目の下のたるみやくま、目の疲れの原因や治療法は?コンシーラの色やつぼの押し方は?

健康

目の下のたるみやくま、目の疲れの原因や治療法は?コンシーラの色やつぼの押し方は?

スポンサードリンク

睡眠不足や疲れがたまった夕方や
ふと鏡を見た時など、
目の下にくまができているのに
気づいたことはないでしょうか?

そこで今回クマはなぜでき、
どう対処したらよいのかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

目の下のたるみやくま、目の疲れの原因や治療法は?

「クマ=隈」とは「陰・くもり」や
「色の濃い部分」いう意味で、

目の周りの皮膚は暑さ0.6~0.7ミリと薄く、
毛細血管が集まっていて、顔の皮膚の中でも
特に繊細で刺激にも弱い部分です。

目の下にできるクマは一般的に

『青グマ』

『茶グマ』

『黒グマ』

などと呼ばれる3つのタイプがあって
それぞれ原因や改善策が異なります。

では、この3つにはそれぞれどんな
特徴があるのでしょうか?

青グマは睡眠不足、ストレス、眼精疲労、
冷えなどが原因の血行不良によって発生し、

酸素が不足して黒ずんだ血液が
目の周りの皮膚を透けて
青っぽく見えてしまっている状態です。

対処としては、十分な睡眠を取ったり、
パソコンや携帯電話などの使用時間を調節したり、
入浴で身体の血行を改善するなどの方法があります。

この中の結構の改善に効果的なのが
温かいタオルの後に冷たいタオルを目の上に置く

『温冷パック』です。

こうすることで血管が拡張し血行が促進します。

茶色のクマは、紫外線を浴びたダメージで
メラニン色素が沈着し、くすみや黒ずみが
目立つようになったものです。

一方、スキンケアに力を入れすぎたり
花粉症のかゆみでかきむしったりして

目の周りの皮膚に摩擦を加えたことで
炎症を起こし、茶グマの原因になる
こともあります。

改善には美白効果が期待できる化粧品や、
ビタミンCの摂取も有効ですが、

アイゾーンの扱いには力を入れずに
優しく行うのが何よりの鉄則です。

黒いクマは加齢が原因で、目の周囲の筋肉や
眼球を支える靭帯が衰えて緩むと、
下まぶたの脂肪が前にせり出してしまいます。

その結果目の下がふくらみ、
その下に影ができます。

これが黒グマの正体というわけです。

このような状態の時に顔がむくんでいると、
目の下のふくらみがさらに目立ってしまうため
日頃のケアが欠かせません。

対策としては顔全体の表情筋を鍛えたり、
冷たい飲み物を避けて、

できるだけ温かい飲み物を
少量ずつ摂取するなどむくみを解消することです。

目の下のくまを隠すコンシーラーの色やつぼの押し方は?

クマを隠すために使用する
部分用ファンデーションの

「コンシーラー」を選ぶ際には

色や形状に注意したいところです。

コンシーラーにはリキッド、
クリーム、固形(スティック)タイプなどがあり、

目の周りにはリキッドか
クリームタイプがフィットします。

スティックタイプは厚塗りになりやすいため、
瞬きなど動きが多い目の周りには
不向きですので気をつけましょう。

また、色はクマの色に合わせて選びます。

例えば色が薄いクマには、
自分の肌の色に近いものを選択しましょう。

濃いクマには、クマの色と肌の色の
中間色を選ぶようにすると
目立たちにくいのでおすすめです。

また、クマの解消には

つぼ押しによる解消も効果的です。

手順は、

1.眉がしら→ 2.こめかみと目尻の間→ 3.目がしら

の順番にそれぞれ1秒押してそのまま1秒待ち、
そして1秒かけてゆっくり指を離します。

ポイントはそれぞれのつぼを
気持ちいいと感じるぐらいの力加減で、
中指の腹で押すことです。

このつぼマッサージにより血行の改善が期待できます。

まとめ

目のクマは基本的に、若年層は青グマや茶グマ、
40代以降は黒グマに悩む人が多い傾向にあります。

また化粧の低年齢化、エアコンによる乾燥などで
クマが目立つ人が若者にも増えています。

ですので、自分のクマのタイプを見極めて
適切に対処を行なってくださいね。

関連記事:日焼け止めの顔への付け方や適量は?ボディとの違いと紫外線を防ぐ服は?

スポンサードリンク

-健康
-,