エコノミークラス症候群はなぜ起こる、治す方法や予防するには?

健康

エコノミークラス症候群はなぜ起こる、治す方法や予防するには?

スポンサードリンク

足の静脈にできた血栓(血の塊)が
血液の流れに乗って移動し、

肺で詰まる病気が
「エコノミークラス症候群」ですが、

これは飛行機での長時間移動だけではなく、
災害時などの車中泊などでも

発症するケースが多くあり、
自治体でも注意を呼びかけでいます。

そこで今回は、
エコノミークラス症候群がなぜ起こるのか?

どう治せばいいのかや予防の方法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

エコノミークラス症候群はなぜ起こる?

足の筋肉は、心臓に次ぐ
「第二のポンプ」と呼ばれています。

足を動かしている時は、
筋肉が伸び縮みすることで

血管に圧力が加わり、
心臓へと戻る血の流れを後押しします。

飛行機での移動や車中泊では、
足を下ろしたままの姿勢が長く続き、
ポンプの働きが弱まります。

その結果、血液が下半身にたまり、
太ももからふくらはぎの血管に
血栓ができやすくなります。

血栓が血流に乗って移動し、
心臓から肺に入る肺動脈に詰まることで、
体に重篤な影響をもたらします。

妊娠中やカテーテル治療を受けた人も
血栓ができることがあり注意が必要です。
 
太もも付近にできる血栓は、
足の血管を詰まらせることがあり

この場合は、足に腫れや痛みが出て
症状は、片足のみに出る場合が多いです。

ふくらはぎ付近にできる血栓は、
血管を詰まらせず浮遊している場合があります。

この状態では足の症状はほぼありませんが、
血栓が肺の血管に移動して詰まると、

突然、呼吸困難による息切れ、
胸の痛み、冷や汗などの症状が出て

意識を失うことや死亡することもあります。

激しい胸の痛みや呼吸困難などは、
たとえ他の病気であっても命にかかわる場合が多く、
迷わず救急車をよんでください。

●血栓のできやすい場所と特徴
場所:腸骨静脈(太もも上部)
特徴:症状は足の腫れなど
注意すべき人:妊婦や、子宮筋腫の患者

場所:大腿静脈(太もも)
特徴:症状は足の腫れなど
注意すべき人:カテーテル手術を受けた人

場所:膝窩静脈~ヒラメ筋静脈(ふくらはぎ周辺)
特徴:灰の血管が詰まるまで症状が出にくい
注意すべき人:長時間座ったままの旅行者や、
       災害時の車中泊者

エコノミークラス症候群を治す方法は?

エコノミークラス症候群の
疑いのある患者さんには

スポンサードリンク

肺や足のコンピューター断層撮影法(CT)検査、
心臓の超音波検査、血液検査を行い、

詰まっている血管の場所や血栓の大きさ、
症状の重さを判断します。

軽症の場合は、血液を
固まりにくくする薬を使うのが基本です。

注射と飲み薬があり、
併用する場合もあります。

命に関わるような重い症状の場合には、
血栓を溶かす注射を使ったり、
外科手術で直接血栓を取り除いたりします。

血栓の状態や、患者さんの年齢、体力、
他の病気の有無などで最適なものを選んでいます。

エコノミークラス症候群を予防するには?

血栓ができにくい状態を保つためには、
水分を十分に摂取することが大切ですが、

利尿作用のあるお茶やアルコール類は
脱水症状になる危険があり逆効果です。

災害時や飛行機の中などでは、
トイレに行く回数から減らすため、

水分の摂取を控える人がいますが
これも危険です。

トイレ近くや通路側の場所を確保するなど、
トイレに行きやすい心理状態を
作る心がけも大切です。

狭い場所で足を動かさない姿勢を
6時間以上保つと、
血栓ができやすくなると言われています。

足首を回したり、ふくらはぎを
もんだりする運動を1~2時間おきに行い、
血流を改善してください。

血流を促進する弾性ストッキングの
着用も効果があります。

●予防かるには
・水分の摂取
利尿作用のあるお茶や
アルコール類を控える

・1、2時間ごとの足のマッサージ
足首を回す、ふくらはぎをもむ

・弾性ストッキングの着用
血流をサポート

まとめ

いかがだったでしょうか?

この病気は正しく予防することで、
発症のリスクを大きく下げられます。

旅行中や災害時の避難生活だけではなく、
長時間足が動かせない状況が続くような時は、
特に注意してくださいね。

関連記事:貧乏ゆすりの意味や影響、運動効果や運動量は?
     心房細動の発生率や発症リスクを予測したり計算できる、その確率は?



スポンサードリンク

-健康
-,