入院費用の差額ベッド代や自己負担額はいくらかかる、雑費やおむつ代は?

健康 生活

入院費用の差額ベッド代や自己負担額はいくらかかる、雑費やおむつ代は?

保険が効かない入院費用の代表に
差額ベッド代がありますが、

これには患者側の自由な選択と
同意が大原則です。

また、入院中のおむつ代や
寝間着のレンタル代なども

診療とは直接関係のない
日常生活上かかる費用として、

保険の医療費別に患者から
徴収してよいことが認められています。

ただ、これらの料金の徴収をめぐって
トラブルも少なくありません。

そこで今回は、差額ベッド代や
入院時にかかる雑費の自己負担額について
お伝えしてまいります。

  

入院費用の差額ベッド代や自己負担額はいくらかかる?

差額ベッドは、一人部屋から
四人部屋まで4つのタイプがあり、

広さやプライバシーが
保たれているかなどの規定をみたした場合に、

保険外の上乗せ料金を徴収できる制度です。

病床数の原則5割までとされていますが、
条件に寄ってそれ以上認められている場合もあります。

厚生労働省のまとめ(2026年7月1日現在)によると、
差額ベッドは全国で約27万床あり、

該当する医療機関の総病床数の2割を占め
1人部屋が最も多く約18万床でした。

1日あたりの平均額は6144円で、
1人部屋に限ると7797円で、
最高額は37万8000円でした。

厚労省は、差額をとってはならない場合として、
患者の同意書がないことのほか、

救急など治療上の必要や、
病院感染を防ぐためなど

「実質的に患者の選択によらない場合」を挙げており、

通常の病室に空きがないという理由も、
「実質的に患者の選択によらない場合」
に挙げられています。

十分な説明と患者の同意があれば、
空きがないという理由でも差額を徴収できますが、

「同意しないなら、
ほかの病院を受診するように言われた」
ケースなどは、
不適切とされています。

●差額ベッドの費用
 (1日あたりの平均)と病床数

1人部屋:7797円 18万2149床
2人部屋:3087円  4万6619床
3人部屋:2800円    4918床
4人部屋:2407円  3万7997床

スポンサードリンク

入院費用の雑費やおむつ代はいくらかかる?

冒頭でもお伝えしましたが、
入院中に使用するおむつ代や

寝間着のレンタル代などは、
保険の医療費とは別に患者から
徴収してもよいと認められてはいますが、

「お世話料」や「施設管理料」、
「雑費」といった

内訳のよく分からない曖昧な名目での
徴収は認められていません。

患者からとってもよいもの、
ダメなものは、厚生労働省からも
具体的に示されています。

徴収できる例として挙げられているのは、
おむつ代や尿とりパッド代、
寝巻き(病衣)のレンタル代のほか、

テレビの視聴カードなどの代金、
理髪代、クリーニング代、

ゲーム機やパソコン、DVDなどの貸し出し、
患者図書館の利用料などです。

一方、徴収してはダメなものの例に、
「おむつの処理費用」があります。

おむつ代はよくても処理費用は
取ってはいけないのが決まりです。

このほかシーツ代や冷房代、電気代、
からだをふくタオル代、ガーゼや
絆創膏代などは、徴収できません。

金額は「社会的にみて妥当適切なもの」
とされていますが、

医療機関が独自に決めることができるため、
差があるのが実情です。

産労総合研究所が2013年に
全国の581医療機関から
回答を得た実態調査によると、

大人用の紙おむつ代
(テープタイプ、Mサイズ)の平均額は、
1枚当たり127.6円でした。

50円~99円(32.8%)、100円~149円(32.8%)
といった額が中心でしたが、

250円以上との回答も5%あり
最高額は1枚当り600円でした。

病院が患者に直接請求するのではなく、
指定の業者から購入する仕組みに
なっているケースもあるようです。

病院によっては、おむつの持ち込みを
認めているところもありますので、
事前によく説明を求めましょう。

なお、介護保険の病床では
おむつ代はかかりません。

●患者負担が認められてる日常生活状の費用
・おむつ代、尿取りパッド代など
・病衣貸与代(手術や検査用除く)
・テレビの視聴代
・理髪代
・クリーニング代
・ゲーム機、パソコンの貸し出し
・MD、CD、DVDのプレイヤーやソフトの貸し出し
・患者図書館の利用料

「大人用 紙おむつ代」
(テープタイプMサイズ)
平均1枚127.6円

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回お伝えした費用の数々は、
患者側がきちんと十分な説明を受けた上で

同意書を提出したかどうかが
重要なポイントになりますので、

なにか文書にサインを求められたら、
何の文書かきちんと
確認するようにしてくださいね。

関連記事:医療費控除とセルフメディケーションの違いとは?どちらが有利?
     確定申告の医療費申告は家族の誰がすればいい?扶養や別居の場合は?



-健康, 生活
-,