男性不妊はどのぐらいの割合、調べる方法や治す方法は?
夫婦の6組に一組が不妊に悩んでいて、
原因のほぼ半分が男性にあるにもかかわらず、
男性側の意識は依然低いままですよね。
そこで今回は男性不妊の割合や
不妊かどうか調べる方法、
また、治す方法について
お伝えしてまいります。
男性不妊はどのぐらいの割合?
世界保健機構(WHO)では、
男性不妊かどうかの目安を定めていて、
精子の機能面など六つの検査項目のうち、
一つでも基準値を下回ると、
自然妊娠が難しくなるとされています。
外来診療を行うメンズヘルスクリック東京で
2014年10月~2017年9月に、
結婚を機に子供を持つことを考え始めた
男性564人(21歳~66歳)の精液を採取し、
精液量、精子濃度、精子がどれだけ
活発に動くかを示す運動率の
主要3項目を調べたところ、
全体で25%、20~30歳代でも19%に、
基準値を下回る項目が一つ以上ありました。
一方、厚生労働研究班が
不妊治療に取り組む男女
333人に行った2016年の調査では、
女性の検査結果がわかるまで、
精液の検査を受けなかった男性は47%に上り、
男性の当事者意識の低さがうかがえます。
日本では体外受精で
50万人以上が誕生していますが、
2016年に行われた体外受精での出産率は、
女性の全年齢平均で11・7%でした。
●WHOの男性不妊の基準値
精液量...1.5ミリ・リットル未満
精子濃度...1500万/ミリ・リットル未満
精子運動率...40%未満のどれか1つ以上
564人中
良好421人(75%)
不良143人(25%)
↓
意外に多い男性不妊
男性不妊を調べる方法は?
不妊治療は男女両方主役です。
そのため、体外受精の成功率
を少しでも上げようと、
卵子だけでなく、精子の中身を
見る検査が注目されています。
その一つが、精子のDNAが
どれだけ損傷しているかを示す
DNA断片化率(DFI)です。
高いほど制しの状態は悪く、
自然妊娠できる目安は22%以下です。
精子にダメージを与える活性炭素と、
これを抑える抗酸化物質のバランスを示す
酸化還元電位(ORP)も、
数値の高さが精子の状態の悪さを示します。
●精子の影響をみる指標
DFI(DNA断片化率)
精子のDNAでダメージを
受けている物が含まれている割合。
高いほど状態は悪い。
ORP(酸化還元電位)
精子にダメージを与える活性酸素と、
それを抑える抗酸化物質のバランス。
数値が高いほど状態は悪い
男性不妊を治す方法は?
では、どのように精子の状態を
治せばよいのでしょうか?
状態を改善するにはまず、
精巣の周囲に精索静脈瘤と呼ばれる
こぶの有無を確認します。
あると制しの状態を悪化させるため、
手術で除去することを検討しましょう。
こぶがないか、あっても小さい場合は、
抗酸化物質のコエンザイムQ10や
ビタミンによる内服治療で改善を図ります。
禁煙や適度な運動など、
生活習慣の見直しも効果が期待できます。
DFIやORPの検査費は1回1万~4万円程度ですが、
現状は検査を行う医療機関は
全国でまだ数箇所と多くはありません。
●精子の量・質を改善させる方法
・適切な睡眠と適度な運動
・禁煙
・メタボの解消
・コエンザイムQ10などの服用
・こまめな射精
・精巣に熱を加えすぎないように
ブリーフよりトランクス
まとめ
いかがだったでしょうか?
日本ではまだまだ、一般的に
男性の不妊に対して知られていませんが、
日本生殖医学会が認定する
生殖医療専門医で、
男性不妊を手がける泌尿器科医が
学会のホームページで紹介されていますので
参考になさってください。
関連記事:妊娠中にペットを飼う影響と注意すべき点、トキソプラズマが危ない?
育児休業制度とはどう取得する、制度の概要は?