料理 生活

味噌汁の基本 豆腐とワカメと大根、豚汁との作り方の違いは?

スポンサードリンク

お味噌汁は日本の家庭料理の
代表のひとつですよね。

そこで今回は意外と知らない
味噌汁の基本とコツ、

豚汁との作り方の違いについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

味噌汁の基本とコツ 豆腐とワカメと大根

今回は豆腐とワカメの味噌汁と
大根の味噌汁を例に出してお伝えしますが、
どちらも基本の手順は、

・出汁を温める
・沸騰したら火を弱めてみそを溶き入れる
・再沸騰する前に火を止める

この3つで、味噌を加えたら、
香りが飛ばないよう、
沸騰させないことが大事です。

そのため味噌を溶き入れた後は、
表面がぐらっと揺れたら火を止めましょう。

これを「煮えばな」といい、
最も美味しく飲めます。

飲むまでの時間がある場合は、
できあがった後、一人分ずつ温め直しましょう。

分量の割合としては、
一人分につき出汁1カップ、
味噌約10グラムが目安です。

●豆腐とワカメの味噌汁
【材料 4人分】

豆腐1/2丁
ワカメ(水で戻して)10グラム
だし4カップ(800ccまたは800ml)
味噌40グラム

【切り方】
豆腐は角切りにし、
ワカメは食べやすい大きさに切る。

●大根の味噌汁
【材料 4人分】

大根約200グラム
大根の葉と茎少々
だし4カップ(800ccまたは800ml)
味噌40グラム

【切り方】
大根は太めの千切り、
葉と茎は小口切りにする。

出汁は少量をボウルですくい、
味噌を溶いてから鍋に加えても
溶きやすいですよ。

具材は火の通りやすさによって、
入れるタイミングが変わるので気をつけましょう。

豆腐とワカメの味噌汁では、
煮くずれしやすい豆腐は、
味噌を溶き入れる直前に入れ、

煮すぎると溶けるワカメは
火を止める直前に加えてください。

反対に大根の味噌汁では、
大根に火を通すため最初から入れ、
葉と茎は出汁が沸騰してから入れましょう。

●味噌汁作りの流れと具材を入れるタイミング
出汁を鍋に入れる
↓←根菜類・貝類
沸騰させる
↓←葉物野菜
↓←豆腐・揚げ
火を止めて味噌を溶き入れる
↓←ワカメ
再沸騰をする前に火を止める

味噌汁と豚汁の作り方の違いは?

ここからは味噌汁の基本を踏まえて、
豚汁を美味しくするポイントについてお伝えします。

まず、味噌を溶き入れるタイミングは、
半量ずつ、2回に分けていれます。

1回目は味噌汁と同じタイミングで、
出汁が沸騰してから入れ、

2回目は最後に火を止める直前に入れます。

1回目で具材に味噌の味が染み込み、
2回目に最後に加えることで、
味噌の香りが楽しめます。

具材は火の通りやすさを考えて、
人参、大根、ごぼうなどの根菜類やコンニャクは
最初から出汁に入れましょう。

豚肉は中まで火を通しつつ、
うま味も残すため、
1回目の味噌を入れる直前入れてください。

食感を残したい長ネギなどの葉物は、
2回目の味噌を入れる前に加えと良いでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は味噌汁に欠かせない
出汁についてはお伝えしていませんが、

出汁は市販のだしパックなどで
取っても構いませんので、

できれば毎日作ることを
心掛けてくださいね。

関連記事:子供の朝ごはんの影響は?ご飯とパンに合う作り置きの簡単おかず!


スポンサードリンク

-料理, 生活
-,