麻疹はなぜ起きる、どんな症状?治療方法や予防方法は?
麻疹の感染者がじわじわと増えていますが、
実際どのように防いだり、
治療したりするのか分かりませんよね?
そこで今回は麻疹がなぜ起きるのか?
その症状と治療方法、
予防方法についてお伝えしてまいります。
麻疹はなぜ起きる、どんな症状?
麻疹は麻疹ウイルスに感染し、発生します
空気中に浮遊するウイルスや、
せきやくしゃみによる飛沫、
直接的な接触で感染します。
免疫を持たない人が病原菌に触れると、
ほぼ100%感染します。
一人の感染者から12人~14人にうつされ、
感染力は非常に強いです。
世界で毎年2000万人が発症し、
9万人が亡くなっています。
国内でも2008年には患者が
1万人を超えています。
国は2006年に、
2回のワクチンを定期接種として、
国内に元々あるウイルスの根絶を目指し、
その対策が成功し、2015年には
世界保険機関が日本を
「排除状態」と認定しました。
近年は、海外からの持ち込みによる
患者が増えています。
では、麻疹ウイルスに感染すると
どのような症状となって現れるかというと、
感染から10日~12日の
潜伏期間を経て発症します。
「前駆期」はせき、鼻水、のどの痛み、
発熱など、風邪に似た症状が2~4日続き、
この時期の感染力が最も強力です。
口の中にできる白いぶつぶつも
特徴的な症状です。
「発疹期」になると39度を超える高熱が出て、
体の広い範囲に赤い発疹ができます。
合併症で目立つのは肺炎で、
頻度は低いものの脳炎になることもあります。
重症化すると1000人に一人が亡くなります。
最も思い合併症に
「亜急性硬化性全脳炎」があります。
感染後、5年以上たって発症し、
脳に炎症を起こします。
高い確率で死亡しますが、
近年の発症例は年間数人です。
●麻疹に感染した場合
感染
↓
潜伏期間(10~12日)
↓
前駆期(2~4日)
↓
・38度前後の発熱
・だるさ
・せき、鼻水、のどの痛み
・結膜炎
・口の中の白いつぶつぶ
↓
発疹期(3~5日)
↓
・39度以上の高熱
・全身の発疹
・せき、鼻水、喉の痛み
・結膜炎
↓
回復期
麻疹の治療方法や予防方法は?
効果的な治療法はなく、
対症療法が中心になります。
もし、身近で麻疹患者と
接触したことが分かれば、
接触から72時間以内に緊急的に
ワクチンを摂取することなどで
発症を防げる可能性があります。
麻疹は、マスクや手洗いでは防げません。
予防には、2回のワクチン接種が重要です。
1度発症すると免疫は生涯持続するとされ、
予防接種と合わせて国民の約9割は
免疫を持っているとみられます。
ただ、1977~1990年生まれには
予防接種が1回のみで、
十分な免疫を持っいてない人が
多くいると考えられています。
この状況の人が感染すると、
「修飾麻疹」という軽めの症状がでます。
典型的な症状とは異なりますが、
感染源にはなり得るので、注意が必要です。
過去の感染履歴や接種歴が
母子手帳などで確認できない人は
医療機関で検査を受けて、
結果に応じて1回または2回の接種を
検討することが勧められます。
●麻疹を防ぐには
感染した記録がある→ OK
↑
1歳以上で2回の予防接種を受けた記録がある
1歳以上で1回の予防接種を受けた記憶がある→1回の接種を検討
感染したことがなく、予防接種も受けたことがない→2回接種を検討
感染した記憶はあるけど不確か
↓
抗体検査→陽性→OK
↓ ↓
↓ 陰性→2回の接種を検討
↓
陽性だが基準値未満→1回の接種を検討
まとめ
いかがだったでしょうか?
麻疹は、国内外の人の移動が
活発になる時期に患者が
増える傾向がありますので、
休暇中に人の多い場所に出かける前、
十分な免疫を持っているか、
記録をもとに確認しましょう。
麻疹が疑われる人は、
感染拡大を防ぐために
医療機関に電話で連絡した上で、
指示に従って受診するようにしてくださいね。
関連記事:マスクはウイルス対策に効果がある?その仕組と選び方は?