rsウイルスとはどんな病気や症状で治療法は?高齢者にも注意が必要?

健康

rsウイルスとはどんな病気や症状で治療法は?高齢者にも注意が必要?

スポンサードリンク

乳幼児や心臓などに
病気のある子供がかかると、

肺炎などの思い症状が出やすいのが
RSウイルス感染症です。

そこで今回はRSウイルス感染症とは
どんな病気や症状で

どのような治療をすればよいのかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

rsウイルスとはどんな病気や症状で治療法は?

RSウイルス感染症は誰でもかかる風の一つで、
2歳までに1度はかかると言われていますが、

たとえ一度かかっても
免疫が十分にできず、
何度も感染する恐れがあります。

潜伏期間は5日前後で、
主に発熱や鼻水などの症状が出ます。

「ヒューヒュー」という喘息のような
呼吸音がこの感染症の特徵のひとつで、

実際に喘息に移行するケースもあるため、
注意が必要です。

初めての感染が1歳未満だと、
肺炎や細気管支炎など重い症状になりやすく、

乳幼児の肺炎の5割は、
RSウイルス感染症によるとされ、
突然死の原因になることもあります。

なかでも重症化のリスクが高いのは、
心臓病やダウン症、呼吸器が未発達のまま
早産などで生まれた子供です。

また、成人がかかった場合には、
数日で治るのですが、

ワクチンのような治療法や治療薬はなく、
対症療法しかありません。

ただ、重症化を予防する
「シナジス」という注射薬があります。

流行が始まる前に打ち始め、
終わるまで毎月1回の投与を続ける必要があります。

体重によって投与量が異なり、
薬価は1回あたり6~12万円かります。

高リスクの子供の場合は、
保険が適用され、

自治体などの助成などもありますので、
実際の窓口負担は少なく済むことも多いです。

とはいえ、高額な薬の使用に
一定の歯止めをかける意味から、

保険の適用は流行期に合わせて
投与される場合に限られています。

日本小児科学会は指針には
「流行期は10~12月に開始し、3~5月に終了する」

と明記されており、
これを参考にして投与が行われてきました。

ですが2016年ころから、
それまて秋や冬だった感染ピークが変化し、

2017年は7月ころから患者数が増え始め、
8~9月に1万人以上に達しました。

このため、同学会は2018年4月指針の内容を
「流行時期は年度によって変動している」と改められました。

スポンサードリンク

この流行の実態を反映した指針の改定により、
注射薬の投与が柔軟にできるようになりました。

●RS感染症
症状
潜伏期間 4、5日

上気道(鼻孔、口腔)
・鼻水
・せき
・喉の痛みや腫れ
・発熱...など

下気道(気管、肺、細気管支)
・浅い呼吸
・呼吸時にヒューヒューと音がしたり、
 ゼーゼーしたりする
・ミルクが飲めなくなる...など

予防と薬による治療
●1歳未満の子供がいる家庭
・手洗い
・マスク着用
・風邪気味の家族は赤ちゃんに近づかない

●シナジス投与の対象
・早産
・先天性心疾患
・ダウン症
・免疫不全
・気管支肺異形成症

rsウイルスは高齢者にも注意が必要?

一方、乳幼児であること自体もリスク要因になります。

海外からの報告によると、
生後1ヶ月から1年の子供死因は、

インフルエンザやロタウイルスより、
RSウイルス感染症の割合の方が高いようです。

また、米国では年間約1万7000人の成人が
この病気で亡くなりますが、

約8割が65歳以上で、国内でも
介護施設で集団発生することがあります。

いずれの場合も、
家族や周りの人が手洗いやマスクをして、
ウイルスから遠ざけることが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

乳児や、高齢者が感染すると
重症化のリスクが高まりますので、

そのことを自由分に認識し、
予防に向けて注意を呼びかけてくださいね。

●RSウイルスチェック表
38度以上の熱
ゼーゼーする咳が続く
痰のつまり
浅い呼吸、こ呼吸回数は1分間に60回近く
発症後、数字時間でぐったりする

1つでも当てはまったら
早めに受診する

関連記事:ロタウイルスワクチンの接種とその副反応 効果の持続期間は?
     夏風邪は咳からうつる?ウイルスの特徴や対策、治療法や予防法は?咽頭結膜熱



スポンサードリンク

-健康
-