福祉用具はどう選ぶ、選び方のポイントは?

生活

福祉用具はどう選ぶ、選び方のポイントは?

スポンサードリンク

親やお年寄りの介護を必要になるのが
車いすや介護ベッドなどの
「福祉用具」ですが、

介護保険を利用することで
割安に使うことができ、
上手に活用することで生活の幅も広がります。

そこで今回は福祉用具の選び方や
ポイントについてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

福祉用具はどう選ぶ?

介護保険で利用できる福祉用具は
レンタルが基本です。

介護ベッドや車いす、
歩行器など13種類ありますが、

要介護度が軽いと使えないものもあるので
注意が必要です。

ポータブルトイレや
浴槽内のいすといった、

肌に直接触れるなどして
レンタルには馴染まない
入浴・排泄関連の5種類は購入して利用します。

利用したい場合は原則、
ケアマネージャーに相談しましょう。

専門知識を持つ「福祉専門相談員」がいる
指定の事業所を紹介され、

希望する暮らし方や
自宅療養に合わせた用具を提案してもらえます。

レンタルも購入も原則、所得に応じて
費用の1~3割を負担します。

購入する場合は、年間10万円を上限として
介護保険が適用されます。

購入品は、返品・交換の条件や
修理への対応も確認しておきます。

レンタルが始まれば事業所担当者は
定期的にアフターフォローに訪れ、

・故障の有無
・使い方が間違っていないか
・体の状態の変化に応じて用具の見直しが必要か

などを確認してくれます。

●介護保険で利用できる福祉用具
レンタル(13種)
・手すり
・スロープ
・歩行器
・歩行補助つえ

原則「要介護2」以上
・車いす
・車いす付属品(クッションなど)
・介護ベッド
・介護ベッド付属品(テーブルなど)

原則「要介護4、5
・自動排泄処理装置

購入(5書類)
・ポータブルトイレなど
・自動排泄処理装置の交換部品
・入浴用いす、浴槽用手すりなど
・簡易浴槽
・移動用リフトの吊り具部分

スポンサードリンク

福祉用具の選び方のポイントは?

福祉用具は、利用者のそばにあって
暮らしを豊かにしてくれる存在です。

それだけに、体格や体の状態、
生活環境に合うものを選ぶことが何より重要です。

車いすをより適切なものにかえただけで、
自力でトイレに行けるようになった人もいます。

2018年4月からは福祉用具の
専門相談員に対して、

機能や価格帯が異なるレンタル商品を
複数提示することが義務付けられましたので

まずは利用する際、
その説明をよく聞きましょう。

「使い方が覚えきれない」
「操作が難しい」
と思ったら、
率直に伝えてください。

使っているうちに不都合を感じた場合も
遠慮なく相談員やマネージャーに相談しましょう。

マットレスなど、使っているうちに
消耗していくものもあるので、
交換時期の目安についても確認してください。

デザインや機能性が優れた製品も
増えてきており、

ポータブルトイレでも、
いすにしか見えないものや、
水洗式のものもあります。

なるべく元気なうちから、
本人も家族も用具のカタログを見て
知識を得ておくことをお薦めします。

そうすれば実際に使うことになった場合も、
慌てずに済むはずです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

介護用品は保険の適用外を含め、
扱う商品は1000品目以上あり、

使用に伴う不安や疑問のほか、
「散歩で体力を維持したい」、
「自宅の風呂に入りたい」などの

希望があれば、相談員に伝えるようにしましょう。

そうした情報が最適な
用具選びにつながりますよ。

関連記事:親の介護の相談はどこにすればいい、費用負担は?デイサービスの選び方は?



スポンサードリンク

-生活
-