医療費控除とセルフメディケーションの違いとは?どちらが有利?

保険 健康

医療費控除とセルフメディケーションの違いとは?どちらが有利?

スポンサードリンク

一般の会社員が確定申告することで
メリットのある税制として知られている
医療費控除ですが、

その特例として2017年度から新たに
「セルフメディケーション税制」
始まったことをご存知でしょうか?

そこで今回はその制度の違いや
どちらが有利かについてお伝えしまいます。

スポンサードリンク
  

医療費控除とセルフメディケーションの違いとは?

医療費控除については、
みなさんご存知だと思いますが、

実は毎年申請されている方は
それほど多くはいません。

そもそも医療費控除とは、
1年間(1月1日~12月31日)
家族の医療費の自己負担額が
合計10万円(所得によって異なる)以上の場合、

その金額から10万円を
差し引いた額を所得から
控除できるという税制です。

このことを知ってはいても、
実際に申請する人がスナイ最大の理由は、

1年間に支払った医療費が
10万円を超えなければ、
申請しても意味がないという点に
あると思われます。

多くの方が、
「うちはあまり病院にはかからないから」と、

医療費控除は関係ないと思い込み
医療機関の領収書や医薬品を
購入した際のレシートを
集めていない人が多くいるようです。

ですが、医療費控除の対象に
なるものが何かを知ると、
意外と10万円を超えているケースが
あるのではないかと思われます。

医療費控除の対象になるのは、
医療機関での診察料の自己負担額や医師に
処方される医薬品の金額だけではありません。

通院や入院のために乗った
バスやタクシーなどの交通費も対象
※になりますし、

薬局やドラッグストアで購入でき
る一般用医薬品も対象になります。

※タクシー代などは、そのすべてが
 医療費控除の対象になるわけではありません。

そのほか、医薬補助ゼリーやオブラートなど
医師の指示により治療薬を飲むために
必要なものも含まれます。

さらに、高額なのに意外と忘れられがちなのが、
治療のためのマッサージや鍼灸の施術費用です。

もちろん自分だけでなく生計を一にする
家族の分も合算することができます。

こういった金額を一つひとつ積み上げていくことで、
意外と10万円を超えることがあるかもしれません。

それでもなお、年間の医療費の自己負担が
10万円を超えない人でも
利用できる可能性がある制度が

「セルフメディケーション制度」です。

これは、従来の医療費制度の特例として
2017年からスタートしたもので、

申請するには確定申告する人が
健康診断や予防接種などを受けていることが前提条件です。

その上で、特定の成分を含んだ
OTC医薬品(スイッチOTC医薬品)の
年間購入金額の合計が1万2千円を超えた場合、

その越えた金額を所得控除できるという税制です。
この場合も生計を一にする家族の分を
合算することができます。

●医療費控除
対象・・・治療または療養に必要な
     医薬品・服薬補助ゼリーなどの製品、
     交通費など

対象金額・・・実際に支払った医療費の
       合算額-保険金などで補填される金額-10万円
      (もしくは総所得の5%のいずれか低い金額む)

上限・・・200万円

控除を受けるために
必要な取り組み・・・なし

●セルフメディケーション税制
対象・・・スイッチOTC医療品
    (特定成分を含む市販薬)

対象金額・・・スイッチOTC医療品の購入費用1万2千円から

上限・・・8万8千円

控除を受けるために
必要な取り組み・・・特定健康診査、予防接種、
          定期健康診断、健康診査、
          がん検診 ※いずれか

医療費控除とセルフメディケーションはどちらが有利?

セルフメディケーション税制の目的は、
健康の維持増進や疾病の予防の取り組み
=セルフメディケーションを維持することにあります。

その背景には高齢化が進み、
医療費が高騰、日本の医療保険制度の
存続が危ぶまれているという状況があります。

そこで、日頃から自分の健康状態や
生活習慣に配慮し、

定期的に健康診断や予防接種を受けて、
軽い症状であれば市販薬をうまく活用するなど、

自分の健康を自分で管理している人を応援しよう、
と始まったのがセルフメディケーション税制です。

新しい税制を利用するときに気をつけたいのは、
従来の医療費控除と同時に利用することは
できないということです。

どちらを利用する方が節税につながるかを考え、
申請する必要があります。

例えば、従来の医療費控除が
10万円以上でなければ使えないのに対し、

セルフメディケーション税制は
1万2千円を超えれば使えます。

ただし、対象となる医薬品は
スイッチOTC医療品に限られるため、

幅広く医療費の自己負担分が対象となる
従来の医療費控除に比べると、範囲は狭まります。

スイッチOTC医療品とは、
もともと医師の処方箋がなければ買えなかった
医療医薬品を薬局で購入できるように転用したものです。

例えば、ロキソプロフェンを含む痛み止めや
インドメタシンフェンを含んだ湿布薬などです。

具体的な対象医薬品は厚生労働省のサイトに
掲載されているのでご確認ください。

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

購入した医薬品が対象製品である場合、
レシートに★印などが印字されています。

また、製品のパッケージに
識別マークが印字されているものもあります。

まずは、今年1月1日から12月31日までの
医療費の領収書や購入した医薬品のレシートを手に、

掲載しているフローチャートに従って
どちらの税制で申請したほうが有利か考えてください。


引用元:https://89314.link/health1/entry6.html

控除される金額は、
「所得×税率」になるため、
共働きの場合には、所得の高い方を
申告することもポイントです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

自分が何にどのぐらいお金を
使っているかを把握することは、
家計を見直すためにはとても重要なことです。

医療費控除やセルフメディケーション税制を
賢く利用し、家計の負担を小さくするとともに、

自分の健康は自分で管理するという
セルフメディケーションを
しっかりと身につけてくださいね。

関連記事:確定申告の介護保険は医療費控除の対象になる?交通費やレンタルは?



スポンサードリンク

-保険, 健康
-,