味噌汁の基本 豆腐とワカメと大根、豚汁との作り方の違いは?

料理 生活

味噌汁の基本 豆腐とワカメと大根、豚汁との作り方の違いは?

スポンサードリンク

お味噌汁は日本の家庭料理の
代表のひとつですよね。

そこで今回は意外と知らない
味噌汁の基本とコツ、

豚汁との作り方の違いについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

味噌汁の基本とコツ 豆腐とワカメと大根

今回は豆腐とワカメの味噌汁と
大根の味噌汁を例に出してお伝えしますが、
どちらも基本の手順は、

・出汁を温める
・沸騰したら火を弱めてみそを溶き入れる
・再沸騰する前に火を止める

この3つで、味噌を加えたら、
香りが飛ばないよう、
沸騰させないことが大事です。

そのため味噌を溶き入れた後は、
表面がぐらっと揺れたら火を止めましょう。

これを「煮えばな」といい、
最も美味しく飲めます。

飲むまでの時間がある場合は、
できあがった後、一人分ずつ温め直しましょう。

分量の割合としては、
一人分につき出汁1カップ、
味噌約10グラムが目安です。

●豆腐とワカメの味噌汁
【材料 4人分】

豆腐1/2丁
ワカメ(水で戻して)10グラム
だし4カップ(800ccまたは800ml)
味噌40グラム

【切り方】
豆腐は角切りにし、
ワカメは食べやすい大きさに切る。

●大根の味噌汁
【材料 4人分】

大根約200グラム
大根の葉と茎少々
だし4カップ(800ccまたは800ml)
味噌40グラム

【切り方】
大根は太めの千切り、
葉と茎は小口切りにする。

出汁は少量をボウルですくい、
味噌を溶いてから鍋に加えても
溶きやすいですよ。

具材は火の通りやすさによって、
入れるタイミングが変わるので気をつけましょう。

豆腐とワカメの味噌汁では、
煮くずれしやすい豆腐は、
味噌を溶き入れる直前に入れ、

煮すぎると溶けるワカメは
火を止める直前に加えてください。

反対に大根の味噌汁では、
大根に火を通すため最初から入れ、
葉と茎は出汁が沸騰してから入れましょう。

●味噌汁作りの流れと具材を入れるタイミング
出汁を鍋に入れる
↓←根菜類・貝類
沸騰させる
↓←葉物野菜
↓←豆腐・揚げ
火を止めて味噌を溶き入れる
↓←ワカメ
再沸騰をする前に火を止める

味噌汁と豚汁の作り方の違いは?

ここからは味噌汁の基本を踏まえて、
豚汁を美味しくするポイントについてお伝えします。

まず、味噌を溶き入れるタイミングは、
半量ずつ、2回に分けていれます。

1回目は味噌汁と同じタイミングで、
出汁が沸騰してから入れ、

2回目は最後に火を止める直前に入れます。

1回目で具材に味噌の味が染み込み、
2回目に最後に加えることで、
味噌の香りが楽しめます。

具材は火の通りやすさを考えて、
人参、大根、ごぼうなどの根菜類やコンニャクは
最初から出汁に入れましょう。

豚肉は中まで火を通しつつ、
うま味も残すため、
1回目の味噌を入れる直前入れてください。

食感を残したい長ネギなどの葉物は、
2回目の味噌を入れる前に加えと良いでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は味噌汁に欠かせない
出汁についてはお伝えしていませんが、

出汁は市販のだしパックなどで
取っても構いませんので、

できれば毎日作ることを
心掛けてくださいね。

関連記事:子供の朝ごはんの影響は?ご飯とパンに合う作り置きの簡単おかず!


スポンサードリンク

-料理, 生活
-,