シングルマザーが生活支援を受けて安定させたり、就業支援を受けるには?

生活

シングルマザーが生活支援を受けて安定させたり、就業支援を受けるには?

シングルマザーなどのひとり親家庭は、
経済的に自立するのが、
難しいことも少なくありません。

そこで今回は、少しでも収入を増やして、
将来の生活わ安定させるに生活支援や、
就業支援についてお伝えしてまいります。

  

シングルマザーが生活支援を受けて安定するには?

2016年度の厚生労働省の調査によると、
全国の母子世帯は約123万世帯で、

平均年間収入は243万円で、
子供のいる全世帯の平均を
大きく下回っています。

仕事をしている場合でも、
約半数が非正規雇用で、
収入も少ないのが現状です。

ひとり親家庭への経済的な支援としては、
所得や子供の数に応じて支給される

「児童扶養手当」
(子供が1人の場合、満額月4万2500円)があります。

ただ、こうした手当を合わせても、
一般的に月収が20万円ほどの家庭が多く、

子供の習い事など教育費などを合わせると、
支出はぎりぎりになってしまいます。

さらに、こうした手当は、
子供が18歳までで、

子供が成人した後、
母親が低賃金のまま貧困に
陥るおそれもあります。

子供が幼いうちから、
教育費は月一万円ずつでも貯金して、
その上で、自分の収入を増やすことが大切です。

キャリアアップを目指す人が活用できるのが、
国や自治体の就業支援制度です。

ひとり親家庭のうち、
児童扶養手当を受けている
世帯などが利用できます。

専門的な技能を身につけるために
生活費を援助する
「高等職業訓練促進給付金」や、

各種講座の費用の補助が出る
「自立支援教育訓練給付金」があります。

「高等職業訓練促進給付金」は、
ひとり親が、看護師や介護福祉士、
保育士と言った資格を取得するために、
養成学校などで1年以上学ぶ場合に利用できます。

資格のための勉強と、
仕事や育児の両立が難しいと
認められる場合に使えます。

期間は最大3年までで、
最大で月10万円の支給が受けられます。

看護師や准看護師を
取得する人が多いですが、

助産師や理学療法士なども
対象になります。

一方、「自立支援教育訓練給付金」は、
簿記検定や医療事務など

自治体が指定した様々な口座を受けて、
適切に終えた場合、
補助を受けることができます。

講座を終了した後に費用の
6割が支給され、上限は20万円です。

これらの給付金については、
政府の2019年度予算案に、

対象となる資格や支給額の
さらなる拡充が盛り込まれます。

資格取得のために
仕事を休まなければならず、
生活費が減ってしまう場合には、

入学準備金や就職準備金のための
貸付制度もあります。

職業訓練や講座が就職につながり、
その後、5年間就業を継続した場合には、
返さなくても良い仕組みです。

ただ、貸付金が利用できる資格や
講座は決まっているため、
事前によく確認しましょう。

●ひとり親家庭が利用できる主な支援メニュー
◆資格の取得に役立つ給付金

高等職業訓練促進給付金:
看護師などの資格を取得する際、
生活費をを援助する。
2018年度は最大月10万円まで※

自立支援教育訓練給付金:
簿記検定などの講座を受ける際、
受講費用の6割を補助。
2018年度は最大20万円まで※

※いずれも2019年度予算案では拡充

◆就労に向けた支援
・マザーズハローワークでの
 就労の相談や支援

◆その他の支援
・ヘルパーの派遣などの育児支援や子供の学習支援
・養育費の相談など

スポンサードリンク

シングルマザーが就業支援を受けるには?

ひとり親の就業をめぐっては、
他にも様々な支援があります。

ハローワークでは、
子育て中の父親や

母親のための専門窓口を
設けているところもあるので、
活用したいところです。

在宅で働ける自営業や、
テレワークが可能な綺語への
就職を促す事業もあります。

子育て女性の就職支援を手がける
マザーズハローワークでは、

就職に向けた相談に乗り、
書類作成の助言などを行っています。

一方、ひとり親には
DV(家庭内暴力)の被害や、
子供の頃の虐待のトラウマなど

精神的なダメージが有り、
スムーズに就業することが難しい人もいます。

抱えている困難を理解してもらい、
悩みを相談しながら働くという支援が必要なため、

そのような場合には、
自治体がひとり親家庭を対象に実施ている

自立支援プログラムなどを
利用することも選択肢になります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

こうした制度はいずれも
最寄りの市役所や区役所で相談して
申し込む形になっています。

また、資格を取ることで、
転職や収入アップにつながるだけではなく、

学び直すことが、お母さんたちの
自信や元気にもつながりますので、
ぜひ、利用してみてくださいね。

関連記事:子供を自転車に乗せるときの交通ルールや注意点は?
     レインコートで赤ちゃんをおんぶ、抱っこしたまま自転車に乗れるもの



-生活
-