障害年金の受給の仕組みや対象の病気は?

保険 健康

障害年金の受給の仕組みや対象の病気は?

スポンサードリンク

公的年金は、老後に支給される
「老齢年金」だけではなく、

病気やケガで障害が残った場合の
「障害年金」と、

家計の担い手が死亡した時の
「遺族年金」があります。

そこで今回は、
障害年金の受給の仕組みや

対象の病気について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

障害年金の受給の仕組みや対象の病気は?

受け取れる障害年金は、
障害の原因になった病気や

ケガで初めて受診した日に、
加入していた年金の種類でことなります。

国民年金なら「障害基礎年金」、
厚生年金なら「障害厚生年金」です。

年金の額は、それぞれ障害の
状態などによって異なり、

障害基礎年金は、
重い方から1級、2級と分かれており、

1級は年約97万円、
2級は年約78万円です。

子供がいる場合は、
加算もつき、

公的年金への加入義務がない、
20歳前に障害を負った人も、

所得が一定以上であれば、
20歳から一定額を受け取ることもできます。

障害厚生年金は、
重い方から1級、2級、3級とあり、

年金額は、保険料を納めた期間や
額などによって異なります。

1、2級であれば、障害基礎、
障害厚生の両方を受け取れます。

障害年金を受け取るには、
保険料を一定期間以上、
きちんと納めていることが必要です。

納付すべき期間の
3分の2以上を納めているか、
直近1年間に未納がないことが求められます。

対象となる障害は、視力や聴力、
手足の障害、うつ病など精神障害のほか、

糖尿病やがんなどの病気も、
状態によっては認定されます。

障害年金の等級は、自治体が交付する
障害者手帳の等級とは異なるので、
注意が必要です。

まとめ

●障害年金の仕組み
               障害基礎年金     障害厚生年金
             (自営業、専業主婦など)  (会社員、公務員など)
障害等級ごとの年金額
1級
他人の介助を受けなければ、 老齢基礎年金の      報酬比例の 
ほとんど日常生活を     満額✕1.25     年金額※✕1.25
送れない状態       (2018年度は97万4125円)  +障害基礎年金  

2級
必ずしも助けが       老齢基礎年金の      報酬比例の 
必要ではないが、      満額と同額       年金額と同額
日常生活が困難な状態   (2018年度は77万9300円)  +障害基礎年金 

3級                     
働くことが著しく        なし         報酬比例の 
制限を受ける状態                  年金額と同額
                         (老齢基礎年金の
                          満額の4分の3を最低保障)
※報酬比例の年金額は、
 保険料を納めた期間や額により異なります。

関連記事:国民年金の種類とは?被保険者や自営業は?
     若い世代や若者でも受け取れる年金がある?



スポンサードリンク

-保険, 健康
-,