梅毒が流行するのはなぜ?原因は?どんな症状で治す方法は?

健康

梅毒が流行するのはなぜ?原因は?どんな症状で治す方法は?

スポンサードリンク

性感染症の梅毒を発症する人が増えています。

近年は患者数が年間1000人未満で
推移していましたが、

この数年で急増していて、
2017年は5000人を超えています。

そこで今回は梅毒が起こる原因とその症状、
そして治す方法についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

梅毒が流行するのはなぜ?その原因は?

梅毒が起こる原因としては、
「梅毒トレポネーマ」という
細菌に感染して発症します。

主に性的接触を通じて菌が
粘膜や皮膚の傷から入り、
口や肛門からも感染します。

国内では終戦直後、
患者が年間20万人を超えていましたが、

1990年代前半には
1000人を切りました。

ですが、2013年に
再び1000人を超え、

2017年は11月19日時点で
5053人も出ており、

5000人を超えたのは44年ぶりです。

発症者は20~40歳代の男性に多く、
以前は男性の同性間での
感染が目立ちましたが、
今は異性間での感染が増えています。

20歳代の女性の増加も顕著で、
専門家の間では、性産業に従事する女性と
客の男性に広がっていると推測され

主に大都市に集中していますが、
地方でも増えています。

梅毒はどんな症状?

感染すると血液中に菌を
攻撃する抗体ができ、

感染の有無は採血して
抗体の量(抗体価)を測って診断します。

ですが、感染から3週間未満では、
検査で確定できないこともあるので
注意が必要です。

感染から3~6週間で、
感染部位に潰瘍ができたり、
股関節付近や首のリンパ節が晴れたりします。

「1期梅毒」といわれる時期で
潰瘍は痛みを伴わないことが多く、

特に女性は気づかない場合が多いくあります。

3ヶ月たつとバラの花びらが散ったような
「バラ疹」という赤っぽい発疹あらわれます
が、
通常、痛みやかゆみはありません。

皮膚が盛り上がる発疹や
首のリンパ節の腫れが出ることもあり、
これらが「2期梅毒」です。

1~2期の症状は自然に消えますが、
菌は体内で増殖しており、

人に感染させる危険性が高いです。
一部の発症者には髄膜炎や
目と脳に異常が出ることもあります。

治療せず放置した場合は

弁膜症などの心臓疾患や、
認知症のような脳の障害、
失明など重い症状が出ることがあり、

スポンサードリンク

これは「晩期梅毒」といって
感染から数年~数十年後に症状が出ます。

妊婦が感染すると胎児も菌に侵され、
これは「先天梅毒」と呼ばれています。

胎児の肝臓肥大などで
判明することがある一方で、

感染が見逃され、学童期の視力低下などで
気づくこともあります。

梅毒を治す方法は?

治療にはペニシリン系の
抗菌薬の服用が有効です。

1期は1~2週間、
2期は4~8週間、
晩期は12週間

飲み続けなくてはいけません。

服用後、高熱が出ることもありますが、
飲みきることが重要です。

治療後には抗体価が
基準値以下になったことを確認します。

薬を飲めば菌は排除でき、
症状もおさまりますが

治療が遅れれば後遺症が
残ることがあるので油断は禁物です

予防としては、まずリスクの高い
不特定多数の性的接触はけることが第一です。

なぜなら、男性用避妊具の予防効果は
限定的だからです。

無料検査を提供している保健所も多いので
心配がある方は検査を受けましょう。

感染が分かれば速やかに
パートナーに知らせることが大切です。

また、完治するまで性的接触は
絶対に行わないでください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

梅毒は「偽装の達人」ともたとえられ、
様々な症状が表れます。

1~2期は症状がそれほど深刻でなく、
いつの間にか消えてしまうことから
診断や治療の機会を逃しがちなので、

心当たりのある人は早めにけんさを受け、
泌尿器科や産婦人科、
皮膚科などを受診してくださいね。

●感染後の経過と症状

1.1期梅毒 3週間~1ヶ月
・感染部位の小さな潰瘍
・足の付根や首のリンパ節の腫れ

2.2期梅毒期 3ヶ月~3年
・バラ疹などの発疹
・首のリンパ節の腫れ

3.晩期梅毒 3年~
・脳や心臓、目の障害
・弾力性のある腫瘍
・まひ

●予防法
・不特定多数との性的接触を避ける
・心配な時は検査を受け、きちんと治療する
・汗腺が分かればパートナーに伝える

関連記事:唇が乾燥する原因と病気とは?対策はどのようにしてする?



スポンサードリンク

-健康
-,