年金受給者に確定申告は必要か?所得税控除と不要制度もご紹介

保険

年金受給者に確定申告は必要か?所得税控除と不要制度もご紹介

2016/10/14

スポンサードリンク

毎年年末になると確定申告を行うために
税務署や自治体の税務課を訪れる方が多くなりますが、
最近その中にお年寄りの姿が増えたのをご存知ですか?
その理由は年金受給者がの確定申告の手続きを
行っているためかも知れません。
そんな年金受給者の確定申告について、
これから解説してまいります。

スポンサードリンク
  

年金受給者に確定申告は必要なの?

年金による収入はその種類、
公的年金や企業・個人年金などにかかわらず
所得とみなされ所得税の対象になります。
それらを計算しなおして本来の所得を確定し、
正しく納付するために手続きを行わなければなりません。
給与所得の場合は会社が年末調整によって
源泉徴収した額と不足した分で帳尻合わせするのですが、
年金については、このような仕組みがないため
確定申告が必要となるわけです。

だだし、一定の要件が当てはまる場合には
これらの手続きも不要となります。

それについては下記の
『年金受給者の確定申告が不要になる制度とは?』を御覧ください

年金受給者の確定申告は所得税のため?

確定申告が不要なケースに当てはまるのなら
わざわざする必要がないと思っていらっしゃるかもしれません。
ですが、必ずしも確定申告しないことが
年金受給者にとって有利に働くとは限りません。

なぜなら、確定申告した場合に受けられたであろう以下の所得税控除、

社会保険料控除・生命保険料控除・医療費控除・寡婦控除等

一切の還付がされなくなるからです。
これらのこともよく考えた上で申告するかどうか決めましょう。

参考までにその計算式を記載しますので
ご自分のケースにあわせて算出なさってください。

   収入                  所得    所得控除
【公的年金】                       【社会保険料控除】
  +   - 【公的年金など控除額】= 【雑所得】   【医療費控除】
【基礎年金】                       【基礎控除】
            +               - 【配偶者控除】
【給与】   - 【給与所得控除額】=   【給与所得】   【配偶者特別控除】など  
                                
=【課税対象所得】

スポンサードリンク

【課税対象所得】×【所得税率(-控除額)】=【所得税額】

公的年金等控除額
65歳未満の人
公的年金等の収入金額(X) 公的年金等控除額
130 万円未満     70万円
130 万円以上 410 万円未満 (X)× 25 % + 37.5 万円
410 万円以上 770 万円未満 (X)× 15 % + 78.5 万円
770 万円以上        (X)× 5 % + 155.5 万円

65歳以上の人
公的年金等の収入金額(Y) 公的年金等控除額
330 万円未満           120万円
330 万円以上 410 万円未満 (Y)× 25% + 37.5 万円
410 万円以上 770 万円未満 (Y)× 15% + 78.5 万円
770 万円以上        (Y)× 5% + 155.5 万円

所得税額の計算表

課税対象所得金額(Z)      所得税額
195 万円以下        (Z)× 5 %
195 万円超 330 万円以下  (Z)× 10 % - 97500 円
330 万円超 695 万円以下  (Z)× 20 % - 427500 円
695 万円超 900 万円以下  (Z)× 23 % - 636000 円
900 万円超 1800 万円以下 (Z)× 33 % - 1536000 円
1800 万円超         (Z)× 40 % - 2796000 円

年金受給者の確定申告が不要になる制度とは?

年金受給者の確定申告が不要になる制度とは
そのものずばり、『確定申告不要制度』です。
これは平成24からスタートし、その対象が

1.公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、
 かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる

2.公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である

というものです。

月額では国民年金の受給金額が約6万円弱、厚生年金が約15万円
これらを合算して12ヶ月分にすると252万円、
企業年金を加算しても300万円程度になるので
一般的な受給者は確定申告の必要がなくなります。

まとめ

年金受給者にとって
確定申告は面倒でできれば避けたいものでしょう。
しかし、それによって得するケースもありますので
厄介がらずにきちんとチェックすれば
少しは生活にゆとりがもてるかもしれません。
その際の一助になれば幸いです。

スポンサードリンク

-保険
-,