更年期障害に男性がなぜなる、その原因や症状と診断チェックや治す方法は?
やる気が出ない、なんとなくだるい、
そんな心身の不調に悩まされる
中年男性も多いでしょう。
更年期障害といえば女性特有の悩みと
とらえる考え方も以前はありましたが、
男性も無縁ではありません。
そこで今回は、
男性が更年期障害になる原因や症状、
診断チェックや治す方法について
お伝えしてまいります。
更年期障害に男性がなぜなる、その原因や症状は?
男性の更年期障害は精巣で作られる
「テストステロン」などの
男性ホルモンが、
加齢に伴って急激に減少することで発生します。
性機能に関わる男性ホルモンは、
筋肉や骨を強くし、
血管をしなやかに保つなど
全身に作用しており、
仕事などへの意欲、判断力といった
脳の機能を高める働きもあります。
男性ホルモンの量は、
20代をピークにゆるやかに減っていきます。
しかし、何らかの原因で
急激に減少することもあり、
それによって様々な症状が出ます。
これが更年期障害です。
女性の更年期障害は、
50歳前後の閉経期を挟んだ
10年ほどに多く見られますが、
男性の場合は、50~60歳代に目立ち、
早い人では40歳代で発症することもあります。
代表的な原因としてしられるのは、
ストレスです。
強いストレスにさらされると、
脳の指令がが弱まり、
ホルモンを作る能力が
落ちると考えられています。
主な症状としては、
三つの変化が挙げられます。
具体的には、
1.知的な活動や意欲の低下など
「精神的な変化」
2.睡眠障害や疲労感、筋力の低下などの
「身体的な変化」
3.性欲の衰えなど「性的な変化」です。
こうした症状はかつて
「年のせい」「気のせい」として
扱われてきたせいもありましたが、
「加齢男性生鮮機能低下症候群」(LOH症候群)と
診断されるようになりました。
日本泌尿器科学会などが
2007年に診療の手引きをまとめ、
専門の外来を奥医療機関も増えています。
更年期障害の男性の診断チェックや治す方法は?
診察では、「いらいらする」
「行動力が落ちた」など、
三つの変化を反映させた
17項目の設問に5段階で自己採点してもらい、
その合計点で
「軽度」「中程度」「重度」の
いずれかを評価します。
ただし、「生きる気力がわかない」などの
うつ症状がある場合は注意が必要です。
命に関わる重い症状と判断すれば、
精神科の治療が優先されます。
●男性更年期障害チェック表
症状 なし1点 軽い2点 中等度3点 重い4点 非常に重い5点
1.総合的に調子が思わしくない
2.関節や筋肉の痛み
3.ひどい発汗
4.睡眠の悩み
5.よく眠くなる、しばしば疲れる
6.いらいらする
7神経質になった
8.不安感
9.からだの疲労や行動力に減退
10.筋力の低下
11.憂鬱な気分
12.「絶頂期は過ぎた」感じる
13.力尽きた、どん底にいる
14.ひげの伸びが遅くなった
15.性的機能の衰え
16.早朝勃起の回数の減少
17.性欲の低下
軽度27~36点 中程度37~49点 重度50点以上
治療にあたっては血液検査で、
男性ホルモン(遊離型テストステロン)の量を量ります。
50歳の場合、1ミリリットル当たり
11.8ピコグラムが基準となり、
8.5ピコグラム未満なら
男性ホルモンを補充します。
2~3週に1回の筋肉注射を、
半年~1年ほど続けます。
前立腺のがんや肥大、
肝臓の機能不全がある人は受けられません。
男性ホルモンの量が十分な場合は、
適度な運動や食事で症状の改善を目指したり、
漢方薬を服用して体調を
整えたりする方法もあります。
平均樹見ようが延びる中、
いつまでも男性らしくありたいと
考える人は増えてくるでしょう。
海外では障害を通じて、
男性ホルモンの補充を進める指針もありますが、
無理のない治療や体との付き合い方を
考えることが大切です。
●遊離型テストステロンの検査値(ピコグラム/ミリリットル当たり)
ホルモン 8.5以下 8.5~11.8 11.8以上
補充治療 ↓ ↓ ↓
3ヶ月続けてみる ↓
↓ ↓ ↓
あり なし ↓
↓ ↓ ↓
半年~1年続ける ・症状に応じた治療
・運動や食事の指導
・漢方薬
まとめ
いかがだったでしょうか?
気になる症状があれば、
泌尿器科や専門の外来を受診して
相談するのも良いでしょう。
国内では、疲れや気分の落ち込みを
理由に受診する人が多いですが、
海外では、性機能の衰えを感じて
受診する人も多くいます。
男性の更年期障害は現代病の1つと言えますので、
生活スタイルを見直して、
日々のストレスの軽減を図ってくださいね。
関連記事:高齢者の寝付きが悪い、夜眠れないの原因は?不眠改善の方法は?
膀胱がんはなぜ起きるどんな病気で治すにはどうする?