終末医療の病院費用や医療費はいくらかかる?
人生の最終段階に、多額の医療費が
使われているのではないかと
話題になることがあるますが、
実際はどうなのでしょうか?
そこで今回は終末の医療に
いくらぐらい医療費や
病院費用がかかるのか
お伝えしてまいります。
終末医療の病院費用や医療費はいくらかかる?
終末期の医療費については、
いくつかの研究があり、
一般財団法人・医療経済研究機構の
2000年の報告書によると、
死亡前の1ヶ月にかかった
入院医療費は年間の年間死亡者全体でも
当時の医療費で8000奥円程度で、
一般診療医療費(約23兆円)の
3.5%程度にとどまるしています。
また、日本医師会の
調査研究期間である日医総研は2007年に、
75歳上の後期高齢者の
死亡前30日以内の入院医療費ついて調査、
分析した結果を発表しています。
それによると、
死亡前30日以内の1人当たりの入院費は、
全体平均で約63万円で、
入院期間別の分析では、
7日未満のグループでは約16万円です。
30日から90日のグループでは
約87万円と最も高い結果でした。
調査結果を基に計算した、
70歳以上の高齢者の死亡前30日以内に
使われた入院医療費は、
高齢者医療費全体の
3.4%と推計されました。
終末期の患者に、
医療費全体の何割ものお金が
使われているのではないかとの誤解が
一部にあるようですが、
過去の研究では死亡前1ヶ月以内に
かかる医療費は3%程度です。
さらに、死亡1ヶ月前の医療費には
救急などの費用も含まれていると考えられることから、
ガンや慢性の病気で亡くなる患者に
使われた医療費はさらに少なく、
実際には1~2%程度とみられています。
●高齢者の死亡前30日以内の1人当たりの入院医療費
7日未満 15.68万円
7~30日 59.3万円
30~90日 87.09万円
90~180日 72.57万円
180~365日 62.71万円
入院365日以上 60.32万円
全体平均 63.31万円
まとめ
いかがだったでしょうか?
人生の最終段階にどんな医療を選ぶがは、
一人一人の人生観にもよりますが、
終末期の医療の問題は、
単に経済的な面だけではありませんで、
当事者が納得して
安らかな終末になるよう準備してくださいね。
関連記事:高額医療費の自己負担限度額とはいくら?
医療費控除とセルフメディケーションの違いとは?どちらが有利?