?感染と対処とアレルギーは?

スポンサードリンク

-旬の食べ物
-