胸焼けはなぜ起こる?胸焼けを防ぐ食生活と対処法は?

生活

胸焼けはなぜ起こる?胸焼けを防ぐ食生活と対処法は?

スポンサードリンク

年末年始に限らず冬場は
とにかく食べ過ぎてしまい、

「胸焼け」に悩まされますよね?

ではなぜ胸がムカムカするのでしょうか?

そこで今回は胸焼けが起きる仕組みと、
胸焼けを防ぐ食生活や対処方法について
お伝えてまいります。

スポンサードリンク
  

胸焼けはなぜ起こる?その対処方は?

食べ過ぎると、胸の真ん中辺りが
焼けるように感じるのが胸焼けの症状ですが、

これは、胃酸や胃酸を含んだ
胃の内容物が食道に逆流して起きる症状です。

この胸焼きに伴い、酸っぱいものが
のど元にこみ上げてくることもあります。

胃は胃酸を出して
食べ物を消化していますよね?

胃酸は強い酸ですが、
胃は防御機能が働いているため、
粘膜が荒れることはありません。

一方、食道はさんに対する防御機能が弱く、
胃酸が逆流すると粘膜が炎症を起こし、
胸焼けが起きてしまいます。

この胃酸の逆流が起きる原因の一つは、
胃酸の出過ぎにあります。

食べ過ぎたり、肉類や揚げ物など
たんぱく質や脂肪の多いもの食べたりすると、

それを消化しようと
胃酸が過剰に分泌されてしまいます。

もう一つの原因は、
食道と胃の境目にある

「下部食道括約筋」と呼ばれる筋肉の緩みです。

この筋肉は食物を飲み込む時以外は閉じており、
胃酸の逆流を止めています。

しかし、飲酒や高脂肪の食品を
食べ過ぎることで締まりが悪くなり、
逆流を止められなくなります。

また、太っていたり、
姿勢が悪く背中が曲がっていたりする場合も
胃が圧迫されて胃酸が逆流しやすくなります。

他にも食後すぐに就寝すると、
寝ている間にも消化が続くため
横になっていると胃酸が逆流してしまいます。

●胸焼けの対処方法
胸焼けへの対処法は、

水分を補給しながら胃が空になるのを待つことです。

どうしても早く治したい場合には、
市販の胃腸薬を服用も選択肢の一つです。

市販の胃腸薬には胃の粘膜を保護したり、
胃酸を一時的に中和したりする
成分などが入っているからです。

注意が必要なのは
胸焼けを頻繁に繰り返す場合です。

スポンサードリンク

食道の粘膜がただれ、
「逆流性食道炎」になる恐れもあります。

仕事が手につかなくない、
吐きそうになるなど生活の質が
低下する恐れのある病気です。

この病気になった場合、
治療には胃酸の分泌を抑える薬を
長期間服用し続ける必要がありますので
気をつけてください。

胸焼けを防ぐ食生活は?

胸焼けを防ぐ食生活での注意点としては
どのようなことを心がければよいのでしょう?

第一に腹八分目を心がけ、
よくかんで食べ、脂っこいものや
甘いものは控えめにする
ことが大事です。

食べ物を細かくなるまでかめば、
胃中にとどまる時間が短くなり、
胃酸の出過ぎを防ぐことができます。

コツとしては、食べ物を口に入れたら
すぐに口の奥に行かないように、
舌で歯の裏に押し付けるようにすると良いですね。

食べる物も、鶏肉ならササミや胸肉、
牛や豚ならももやヒレなど
脂身が少ない肉を選びましょう。

あと、あんこやチョコレートなど
甘いものは胃酸が出やすいため、
控えめにしましょう。

また、お酒には食欲を
増進させる効果があると言われていますので、

飲酒をしながらの食事は
食べ過ぎに注意が必要です。

このようなことを考えて
夕食は就寝の3時間以上前には済ませましょう。

もし、胸焼けが起きてしまったら
飲酒を控え、おかゆや豆腐、

大根や白菜を煮たもの消化の良い食事を心がけ、
胃酸の分泌を抑えましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

胸焼けは胃潰瘍や十二指腸潰瘍、
食道がんや胃がんの場合にも
起きることがありますので

症状が続く具合は一度、
内視鏡検査を受けてみるのも
良いかもしれませんね。

関連記事:餅の食中毒はノロウイルスが原因?予防法やカビの場合についても紹介



スポンサードリンク

-生活
-