冬場の脱水症状や乾燥には要注意、入浴で熱中症の危険も?
乾燥する冬は気付かないうちに
体から水分が失われて、
脱水症状の前段階である
「かくれ脱水」になりやすくなっいます。
脳梗塞や心筋梗塞が発症する
リスクの一つとも考えられ、
専門家は注意を呼び掛けています。
そこで今回は、冬場の脱水症状や乾燥で
注意すべきことや入浴中の熱中症について
お伝えしてまいります。
冬場の脱水症状や乾燥には要注意?
脱水症は体重の2~3%の水分が
失われてた状態を指しますが、
かくれ脱水では1%です。
体内の水分は汗のほか、
皮膚からの蒸発などにより
無意識のうちに失われて、
乾燥する冬はこの傾向が強まります。
暖房の使用で野外より湿度が
10~20%低くなる室内では、
さらに水分が失われやすく、
住宅の気密性向上により、
外気を取り込んで加湿する機会も減ります。
冬場は夏よりも喉の渇きを感じにくく、
水分を積極的に取らない人も多いですよね。
気象庁によると、2017年に
東京で観測した月別の平均湿度は、
8月の83%に対して、12月は56%で
さらに最も低い2月では49%でした。
乾燥が進んで体内から水分が出てしまうと、
血液が濃くドロドロの状態になり、
血栓ができやすくなります。
血管に血栓が詰まると、
脳梗塞や心筋梗塞につながります。
就寝中は水分を取らない一方で汗をかくため、
脳梗塞は冬の明け方に起こりやすいです。
特に気を付けたいのは、
喉の渇きを自覚しにくく、
トイレが近くなることを気にして
水分を控える高齢者です。
かくれ脱水の予防には、
意識的な水分の摂取が欠かせません。
コップ1杯でもいいので、
食事ごとに水分を取りましょう。
加湿器で、皮膚などからの
水分の蒸発を抑えるのも有効です。
●かくれ脱水の見つけ方
□皮膚がかさつき、つやがない。
皮膚がポロポロと落ちる
□口の中が粘つく。つばが少なく、
ゴクンと飲み込めない
□便秘になった
便秘薬を使う頻度が増えた
□皮膚の張りがなくなったり、
手の甲をつまみ上げて離した後、
跡が3秒以上も残る
□足のするがむくむ。
靴下のゴムの跡が10以上残る
冬場の入浴では熱中症の危険も?
入浴中のかくれ脱水も要注意です。
風呂にはいると汗をたくさんかいて、
体内の水分を失います。
かくれ脱水の状態で入浴を続けると、
血液の流れが悪くなって
体内の熱を放出しにくくなり、
冬でも熱中症にかかりやすくなります。
熱中症で意識障害を起こすと、
湯船で溺れる危険性が高まります。
入浴中にぼんやりしたり、
眠くなったりしたら風呂から上がりましょう。
万が一、意識を失った家族を
湯船で見つけた場合は、
意識がない状態で湯船から引き上げるのは難しいため、
風呂の栓を抜いて救急車を呼んでください。
入浴時の湯の温度にも注意です。
年末年始の規制や旅行で
祖父母と孫が一緒に風呂にはいるときは、
湯の温度を子供の適温に合わせましょう。
高齢になると感覚が鈍くなって熱い風呂を好みますが、
子供は体温調整がしにくいので熱中症になる恐れがあります。
40度のお湯に10分程度つかると、
体への負担が少なく温かい状態を持続できます。
入浴の前後にかけて、
少なくとも麦茶などの水分を
500~600ミリリットル飲んで
水分補給してくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
体の水分は気付かないうちに
不足しがちですので、
空気が乾燥している冬場は
特にこまめな水分補給を心掛けてください。
かくれ脱水の見つけ方や予防法は、
「かくれ脱水委員会」の
ホームページを参考にしてくださいね。
関連記事:唇が乾燥する原因と病気とは?対策はどのようにしてする?
肌のかゆみはなぜ起きる?その原因と乾燥を防止するには?