マダニ感染症の対処や症状は?潜伏期間と応急処置、予防策や忌避剤は?

レジャー 健康

マダニ感染症の対処や症状は?潜伏期間と応急処置、予防策や忌避剤は?

スポンサードリンク

マダニが媒介する
ウィルス性の感染症である
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が、
昨今話題にのぼっています。

西日本ではこのSFTSを
発症しているとみられる

野良猫に噛まれて感染して
死亡するケースも確認されています。

そこで今回は、
このマダニ感染症の対処方法や症状、
応急処置や予防方法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

マダニ感染症の対処や症状、潜伏期間は?

そもそもこの重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
なぜ起きるのかというと、

SFTSウィルスを持つマダニに
血を吸われた時に感染して発症します。

こうしたマダニは主に猪や鹿など
野生動物の血を吸って生きています。

ですので、市街地周辺でもこういった
野生動物が出没しているのであれば
注意が必要です。

国立感染症研究所によると、
国内初の患者は2013年に山口県で報告され、

これ以後全国で280人以上が感染し、
57人が死亡しています。

これは致死率が高いためで、
その割合も2割を越え、
特に高齢者が高い傾向にあります。

西日本での感染報告が集中していると
感じられると思いますが実際にその通りで、

気候が比較的温暖で
マダニが生息しやすく、

SFTSウィルスを媒介すると
考えられている、

「タカサゴキララマダニ」
「フタトゲチマダニ」

広く生息しているためです。

これらのマダニは、
屋内にいるイエダニと異なり

山間部などの野生動物に
寄生していますが、

近年、野生動物が人家近くの
田畑を荒らす被害が

各地に増えるに連れて
こうしたマダニの生息域も
拡大していると考えられます。

では、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を
発症するとどうなるのでしょうか?

症状としては、高熱や食欲不振のほか、
嘔吐や下痢、腹痛などの特徴があるため、

感染性胃腸炎などの消化器疾患に
間違われることも少なくありません。

また、潜伏期間は6~14日で
この間に体内で一気にウイルスが増えます。

そうなると、赤血球や血小板が破壊されて
血が固まりにくくなったり

重症化した場合には、
意識障害や多臓器不全を
起こす危険性があります。

そして消化管出血など病状が
一気に悪化する恐れがあるのも
この病気の特徴と言えます。

このようなことを防ぐ対処としては、
マダニに刺されたら1~2週間は

朝夕の体温を測って体調の変化に注意し、
症状が出たらすぐ医療機関を
受診するようにしましょう.

マダニ感染症の応急処置や予防策、忌避剤は?

では、万が一マダニに刺された場合には
どう応急処置をすればよいのでしょうか?

刺された人の多くはむずがゆさや
違和感で刺されたことに気づいています。

ですので、マダニが付着していたら
手で払うか、ワセリンや粘着テープを付けて
30分ほど置き、窒息させてから除去しましょう。

なぜこうする必要があるのかというと、
肌に張り付いたマダニを無理に剥がすと、

一部が皮膚に残って化膿したり、
体液が体に入る恐れがあるためです。

そのため取れない場合でも無理に引き抜かず、
医療機関で処置してもらいましょう。

症状が出た場合は、
ウイルスに直接作用する
特効薬はないため、
対症療法が中心となります。

初期であれば補液や
輸血などで全身状態の改善を図り、

ステロイドなど炎症を
抑える薬の使用も検討されます。

いずれにしても、重症化すると
治療の選択肢が少なくなるので、
早めの診断や対処が大切です。

こうならないためには、
草むらや野山での肌の露出を
できる限り避けるために

長袖や長ズボンを着用し、
首にはタオルを巻くなどしましょう。

忌避剤としては、
「ディート」「イカリジン」という
成分が入った市販の防虫剤が有効で、

濃度はそれぞれ30%
15%のものを選んで
服の上から吹き付ければOKです。

ただ、警戒することは大事ですが
刺されたからといって

必ず発症するわけではありませんし、
屋内のペットであれば
過剰に怖がる必要もありません。

問題は野良猫など弱っている場合には
SFTSに感染している可能性があるので
そこだけはむやみに触れないよう気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染は
マダニの活動が盛んな春から秋に増えますが、
冬にも感染者は出ていますので、

暖かい季節だけではなく、
1年を通して警戒するようにしてくださいね。

●SFTSを防ぐ対策
.弱った野良猫などむやみに触らない
.野山に行く時は、長袖、長ズボン、
首にタオルを巻くなど、肌の露出を少なくする
.「ディート」や「イカリジン」の入った虫よけ剤を使用する
.マダニにかまれていたら皮膚科などを受信する

関連記事:スズメバチに刺されない対策は?刺された症状や逃げ方、寄せ付けない方法



スポンサードリンク

-レジャー, 健康
-,