2018年提出の確定申告の受付期間はいつからいつまで?

保険 生活

2018年提出の確定申告の受付期間はいつからいつまで?

スポンサードリンク

2017年(平成29年)分の確定申告は

2月16から始まります。

申告と納税は,所得税及び復興特別所得税、贈与税が

3月15日まで

個人事業者の消費税及び地方税が

4月2日までです。

期間中は、庁舎外に申告書作成会場を設置して
相談に応じる税務署があるほか、

広域申告センターも開設されます(2月18,25日のみ)。

また、自宅などで作成した申告書の提出は、
インターネッや郵送でも可能です。

そこて今回は確定申告の方法や、
インターネットを利用した申告についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

2018年提出の確定申告の受付期間はいつからいつまで?

・所得税及び復興特別税、贈与税は3月15日まで

・個人事業者の消費税及び地方消費税は4月2日まで

確定申告は、1年間の収入から
必要経費、所得控除などを差し引いて

所得税及び復興特別所得税を計算し、
所管の税務署に申告する手続きです。

今年の確定申告では、

17年1月1日から12月31日までの
1年間について申告します。

ほとんどの会社員は、
年末調整で精算・納税が完了しているので、
確定申告の必要はありません。

ただし、給与の年間収入金額が
2000万円を超える人や、

給与を1ヶ所から受けていて、
給与所得や退職所得を除く所得金額が
年間20万円を超える人などは申告が必要です。

また、一定が以上の医療費を支払っていて
医療控除を受けている場合や、

マイホームを購入して
住宅ローンの特別控除を受ける場合などは、
申告により税金が還付される場合があります。

ただし、近年注目を集めている
「ふるさと納税」で、

確定申告不要のワンストップ特例制度を
申請している人は、申告すると制度が
適用されなくなります。

医療費控除などで確定申告をする人は、
全てのふるさと納税の金額を寄付金控除額の
計算に含める必要があるので注意してください。

●医療費控除の改正

今年の確定申告から、
医療費の領収書が提出不要になりました。

「医療費控除の明細書」を作成・添付し、

領収書は5年間保存してください。

健康保険組合などから医療費通知(「医療費のお知らせ」など)の
交付を受けている人は、それを利用して
明細書(集計表)を簡単に作成することができます。

「確定申告書作成コーナー」内にある
自動計算ができる入力フォームを活用し、
自宅などで落ち着いて作業するのがお勧めです。

●マイナンバーが必要
申告書などには12ケタのマイナンバーを
記載しなければいけませんので、
忘れずに記入してください。

申告書本人は、本人確認書類の提示または
写しの添付も必要です。

添付する場合、マイナンバーカードを持っている人は
両面のコピーを用意してください。

例1. マイナンバーカード
※マイナンバーカードは両面の写しが必要です。

ただし、e-Taxでの送信なら、
あらかじめ電子証明書を登録するので添付は必要ありません。

マイナンバーカードを持っていない人は、
マイナンバーの通知カードに加えて、
運転免許証や健康保険証などのコピーを添付してください。

例2.マイナンバーの通知カード+運転免許証、公的医療保険の被保険者証など

マイナンバーが記載された住民票の写しを
利用することもできます。

カードの有無にかかわずマイナンバーの記載は必要なので、
配偶者や扶養親族の番号も含め、
記載漏れのないように気をつけましょう。

2018年のインターネット申告は?

税務署の申告書作成開示用の開設は

2月16日から、
相談受付時間は16時までですが、

混雑状況によっては早めに受付を終了する場合があります。

特に(2月16日、19、20日)と
終了直前(3月13~15日)は

混雑が予想されます。

そこでお勧めしたいのが
インターネットを使った申告です。
「確定申告書作成コーナー」では、

画面の案内に従って金額を入力するだけで
自動的に計算でき、24時間いつでも、
自宅などで簡単に申告書が作成できますし、

マイナンバーカードや
ICカードリーダーライターの準備など

所定の手続きをすれば、
提出までの作業を全てオンラインでてきる

「e-Tax」も利用できます。

また、パソコンのほか、
スマートフォンやタブレットでも利用可能で、

申告書を印刷して必要書類を添付し、
郵送すれば手続きは完了です。

プリンターがなくても、
コンビニエンスストアなどの
ネットプリントサービスを利用すれば印刷も簡単です。

還付申告の場合は、
2月15日以前でも提出可能です。

早期の提出で還付時期が
早くなるというメリットもあるので、
出来る限り早めの申告を心がけましょう。

関連記事:一人暮らしで払う税金や年金はいくら?保険料についても解説



スポンサードリンク

-保険, 生活
-,