入院費用の計算方法 出来高払いと包括払いの違いは?

健康

入院費用の計算方法 出来高払いと包括払いの違いは?

スポンサードリンク

病院で重病と診断されて
入院を余儀なくされた場合、

心配になるがそれにかかる費用ですが、
計算方法によっていくらかかるのか
分かりにくいですよね?

そこで今回は、入院費用の計算方法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

入院費用の計算方法 出来高払いと包括払いの違いは?

入院費の計算方法には、
大きく分けて「出来高払い」
「包括払い」に分かれます。

出来高払いでは、ベッド代など
基本的な入院料に加え、

検査や投薬、注射など
医療行為にかかる費用を
一つ一つ足し合わせて算出します。

一方、包括払いでは、
診断された病気の治療ごとに
医療費が決められています。

一般的な検査や投薬などは、
この中に含まれます。

ただ、手術や麻酔、内視鏡検査などは、
包括方式を採用していても
出来高払いで加算されます。

現在、一般病院は全国に
約7300病院ありますが、

このうち急性期の病院を中心に、
約1730病院が包括払いを導入しています。

入院費のベースとなる入院基本料も、
看護師が受け持つ入院患者数や
重症者の割合などで細かく規定されています。

基本料には、布団や枕などの寝具、
適切な看護の費用などが含まれています。

パジャマなどは自分で
用意することになりますが、
借りる場合はレンタル代がかかります。

入院時の食事は、
食事療養費として定められ、
一般的には1職640円で、
患者負担は460円です。

スポンサードリンク

広さや設備が充実している
個室などの病室を使う場合は、
差額ベッド代を支払います。

原則として、患者が希望して
使う場合にのみ必要です。

また、病院はホテルのようにチェックインや
チェックアウトの時間はありません。

入院日数はカレンダー通りに数えられ、
午前0時をすぎると新しい1日になります。

●入院火の計算方法
・出来高払い
診療内容を一つずつ積み上げる

入院料
 +
検査料
 +
投薬量
 +
注射料
 +
内視鏡検査料+手術麻酔料(出来高部分)
 

・包括払い(主に急性期)
病気ごとに設定された
包括点数を基本とする

病気、美容院ごとの基本点数
(入院料、検査料、投薬料、注射料などを含む)
       +
内視鏡検査料+手術麻酔料(出来高部分)

まとめ

いかがだったでしょうか?

入院費用は患者ごと、
病院ごと、病棟ごとに細かくに細かく異なるため、
一般の方には分かりにくいと思いますので、

不明な点があれば、
病院の担当窓口に問い合わせるのが確実です。

関連記事:医療費控除とセルフメディケーションの違いとは?どちらが有利?



スポンサードリンク

-健康
-