嗅覚障害はなぜ起きる、どんな症状で治す方法や予防の方法は?

健康 生活

嗅覚障害はなぜ起きる、どんな症状で治す方法や予防の方法は?

嗅覚障害は、においが感じにくくなる病気です。

悪化すると、食事の楽しみが減るなどして
生活の質(QOL)が低下するだけでなく、

時には、命に関わることもあるので
注意が必要です。

そこで今回は、嗅覚障害はなぜ起き、
どんな症状なのか?

また、治す方法や予防方法について
お伝えしてまいります。

  

嗅覚障害はなぜ起きる?

鼻から吸い込んだにおいの分子は、
鼻腔を通り、その天井にある粘膜に到達します。

粘膜には、嗅細胞のセンサーが並んでいて、
分子がくっつくと電子信号が作られます。

この信号が脳の嗅球で仕分けされた後、
大脳に届くとにおいが認識されます。

この間のどこかでトラブルが
生じることで起きるのが嗅覚障害です。

嗅覚障害には、主に三つタイプがあります。

最も多いのが、におい成分の通り道が詰まり、
嗅神経に到達しなくなる「気導性」障害です。

副鼻腔炎(蓄膿症)や
アレルギー性鼻炎などに伴って起こります。

次いで多いのは、嗅細胞に問題が起きる
「嗅神経性」障害で、

風邪などのウイルス感染が原因となります。

脳挫傷やパーキンソン病、認知症など、
脳や神経の病気が引き金となる
「中枢性」障害もあります。

●においを感じる仕組み
1.においが鼻腔へ
2.匂いの分子が嗅細胞の持つセンサーに到達。
  電気信号に変わる
3.電気信号が嗅球から第のうへ送られて、
  においを認識

嗅覚障害はどんな症状?

個人差はありますが、
においを感じにくくなります。

食事の味は、味覚と嗅覚の情報を
足し合わせて判断されるため、
味を感じにくくなることもあります。

食事の楽しみが減ればQOLは低下し、
認知症につながるリスクもあるとされます。

さらにガス漏れや腐った食べ物などの
異臭に気づきにくくなると、

命の危険から身を守れなくなる恐れもあります。

検査は、5種類のにおいを順に嗅ぐ
「基準嗅力検査」と、
ニンニクのような香りのついた液体を腕に注射し、
においを感じるまでの時間や、
においが続く時間を調べる
「静脈性嗅覚検査」があります。

問診、内視鏡(カメラ)による診断、
コンピューター断層撮影法(CT)や

磁気共鳴画像(MRI)の検査なども行い、
嗅覚障害のタイプや嗅覚の低下具合を判断します。

●症状や生活への影響
においを感じられない
味がわからない
腐敗やガス漏れなどの異臭に気付かない

スポンサードリンク

嗅覚障害を治す方法や予防の方法は?

原因となっている病気を治療し、
嗅覚を改善することを目指します。

「気導性」では、
アレルギー反応を引き起こす
ヒスタミンなどの働きを抑える飲み薬や、

炎症を抑えるステロイドの
点鼻薬などを使います。

副鼻腔炎を繰り返している場合、
鼻の空洞同士をつなげる手術も
選択肢となります。

「嗅神経性」では、神経の働きを助ける
漢方薬を使うことがあります。

また、日常的ににおいを嗅いで、
嗅覚を刺激するのも有効です。

1日に3回程度、10秒間くらいずつが目安で、
毎回の食事に合わせておかずの匂いを
嗅ぐようにすれぱ、手軽に続けられます。

「中枢性」では治療が難しいケースが多いです。

●原因と治療法
    気導性        嗅神経      中枢性
 副鼻腔炎(蓄膿症など)  風邪薬などの   脳の外傷
 アレルギー性鼻炎など  ウィルス感染   パーキンソン病
 ・匂いの通り道が詰まる ・センサーを持つ  ・信号が伝わる
              嗅細胞が死ぬ    神経が障害

 飲み薬、点鼻薬     漢方薬、     治療が難しいケースが多い
             嗅覚トレーニング

人間の嗅覚は20~30歳代がピークで、
65歳を超えると衰え始めます。

加齢に伴って発症しやすくなり、
完璧な予防法はありません。

日常生活では意識して様々なにおいを嗅いで、
風邪をひかないよう規則正しい生活を送るとともに、

副鼻腔炎や鼻炎の症状は放置せず
きちんと治療するよう心がけてください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

嗅覚障害はかつては治らないと
いわれた病気でしたが、

研究が進んで原因によっては
治療が可能になりました。

難聴などと同じ早期の治療が重要で、
周囲の人とにおいの感じ方に違いを感じるなど、

自覚症状がある場合は、
近くの耳鼻咽喉科に相談してみてくださいね。

関連記事:味覚障害はなぜ起こる、どんな症状?治す方法や予防できる食べ物は?
     睡眠障害はなぜ起きる、どんな病気?診断方法や治す方法は?



-健康, 生活
-,