外反母趾とはどんな症状でどう治す、予防法は?
女性に多い外反母趾は、
見た目が悪くなるだけでなく、
靴を履くと擦れて傷んだり、
赤く腫れたりします。
悪化すると手術が必要になるため、
初期の段階で自分の足に合った靴に
変えるなどの対策が重要です。
そこで今回は、外反母趾はなぜ起きて、
どんな症状なのか?
またどう治すして、どんな予防法が
あるのかについてお伝えしてまいります。
外反母趾とはどんな症状?
外反母趾は、足の親指(母趾)が
人差し指の方向に「く」の字に曲がり、
付け根が出っ張る状態を言います。
生まれつき関節が軟らかかったり、
足裏全体が地面につく扁平だったりする人が、
先が細いハイヒールなどの
靴を履き続けることで、
親指が人差し指側に
圧迫されて起きるとされます。
また、歩く時にかかとからではなく、
爪先や足全体が地面につきやすい
サンダルのような靴も、
足の親指の付け根に負荷がかかるため、
親指をまっすぐに支えている靭帯が
緩みやすくなります。
患者は、女性が9割を占め、
その理由としては、
男性より関節が軟らかく、
先の細い靴をはくことが多いためと
考えられています。
重症度は親指が曲がっている角度で判定し、
20~30度は軽度、30~40度は中等度、
40度以上は重度です。
親指が曲がると、親指の付け根が
靴とこすれて痛みが生じます。
ひどくなると、靴を履いていなくても
痛みを感じるようになり、
最終的には足の指全体の関節が
痛むようになります。
神経が圧迫されてしびれが出る場合もあるほか、
足の痛みを避けるために無理なあるき方をした結果、
腰痛などが起こるケースもあります。
●外反母趾とは
原因
先の細いハイヒールなど(女性患者の9割)
親指が曲がっている角度
軽度 20~30度
中等度 30~40度
重度 40度以上
症状
・親指の付け根が靴とこすれて痛みを感じる
・しびれが出る場合も
外反母趾はどう治す?
まずは、適切な靴の指導や、
オーダーメイドの中敷きの作成、
足の指を動かす運動などを行います。
靴は先が細くなく、
爪先に1~1.5センチの余裕があり、
足の甲が紐で固定でき、
かかともずれないタイプのものを
履くことが大切です。
中敷きは歩行時の痛みを
軽減するためで、
医師の指示を受けた
技師装具士が作成します。
運動では、足の指をパーの形に広げて
10~15秒止めて元に戻す、
ーを30~50回繰り返します。
これを1日3~4セット続けるのが効果的で、
軽度なら親指の角度が
元に戻る可能性もあります。
中等度以上で痛みが強い場合、
手術が選択肢になります。
親指の付け根の骨を切り離し、
正常な角度にもどして
ネジや金属製のプレートで固定する
「骨切り術」が一般的で、
女性では60歳前後で手術を
受ける人が目立ちます。
通常、5週間程度で
普通に歩けるようになります。
●外反母趾の治療
靴の指導
・先が細くなく、爪先に1~1.5センチの余裕をもたせる
・甲を紐などで固定
・かかとは高くなく、ずれにくい
運動療法
足の指を10~15秒間パーの形に広げて
戻す運動を30~50回繰り返す
→1日3~4セット
手術
親指の骨の関節を切断
↓
元の角度にネジで固定する
外反母趾の予防法は?
足に合う靴を履くことが何より重要です。
大きくゆったりした靴は、
歩行時に靭帯が伸びやすくなり、
かえって逆効果になるで注意が必要です。
女性以外でも、野球やサッカーなどの
スポーツをしている小中学生が、
サイズの合わないスパイクを
使い続けて起きる恐れもあります。
成長に合わせてこまめに
靴のサイズを認識し、
少しでも症状が出た場合は、
早めに足の外科の専門医を受診しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
親が外反母趾だと、
子供も発症するリスクが指摘されており、
特に注意が必要です。
勤務先でハイヒールを履く必要のある女性も
通勤時にはスニーカーを履くなど、
「靴の着替え」を心がけることで、
予防に繋がりますよ。
関連記事:爪が変形する原因や症状、治す方法や予防するには?
便失禁はなぜ起きる、治す方法や治療法は?