冬場の脱水症状や乾燥には要注意、入浴で熱中症の危険も?

健康 生活

冬場の脱水症状や乾燥には要注意、入浴で熱中症の危険も?

乾燥する冬は気付かないうちに
体から水分が失われて、

脱水症状の前段階である
「かくれ脱水」になりやすくなっいます。

脳梗塞や心筋梗塞が発症する
リスクの一つとも考えられ、
専門家は注意を呼び掛けています。

そこで今回は、冬場の脱水症状や乾燥で
注意すべきことや入浴中の熱中症について
お伝えしてまいります。

  

冬場の脱水症状や乾燥には要注意?

脱水症は体重の2~3%の水分が
失われてた状態を指しますが、
かくれ脱水では1%です。

体内の水分は汗のほか、
皮膚からの蒸発などにより

無意識のうちに失われて、
乾燥する冬はこの傾向が強まります。

暖房の使用で野外より湿度が
10~20%低くなる室内では、
さらに水分が失われやすく、

住宅の気密性向上により、
外気を取り込んで加湿する機会も減ります。

冬場は夏よりも喉の渇きを感じにくく、
水分を積極的に取らない人も多いですよね。

気象庁によると、2017年に
東京で観測した月別の平均湿度は、

8月の83%に対して、12月は56%で
さらに最も低い2月では49%でした。

乾燥が進んで体内から水分が出てしまうと、
血液が濃くドロドロの状態になり、
血栓ができやすくなります。

血管に血栓が詰まると、
脳梗塞や心筋梗塞につながります。

就寝中は水分を取らない一方で汗をかくため、
脳梗塞は冬の明け方に起こりやすいです。

特に気を付けたいのは、
喉の渇きを自覚しにくく、

トイレが近くなることを気にして
水分を控える高齢者です。

かくれ脱水の予防には、
意識的な水分の摂取が欠かせません。

コップ1杯でもいいので、
食事ごとに水分を取りましょう。

加湿器で、皮膚などからの
水分の蒸発を抑えるのも有効です。

●かくれ脱水の見つけ方
皮膚がかさつき、つやがない。
 皮膚がポロポロと落ちる
口の中が粘つく。つばが少なく、
 ゴクンと飲み込めない
便秘になった
 便秘薬を使う頻度が増えた
皮膚の張りがなくなったり、
 手の甲をつまみ上げて離した後、
 跡が3秒以上も残る
足のするがむくむ。
 靴下のゴムの跡が10以上残る

スポンサードリンク

冬場の入浴では熱中症の危険も?

入浴中のかくれ脱水も要注意です。

風呂にはいると汗をたくさんかいて、
体内の水分を失います。

かくれ脱水の状態で入浴を続けると、
血液の流れが悪くなって

体内の熱を放出しにくくなり、
冬でも熱中症にかかりやすくなります。

熱中症で意識障害を起こすと、
湯船で溺れる危険性が高まります。

入浴中にぼんやりしたり、
眠くなったりしたら風呂から上がりましょう。

万が一、意識を失った家族を
湯船で見つけた場合は、

意識がない状態で湯船から引き上げるのは難しいため、
風呂の栓を抜いて救急車を呼んでください。

入浴時の湯の温度にも注意です。

年末年始の規制や旅行で
祖父母と孫が一緒に風呂にはいるときは、
湯の温度を子供の適温に合わせましょう。

高齢になると感覚が鈍くなって熱い風呂を好みますが、
子供は体温調整がしにくいので熱中症になる恐れがあります。

40度のお湯に10分程度つかると、
体への負担が少なく温かい状態を持続できます。

入浴の前後にかけて、
少なくとも麦茶などの水分を

500~600ミリリットル飲んで
水分補給してくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

体の水分は気付かないうちに
不足しがちですので、

空気が乾燥している冬場は
特にこまめな水分補給を心掛けてください。

かくれ脱水の見つけ方や予防法は、
「かくれ脱水委員会」
ホームページを参考にしてくださいね。

関連記事:唇が乾燥する原因と病気とは?対策はどのようにしてする?
     肌のかゆみはなぜ起きる?その原因と乾燥を防止するには?



-健康, 生活
-,