洋風おせちのオードブルを簡単手軽に手作りするには?
正月は多人数で食卓を囲む機会も
多くありますが、
定番のおせち料理に
パーティーオートブル風の品を加えると、
ぐっと華やかな雰囲気になります。
そこで今回はおせちで
おなじみの食材でも
簡単にアレンジできる手軽なオードブルの
作り方についてお伝えしてまいります。
洋風おせちのオードブルを簡単手作り:サーモンのクリームチーズ巻き
オードブルといえば、
手軽に指でつまんで食べられる
「ピンチョス」ですが、
これはスペインの
一口サイズの料理のことで
食べやすく、大勢の食事にぴったりで
重箱に詰めても大皿に持っても
彩りがよく見栄えがするので
今回はこのピンチョスの
洋風おせちをご紹介します。
●サーモンのクリームチーズ巻き
子供も喜びそうな1品が
本場のピンチョスでも
定番の食材で作れるこれです。
【材料:二人分】
スモークサーモン(薄切り)6枚
クリームチーズ 40g
イクラ 少々
サーモン2枚を少しずらして重ねます。
クリームチーズは棒状にして
サーモンの端にのせ、くるりと巻きます。
あとは半分に切って、
断面にイクラをのせれば完成です。
洋風おせちのオードブルを簡単手作り:栗と紫キャベツのいためもの
●栗と紫キャベツのいためもの
おせちでも使う栗も
洋風にアレンジできます。
これは首都マドリードの郷土料理で
新年の1月6日までを
クリスマス期間として祝う
スペインではこの時期の定番の1品です。
色鮮やかな紫キャベツは
さっぱりした風味で、
ほくほくした食感で
甘い栗よいアクセントになりますよ。
【材料:二人分】
紫キャベツ 120g
栗甘露煮 4個
酢・オリーブ油 各小さじ1杯
塩・コショウ 各少々
紫キャベツを千切りにし、
オリーブ油をひいたフライパンで
3分ほどいためます。
そこに酢を加えて2分ほど炒め、
酸味を飛ばします。
塩・コショウで味を調え、
栗を加えて全体を混ぜ、
火を止めればできあがりです。
洋風おせちのオードブルを簡単手作り:ニンジンとオレンジのマリネ
●ニンジンとオレンジのマリネ
酸味の強い「紅白なます」が苦手な人に
お勧めなのが同じニンジンを使ったこの料理です。
スペインでよく食べられているサラダで、
ニンジンのシャキシャキした歯ごたえと、
オレンジの甘味を味わえます。
【材料:二人分】
ニンジン 1/2本
オレンジ 1個
塩 少々
酢・オリーブ油 各小さじ1杯
ニンジンは皮をむいて千切りにし、
塩をふって軽くもみ、水を切ります。
オレンジは小房に分け、
1房を半分に切ってニンジンと合わせ
酢・オリーブ油であえれば完成です。
洋風おせちのオードブルを簡単手作り:タコのガルシア風
●タコのガルシア風
簡単にできるオードブルは
まだまだあります。
酢ダコではなく、ゆでダコで作る
この料理はスペイン北西部の名物料理です。
【材料:二人分】
ゆでタコの足1本
粗塩・オリーブ油・パプリカパウダー 各適量
ぶつ切りのタコに粗塩と
オリーブ油をかけて、
パプリカパウダーを降るだけでOKです。
洋風おせちのオードブルを簡単手作り:白身魚のマリネ
●白身魚のマリネ
【材料:二人分】
白身魚の刺し身 140g
白ワインビネガー 小さじ3杯
塩 小さじ1/2杯
オリーブ油 大さじ1杯
ニンニク 少々
イタリアンパセリ 2本
白身魚の刺身に塩をして
ワインビネガーをかけてしばらくき、
オリーブ油・ニンニクと
パセリのみじん切りをかければ完成です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
お伝えしたように、
おせちでおなじみの食材や
お歳暮でいただいたものなどを
簡単にアレンジするだけで
手軽に洋風のおせちが
手作りできますので、
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
これらのオードブルは盛り方も少し工夫して、
大皿に南天などの葉っぱをあしらい、
料理はおせちと同様に
縁起の良い奇数で盛り付けましょう。
ご紹介した料理は
スパークリングワインはもちろん、
日本酒にも合いますので、
正月料理に飽きた時や
お客様を招いた時にもお薦めですよ!
関連記事:正月料理やおせちに飽きた時のレシピやおせち以外に食べたくなるもの