地震のときのペットの避難対策やそのための備えやグッズは?

ショッピング 生活

地震のときのペットの避難対策やそのための備えやグッズは?

スポンサードリンク

過去の地震や災害の発生日になると
不安になるのが家族のことと同じく
ペットのことですよね。

今後も首都直下化型地震や
南海トラフ巨大地震など、
様々な自然災害が予想されます。

そこで今回は、家族の一員でもある
ペットを連れて非難する状況や

それに伴うトラブルを想定した
対策と備えについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

地震のときのペットの避難対策は?

2016年に起きた熊本地震では、
被災者がペットと共に
避難所に行ったものの、

鳴き声や臭いがトラブルにつながったり、
飼い主が周囲に気兼ねしてペットと
車中泊を続けたりしたケースもありました。

熊本地震などを踏まえ、
環境省は2017年に飼い主向けの
ペット防災対策パンフレットを改訂しました。

「災害時にペットを守れるのは飼い主だけ」
という文章を盛り込んで、
飼い主の自助努力を強調し

避難生活で他の人らと摩擦を生まないよう、
しつけの徹底を求めています。

例えば、避難所でむやみに
鳴き声を出さないために、

日頃から環境の変化を
体験させておくことを勧めています。

普段と違うコースでの散歩や、
旅行などに連れていきましょう。

ケージに慣れさせておくのも重要です。
いきなり無理に押し込むのではなく、

まずは扉を開けておき、
おやつなどで入り口近くに誘い、
中に入ったら褒めて食べさせます。

ケージ内で餌を食べさせられるようになれば、
食事中に扉を静かに閉め、
食べ終わる前に開けます。

これを繰り返し、
閉めておく時間を少しずつ長くします。

自宅で家具が散乱し
人間が住めない状態でも、

倒壊などの恐れがなければ、
ペットを残して避難所から通って
世話をする方法も取れます。

その際は、余震や火災に注意しましょう。

最近はペットと参加できる
地域の防災訓練も増えています。

避難所の受け入れ時の問題などを
行政や地域住民と共有することができるので
積極的に参加すると良いでしょう。

●普段からできるペットの防災対策

・むやみに鳴き声をださないようにしつけ、
 ケージに慣れさせておく

・自治体のハザードマップを確認し、
 台風や地震など災害別の避難手段を考える

・迷子対策として、飼い主の連絡先の
 情報が入ったマイクロチップを装着させる

・ペット仲間らと災害時の対応を話し合っておく

地震のときにペットのために備えておきたいグッズは?

日頃の備えでは餌や水などの
備蓄も意識しましょう。

被災状況によっては、自宅から
何も持ち出せないことも考えられます。

そんな場合に有効なのが、
備蓄品の保管場所の分散ですか。

自宅だけではなく車にも備蓄したり、
ペット仲間に預かってもらったりすると、

備蓄品が被害を受けずに
住む確率が高まります。

また、ペットと避難する際の
負担を軽減する防災グッズも増えています。

一般社団法人関西ペット協会が
販売している「マヒマヒ缶」は、

人間も犬も猫も食べられるので、
備蓄する量を減らせます。

原料はハワイで「マヒマヒ」と呼ばれる
魚のシイラで、保存期間は3年です。

マヒマヒ缶2個と人間用の「すき焼き」
「栗ぜんざい」など6個の計8個セットで、
3500円(送料、税込み)。

犬や猫を入れ首から提げて避難できる
「ライフバッグ」も有効です。

災害時にペットを抱えて避難すると、
飼い主の両手がふさがって危険なためです。

中敷きを外せば、
底部に包帯や飲料水などの
非常用グッズを収納できます。

普段は昼寝の場所にもなり、
非常時も自分でバッグに入ってくれます。

サイズや素材が異なる5腫があり、
10~15キロの重さに耐えられます。

価格は非商用グッズ付きで
2万2000~3万5000円(税抜き)。

まとめ

いかがだったでしょうか?

地震や災害時には家族だけではなく、
ペットのこともすごく気がかりですよね。

今回記事でもお伝えしたように、
もしもの時のために備えておくことで

その不安を少しでも
軽くしておきましょうね。

関連記事:トイプードルの冬の飼い方は?暖房やエアコンの温度、留守番や寝るときは?


スポンサードリンク

-ショッピング, 生活
-,