妊娠、出産費用は保険適用される?、その手続は?
妊娠から出産するまでには、
様々な費用がかかりますが、
一方で出産育児一時金といった、
自治体や健康保険などから
もらえるお金もあります。
そこで今回は妊娠、
出産費用の保険適用範囲と
手続きについてお伝えします。
妊娠、出産費用は保険適用される?、その手続は?
妊娠・出産の費用については
自治体や健康保険などの
医療保険制度を利用すれば、
自己負担は意外と少なくて済みます。
妊娠が判明した場合には、
妊婦健診を受けることになりますが
厚生労働省は14回受診が望ましいとしており、
1回5000円~1万円ほどかかります。
ただ、自治体からの補助が受けられるので、
少額か無料で済みます。
住民票がある市区町村に申請すると、
母子健康手帳とともに受診券が交付されます。
ただし、任意で受ける検査など
補助の対象外になる場合があります。
お産の場合は、国民健康保険中央会の
2016年度の調査によると、
出産それに伴う入院などにかかる費用は
全国平均で50万5759円です。
結構な金額に思えますが、
健康保険や国民健康保険などから
「出産一時金」として、
原則42万円が支給されます。
このお金は健康保険側から直接、
医療機関に支払われるケースが多いので、
まとまった金額を肩代わりする必要もありません。
なお、出産した女性が
夫や親の扶養に入っている場合は、
夫や親が加入する健康保険などから
「家族出産育児一時金」として
同じ額が支給されます。
産前産後休業と育児休業を取る場合には、
この期間に給料の一部に相当する額が支給されます。
産前の42日と産後の56日の計98日間は、
「出産手当金」として健保から
日給の3分の2がもらえます。
その後の育休中は、最長で子供が
2歳になるまで雇用保険から
「育児休業給付金」が受け取れます。
最初の180日までは月給の67%、
それ以降は50%です。
さらに、子供一人につき
月5000円~1万5000円の
児童手当が支給されます。
ただし、出産の前後は他にも色々と物入りです。
通院や里帰りでの交通費、
新生児の衣服や雑費、
内祝いなどの行事にもお金がかかります。
どれぐらいお金をかけたいかは
人それぞれですので、
家族でよく話し合ってください。
また、通院の交通費などは
医療費控除の対象なので、
領収書を保存しておくのをお忘れなく。
●民間医療保険の利用
妊娠や出産は原則として
自由診療とみなされ、
出産費用や個室利用など
差額ベッド代は全額自己負担になります。
一方、帝王切開や
妊娠中毒症の治療などは
保険診療となって、
3割の自己負担で済みます。
こうした妊娠や
出産を巡るトラブルには、貯蓄のほか、
民間の医療保険商品で備える方法もあります。
通常の医療保険やがん保険に
女性特有の疾病を保障する特約をセットした
「女性保険」や「女性向けプラン」が一般的です。
手術や入院に給付金が出たり
上乗せされたりしますが、
その分、保険料は割高になり
保証の対象や内容は保険ごとに違います
必要な保障内容は
人それぞれ異なり、妊娠すると
加入できなくなるケースもあるので
注意が必要です。
●出産前後に公的機関からもらえるお金
出産育児一時金:健康保険、国民健康保険、共済組合
内容・金額など:子供一人に付き42万円(原則)
出産手当金:健康保険、共済組合など
内容・金額など:尊前産後98日間(原則)、日給の3分の2相当額
育児休業給付金:公共職業安定所
内容・金額など:原則、育児休業180日目まで月給の67%、
181日目以降は50%(最長で子供が2歳になるまで)
児童手当:市区町村
内容・金額など:子供一人につき月5000~1万5000円
●女性特有の病気に手厚い「女性保険」の例
特約(月額保険料:855円)
女性特有の病気などで※
入院した時 :主契約の入院保障に5000円上乗せ
※乳がん、子宮がん、卵巣がん、流産、妊娠・出産の合併症など
乳がんで乳房を切除し、
再建手術を受けた時 :一時金として100万円を支給
その他 :短期の入院保障、3大疾病の入院保障
+
主契約(月額保険料:1450円)
入院保障 :日額5000円
手術・放射線治療の保障:1回2万5000~20万円など
月額保険料の合計 :855円+1450円=2305円
まとめ
いかがだったでしょうか?
出産は乗り切れても、
その後の教育費が心配ですよね?
子供の大学進学はまだまだ先なので、
今から準備をこすれば十分に間に合います。
家計を見直す余裕がある妊娠中に
貯蓄する習慣を身に着けてくださいね。
子育ては長期にわたってお金もかさむので
そうした将来も見据えておきましょう。
関連記事:妊婦が年末年始に気をつけたい体重と過ごし方、そして風邪対策のお話
妊婦が台風やその前にお腹の張りや腹痛、つわりになるのはなぜ?