肥満症はなぜ起きる、その症状や治療法、予防法は?

健康 生活

肥満症はなぜ起きる、その症状や治療法、予防法は?

肥満症は、肥満が原因で
健康に悪影響が出たり、
内臓脂肪が過剰に蓄積したりする病気です。

肥満は万病の元と言われますが、
中高年になると代謝が落ちて
体重が増えやすくなります。

そこで今回は肥満症がなぜ起きるのか、
その症状や治療法と予防法について
お伝えしてまいります。

  

肥満症はなぜ起きる、その症状は?

肥満の度合いは、一般的に
「BMI」という体格指数で判断します。

BMIは体重(㌕)を身長(㍍)で
2回割り算した結果で、

日本肥満学会は、日本人の場合、
25以上を「肥満」とする基準を定めています。

BMI25以上の肥満で、
糖尿病(耐糖能障害)や高血圧、脳梗塞など

11種類の病気のうち1種類でも
発症していれば「肥満症」です。

体重が増えることで膝の関節や
腰椎が変形して痛みを覚える人もいますが、
それ以外に目立った症状はありません。

そのため気づかないうちに
病気が進行していることがあります。

肥満症の大半の原因は、
食べ過ぎによる死亡の蓄積と運動不足です。

脂肪は身体活動に必要な
エネルギーを蓄える役割があり、

体のどの部分に蓄積するかで
大きく2種類に分けられます。

ひとつは内臓の周りにつく
「内臓脂肪」と、

もうひとつが皮膚の下につく
「皮下脂肪」の2種類です。

内臓脂肪の過剰な蓄積が
原因となる病気としては、
糖尿病が挙げられます。

膵臓からは血糖値を下げる
ホルモンが出ていますが、

内臓脂肪が増えすぎることで、
このホルモンが効きづらくなるためです。

そのため、腹部を
コンピューター断層撮影法(CT)で撮影し、

内臓脂肪の面積が
100平方センチ以上あった場合も
肥満症と診断されます。

皮下脂肪が原因となる病気では、
睡眠時無呼吸症候群があり、

首の回りの脂肪が気道を
狭くすることで起こります。

●BMIと肥満度の関係
→BMI25以上で、1つでも病気があれば肥満症

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

(例)体重70kgで身長170cmなら
70÷1.7÷1.7=24.2

BMI        肥満度
18.5未満     低体重
18.5以上~25未満 普通体重
   ↓肥満
25以上~30未満  肥満度1度 
30以上~35未満  肥満度2度
35以上~40未満  肥満度3度
40以上      肥満度4度

●肥満症と診断される11の病気
□糖尿病(耐糖能障害)
□脂質異常症
□高血圧
□高乳酸血症・痛風
□冠動脈疾患
□脳梗塞
□非アルコール性脂肪肝
□月経異常・不妊
□睡眠時無呼吸症候群・
 肥満低換気症候群
□整形外科的疾患
□肥満関連腎臓病

スポンサードリンク

肥満症の治療法や予防法は?

肥満症の中でもBMI35以上の患者は
「高度肥満症」
とされ、

食事療法などのほか、
薬物療法や外科手術が行われます。

例えば、身長1メートル70では
体重102キロ以上の人が当てはまり、
全国では50万~60万人と推計されています。

薬物療法では、
食欲を抑える効果がある薬を使います。

ただし、便秘や嘔吐などの副作用があり、
使用期間は最長3ヶ月です。

外科手術では、胃の約80%を切り取り、
バナナのような形にして小さくします。

少量でも満腹感が得られやすくなりますが、
食事量が極端に減ることに
ストレスを感じる人もいます。

予防で大切なのは、日々の食事と運動です。

栄養バランスの取れた食生活をし、
間食を控えて適正なカロリー摂取に努めましょう。

極端な食事制限は、
骨がもろくなるなどの悪影響が出ます。

ゆっくり、よく噛んで食べれば
満腹感を得られやすくなります。

ランニングなどの有酸素運動は、
脂肪を燃焼させることができ、

筋肉が増えれば代謝がよくなって、
太りにくい体になります。

ですので、例えば電車を使う時は
最寄りから一つ離れた駅で下りて歩く、

階段をなるべく使うなど、
体を動かす機会を増やしましょう。

●高度肥満症の治療方法
薬物療法
食欲を抑える働きがある薬を飲む

外科手術
物理的に胃を小さくする
胃の約80%を切除し、
バナナ状に残す(約100cc)

●肥満症の予防
・栄養バランスの取れた食生活で、
 適正なカロリーを摂取する

・よくかんで食べ、過食を防ぐ

・有酸素運動で、死亡を燃焼させる

・運動で筋肉が増えると、太りにくい体にする

まとめ

いかがだったでしょうか?

肥満症は日常生活を見直し、
適切な体重を維持する心がけが大切です。

手術でいを切り取っても、
人によっては食べられる量が少しずつ増えて、

体重が戻ってしまう
リバウンドが起きることもあります。

そのため、手術で治療は終わりではなく、
手術後も食事に注意する努力が何より重要ですね。

関連記事:果物は太る、太らない?果物とお菓子どっちが太る?カロリーは?
     心房細動の発生率や発症リスクを予測したり計算できる、その確率は?



-健康, 生活
-,