高齢者の片付けのポイントと方法、高齢者の忘れ物を防ぐには?

ショッピング 生活

高齢者の片付けのポイントと方法、高齢者の忘れ物を防ぐには?

高齢になると体力や
記憶力の衰えなどから、

家の片付けが十分に
できなくなってきます。

そのため、子供世代が手伝う場合、

一方的に勧めるケンカの原因に
なりかねないので注意が必要です。

そこで今回は、高齢者の
片付けのポイントと方法や

高齢者の忘れ物を防ぐ方法について
お伝えしてまいります。

  

高齢者の片付けのポイントと方法は?

親の家を片付ける際の
優先事項として大切なのが、

医療関係の書類、保険証書、
不動産権利書、有価証券、通帳など

重要なモノの場所を親子で確認し、
情報を共有することです。

親が施設や病院に入所したり、
万一なくなったりした際、

必要な書類が見つからず困るケースです。

中には、重要なものが
全て入っていると思っていた
金庫が開けられなかったり、

開けたら中が空だったりする場合もあります。

ですのて、くれぐれも親子で
確認しながら整理と収納を進めてください。

もう一つ優先すべきなのが、
「身の安全を守る」という視点です。

地震などが起きた時に
安全に避難できるかであったり、

夜中にトイレに行く際などに、
転んだりしないかを考えましょう。

避難経路となる廊下や階段、
ドアの前、玄関などを
優先的に片付けましょう。

床に積み上げられるなど
しているモノがあれば処分したり、
使っていない部屋に移動したりしましょう。

また、家の中がものであふれていると、
介護サービスの支障になりますので、

親が介護を受けることも想定して、
電動ベッドを設置するスペースや

ヘルパーが動きやすい空間的な余裕を
確保しておきましょう。

冷蔵庫の中を確認・整理するのも有効で、
消費期限が過ぎたものが大量にあったり、

同じものをたくさん買い込んであったりすれば、
親の異変に気付くことにもつながります。

ただし、必要に迫られたことであっても、
片付け作業を進めていくためには、
親への気遣いが大切です。

例え親であっても「人との家」であることを
念頭においた言動を心掛けましょう。

具体的には「捨てて」「片付けて」という
言葉をできるだけ使わないようにします。

「捨てる」のではなく「何を残すか」に
意識を向けてもらうように気を配りましょう。

愛着や思い出がある品物を
手放したくないというのは
当然の心情だからです。

「つまづいたら危ないし、ケガをするよ」や
「あまり使わない物は別の場所に移そうか」などと
優しい言葉で提案していきましょう。

●親の家を片付ける際のポイント
・重要書類や貴重品の置き場所の情報を親子で共有する
・介護ベッドを奥スペースや、ヘルパーが動きやすい空間を確保する
・「捨てて」「片付けて」といった言葉は避け、
 「つまづいたら危ない」や
 「使わない物は別の場所に移そうか」などの言い方をする
・帰省の度に1ヶ所ずつ1部屋づつなど、コツコツと進める
・災害時に避難しやすいように廊下や階段などを整理

高齢者の忘れ物を防ぐには?

高齢者は片付けたものだけではなく、
普段から財布やカギなど

大切なものを置き忘れたりして
慌てて探し回ったということも多いですが、

このような場合は、近距離の
通信機能(ブルートゥース)を使った

なくしたものを見つけやすくする
「忘れ物防止タグ」を利用すると良いでしょう。

忘れ物をすると、財布や家のカギなど
生活に欠かせないものだけではなく、

住所やクレジットカードなどの
個人情報にもとづくものが悪用されかねません。

そのような危険を防止するため、
大切なものの紛失を防止したり、
発見しやすくするのが「忘れ物タグ」です。

機能は商品ごとに異なりますが、
基本的な仕組みは同じで

「ブルートゥース(近距離無線通信を)」使います。

「忘れ物タグ」はものにタグを取り付け、
スマートフォンに専用のアプリを
ダウンロードしてタグ登録します。

タグとスマホが一定の距離以上に離れると
通信は途切れますが、

最後に通信のあった場所を
スマホに表示してくれます。

そのため、普段から
持ち歩いているものであれば、

置き忘れた場所を
特定するヒントにもなります。

中には離れた時点で
通知してくれるタイプもあり、

貴重なものを落とした時も
その場で気付くことができます。

利用者をつなぐネットワークで
捜す機能も便利です。

同じタグを使っている第三者が、
自分が落としたタグ付きのものの近くを通ると、

自分のスマホだけに
落とし物の場所を知らせてくれ、

通りがかりの第三者に
通知は届かない仕組みなので、
盗難などの心配はありません。

どの機器も基本的な機能を
生かしたサービスで、

MAMORIOは鉄道会社や小売店と提携し、
駅や百貨店の「落とし物センター」などに

無線通信の受信機を設置していて
センターに落とし物が届くと
持ち主に通知が届く仕組みです。
 

社名:MAMORIO マモリオ
特徴:世界最小級サイズ/駅や百貨店に受信機を設置
価格:1890円(税込み)

アメリカのTile(タイル)は
米国でのシェア(占有率)はトップで、
利用者は世界約230カ国・地域にいます。

海外旅行先に置き忘れたものが
海外の第三者からの通知によって
発見できるかもしれません。
 

社名:Til タイル
特徴:米国で占有率1位/海外で利用者が多い
価格:3650円(税込み)

Qrio(キュリオ)は、
忘れ物防止の機能を応用し、

子供が帰宅したことを保護者に
通知するサービスもあります。

 
受信機とセットの「ただいまキット」
1万3370円(税込み)を使えば、

タグを持った子供が帰宅すると受信機が
無線をキャッチして保護者に知らせてくれます。
 

社名:Qrio キュリオ
特徴:別売りのキットを使って、
   子供の帰宅を通知するサービスもある
価格:3866円(税込み)

フランスのWistiki(ウィスティキ)のタグは、

著名な、デザイナーが手がけた
スタイリッシュなデザインが特徴で、

カバンやカギに付ける
装飾品としても楽しめます。
 

社名:Wistiki ウィスティキ
特徴:フランスの著名なデザイナーがデザイン
価格:4860円(税込み)

メモリーカードのような小型で薄いものから、
キーホルダーのようなものまで様々ですね。

アプリで音を鳴らせる商品が多いので、
家の中などで大切なものが見当たらない時も、
音を頼りに捜すこともできますよ。

まとめ

いかがだったでしょうか?

親に体力や気力があるうちは、
本人に少しずつ進めてもらうのが理想ですが

それがなかなか困難な場合には、
帰省の度に一部屋ずつなど

コツコツと行って手伝えば
親も受け入れやすいので、

会話をしながらゆっくり進めれば、
おやが向き合うきっかけや
家の歴史を知る機会にもなりますよ。

関連記事:登山の体力の目安や必要な脚力は?素人や高齢者でもできる付け方



-ショッピング, 生活
-,