誤嚥性肺炎はなぜ起こる、その症状と治療や予防する体操は?

保険 生活

誤嚥性肺炎はなぜ起こる、その症状と治療や予防する体操は?

スポンサードリンク

年齢とともにものを
飲み込む力が弱ってくると、
食べ物などが謝って気道に入って、

肺に炎症が起きることがあり、
これを誤嚥性肺炎といいます。

肺炎は日本では死因の第3位ですが、
肺炎にかかった高齢者の大部分は

誤嚥性肺炎とされており、
日頃からの予防が大切です。

そこで今回は、誤嚥性肺炎が
なぜ起こるのかその症状と治療、

誤嚥性肺炎の予防とそのための
体操についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

誤嚥性肺炎はなぜ起こる、その症状と治療は?

食道を取るはずのものが、
謝って気道にはいることを
「誤嚥」と呼び、

加齢や病気などで
のどや舌の筋肉が衰えてくると、

食べ物を上手く食道に送り込めず、
誤嚥してしまいます。

口の中には、肺炎の原因となる
肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などの
病原菌がひそんでいることがあり、

これらの病原菌ガ食べ物とともに
肺まで入ると、炎症を起こします。

寝ている間に、病原菌を含んだ
唾液が気道に流れ込んでも発症します。

症状としては基本的に通常の肺炎と同じで、
38度以上の熱と咳や痰が出るのが特徴です。

しかし、喉の機能が低下して
咳や痰がでない高齢者も多く、

周囲が発症に気づかずに
重症化するケースがよくあります。

「なんとなく元気がない」
「食欲がない」
など、

普段と違った様子があれば、
肺炎にかかっている
可能性もあるので注意しましょう。

では、誤嚥性肺炎にかかった場合
どう治すのでしょうか?

病院では、症状や
重症度などに応じた抗菌薬を投与し、

入院治療の場合は、
食べ物が再び肺に入らないよう、
一時的に絶食することもあります。

水分や栄養は点滴で補給し、
1週間程度で肺炎自体は改善していきます。

しかし、飲み込む力が弱いままでは
再発するおそれがあり、

のどや舌の筋肉をきたえる
リハビリが必要になります。

まず、飲み込む力がどのくらいあるのかを、
簡単な「水飲みテスト」で確かめます。

スプーン1杯の水を患者の口に含ませ、
飲み込んでもらいます。

水が飲み込めなかったり、
むせてしまったりする状態ならば、

食べ物は再び気道に
入ってしまう可能性があります。

このため、予防のためには
喉を鍛える必要が大切です。

スポンサードリンク

●ものを飲み込む力を5段階で測る方法
1.飲み込めない
2.飲み込めるが息苦しくなって咳き込む
3.飲み込めがむせる
判定 
1.~3.は食べ物などが気道に入る恐れがあり、
誤嚥性肺炎への注意が必要

4.むせずに飲み込める
5.4.に加えて、つばを2回続けて飲み込める
判定
4.~5.は誤嚥性にかかっても
治療後は通常の食事わ始められる

誤嚥性肺炎の予防とそのための体操は?

のどをきたえる方法としては、
「パタカラ体操」というものがあります。

「パパパ...」
「タタタ...」
「カカカ...」
「ラララ...」

と短く発声する練習を繰り返す方法です。

水飲みテストでむせなかったり、
自分のつばも飲み込めるようになったりすれば、
徐々に通常の食事に戻していきます。

予防にはこのように普段から
バタカラ体操などを行って、
飲み込む力を維持させることが大切です。

ただ、加齢とともに
どうしても筋力は低下していき、

そうなると、口の中の雑菌を減らす
口腔ケアが欠かせません。

夜寝る前の歯磨きを徹底し、
歯間にたまりやすい汚れにも気をつけ、
入れ歯も清潔に保つようにしましょう。

特に寝たきりの人には、
専用の歯ブラシを使って

介助者が口の中を
きれいにするケアが重要です。

食事の後に食べ物が口の中に
残っていないかを確認し、

食後1時間は、
ベッドを30度傾けて

状態を起こすようにすると
誤嚥しにくくなります。

猫背の人はのど仏の位置が下がって、
食道の開きが悪くなります。

背筋を伸ばして姿勢を良くすると、
ものを飲み込みやすくなり、
誤嚥する可能性が低くなりますよ。

まとめ

いかかだってだしょうか?

喉を鍛えるには会話を増やし、
歌うことも有効ですので

このような予防の取り組みを
地道に続けるようにしてくださいね。

関連記事:インフルエンザと高齢者 予防接種は受ける?その症状と重症化した場合


スポンサードリンク

-保険, 生活
-,