インフルエンザで赤ちゃんに予防接種をするべき?その症状とうつる場合
2016/10/14
インフルエンザが流行する季節になると
毎年のように悩むのが
予防接種を受けるかどうかについてですよね?
自分はもちろん、赤ちゃんを育児中なら安全のためにも
この子も受けたほうが良いのだろうか?
と大変悩まれていることだと思います。
その悩みに対する考え方とかかった場合の症状、
また、うつるのか?うつらないために何をすればよいか?
についてお伝えしてまいります。
インフルエンザに赤ちゃんがかからないために予防接種はするべきか?
生まれたばかりの赤ちゃんには
お母さんからもらった免疫(抗体)があるため
一時は感染症などの病気にかかることリスクは低いのですが、
生後2ヶ月を過ぎたあたりからその免疫(抗体)が減少し
6ヶ月目にはリスクも高くなります。
ですが、生後0~6ヶ月までは
インフルエンザワクチンを接種したとしても
免疫力が低く、予防できるほどの抗体ができにくいため
有効性の観点から対象からはずれています。
では、いつから受けられるようになるかというと
生後6ヶ月から受けることが可能です。
問題はその有効性についてですが、
残念ながら、生後6ヶ月からインフルエンザ予防接種に対して
検証に耐える正確な統計はありません。
しかし、1歳以上6歳未満の幼児に対しては
20~30%に発熱を指標とした有効率が確認されています。
この数値を高いと見るか低いと見るかによって
予防接種を受けるべきか、
受けないべきかが決まりますが
インフルエンザの感染を予防接種だけに頼るのなら
低いと思われた方も多いかもしれません。
では、予防接種をしたからといって
赤ちゃんをインフルエンザが感染しやすい環境に常においておくでしょうか?
つまり、赤ちゃんがインフルエンザに
感染しないよう普段から気をつけた上で
予防接種を受けるのなら、
そこからさらに感染する可能性を減らせるわけです。
症状については後ほど詳しく述べますが
仮に感染した場合のリスクや、
重症化した時の危険性は受けなかった時とは
比べものになりません。
予防接種を受けた時の副作用についても、
受けるワクチンがウイルスを殺し
毒性を弱めた不活化ワクチンのため
軽微な症状として接種部分の腫れや痛み、
発熱や悪寒などが10%程度にあらわれるぐらいです。
もちろん、それでも不安だと思われるのでしたら
かかりつけのお医者さんとご相談の上ご判断してください。
インフルエンザが赤ちゃんにかかった場合の症状
では、予防接種や普段から十分気をつけていたのにも関わらず、
かかってしまった場合はどのような症状が出るのでしょう?
当然ですが赤ちゃんは話せすことができず、
具合が悪くなったとしてもそれを言葉で伝えることはできません。
ですから、次のような初期症状の場合は普通の風邪によるものなのか
判断はつきにくいので、できるだけ付き添って注意深く観察してください。
●ぐったりして元気がなくて反応が悪い。
●いつもより期限が悪く、抱っこされると嫌がる。
●呼吸がいつもよりも早くて泣き声も弱く、息をするのが苦しそう。
●食欲がなく、母乳や水分が取れない。
また、むやみに病院に連れて行くのも
そこでインフルエンザに感染する確率が高くなるので
控えたほうが良いでしょう。
ただし、以下のような症状がみられたら
速やかに病院の診察を受けてるか、
重症化の兆しなので
迷わず救急車を呼ばれたほうが賢明でしょう。
●顔色や手足の色が悪く土気色や蒼白で、唇が紫色になっている。
●ぼんやりしていて視線が合わず呼びかけに答えないなど意識障害の症状がある。
●手足を突っ張らせる、眼を上に向けて全身をガクガクさせるなど痙攣の症状がある。
インフルエンザは赤ちゃんにうつる?
赤ちゃんは常に周りの人の世話がかかせないため
当然、周りの人がインフルエンザに感染していれば
そのリスクも高まります。
ですから、実は予防接種を受けさせるよりも
周りの世話をする人たちが予防接種を受けるほうが、
赤ちゃんの健康にとっては重要だったりします。
したがって、普段からうがい手洗いや
室内の加湿や温度調整など基本的な予防はもちろんのこと
万が一、発症した場合には赤ちゃんに極力接触せず
マスクの着用や手足の消毒の他、衣服の接触も避けましょう。
幸い母乳からの感染はありませんので
もし、お母様が発症された場合には
完治するまで直接授乳するのは止め、
部位を消毒して搾乳による授乳を続けたほうが安全でしょう。
そして、赤ちゃんが感染したと疑われる場合には
前の章を参考にして症状が出た場合にはちゅうちょなく
医師の診断をあおぐのが良いでしょう。
まとめ
赤ちゃんの身体を健康に保つためには
周りの人の気遣いや注意だけに注目するのではなく、
健康そのものにも目を向ける必要があります。
なにより、赤ちゃんを守ってあげられるのは
周りの大人だけなのですから。