痔核はなぜできる、その原因や症状、治療方法や予防方法は?

健康 生活

痔核はなぜできる、その原因や症状、治療方法や予防方法は?

肛門の病気である「痔」は、
日本人の3人に一人が
悩んでいるとされる国民病です。

そこで今回は、痔核はなぜできるのか、
その原因や症状や、

治療方法や予防方法について
お伝えしてまいります。

  

痔核はなぜできる、その原因や症状は?

痔核は、排便時に強くいきむなどして
肛門内側の血流が悪くなることが
原因でできます。

トイレ以外でも長時間座っていたり、
辛いものをよく食べたりすると悪化します。

妊娠や出産の際に起きることもあります。

裂肛は、便秘や下痢が原因でできるほか、
肛門を開け閉めする括約筋が
ストレスなどが原因で緊張し、

肛門が狭くなった人にも
起こりやすいと言われています。

この症状は女性に多く、
20歳以上の比較的若い人が
なりやすい傾向があります。

一方、痔ろうは男性にも多く、
下痢の時に歯状線にある

くぼみに勢いよく便が入り込み、
細菌感染を起こして膿がたまることで発症します。

膿の通り道がお尻の外まで出たのが痔ろうです。

痔は、痔核(いぼ痔)、
裂肛(切れ痔)、痔ろうの三つに大きく分かれます。

最も多い痔核は、肛門の内側がうっ血して、
いぼのように膨れ上がったものです。

肛門の穴から約2センチ奥には、
肛門上皮と直腸粘膜の境目となる「歯状線」があり、

歯状線より上の部分にできたのを「内痔核」、
下の肛門上皮にできたものを「外痔核」と呼びます。

内痔核は、排便時などに出血しますが、
痛みはほとんどありませんが

大きくなると垂れ下がり、
肛門の外に出てしまう脱肛を起こします。

外痔核は、痛みを感じることが多くなります。

裂肛は、肛門上皮が切れたもので、
排便時に強い痛みと少量の出血があります。

痔ろうは、肛門の周囲に穴が開いて膿がしみ出て、
強い痛みや発熱などの症状があります。
 

●痔の種類
・内痔核
・外痔核
・裂肛
・痔ろう

原因と症状
●痔核(いぼ痔)

・排便時などにいきむと、いぼができる
・出血や脱肛
内痔核→痛みはない
外痔核→痛みはある

●裂肛(切れ痔)
・硬い便や下痢で肛門上皮が切れる
・排便時の痛み。出血は少ない

●痔ろう
・下痢により、歯状線のくぼみから菌が入り込み、
 たまった膿がお尻の外に出る
・強い痛み、発熱

スポンサードリンク

痔核の治療方法や予防方法は?

痔核や裂肛は初期の段階では、
塗り薬や座薬で症状を抑えたり、

お尻をお湯で温めて
清潔にしたりすることで改善が見込めます。

便状態は、歯磨きペーストの軟らかさから、
バナナの硬さまでが良く、

長時間座っているだけでも
お尻には負担になるので、

20分に1回、その場で一瞬でも
すっと立てば血流が戻ります。

服薬や生活習慣の見直しで、
便秘や下痢を解消することも有効です。

内痔核は進行すると、
出血を繰り返し、脱肛しやすくなりますので、

まずは、痔核を固める薬剤を
注射する「硬化療法」や、

痔核に輪ゴムかけて脱落させる
「ゴム輪結紮」を検討します。

どちらも痛みが少ない方法ですが、
痔核が大きすぎる場合などには、
手術で痔核を切除します。

慢性化した裂肛に対しては、
傷口を切除して近くの皮膚で覆う手術や、

括約筋の一部を切開して
肛門を広げる手術が用いられます。

痔ろうは10年以上放置すると、
低い確率ですががん化する恐れがあり、

膿を出して通り道をなくす
手術を受ける必要が出てきます。

予防方法としては、
排便習慣の改善が一番の効果があります。

食物繊維の多い食事を取って便秘をなくし、
トイレで無理にいきまないようにして、
座る時間も5分以内と短くしましょう。

体の冷えは肛門の血流を悪くしますので、
体をあまり冷やさず、

ストレスをできるだけためない生活も大切です。

●主な治療法
(内痔核)

・硬化療法
 薬剤を注射し、固める
・ゴム輪結紮法
 輪ゴムをかけて、脱落させる

●予防法
・排便習慣の改善
 食物繊維の多い食事で、便秘をなくす
 長い時間、トイレに座らない
・肛門に負担をかけない
 長時間座る作業をする際は時々席を立つ
 辛いものやお酒は控える
・冷え対策
 夏場、エアコンで体を冷やしすぎない
 お湯でお尻をを温める

まとめ

いかがだったでしょうか?

痔核は早期に診断できれば、
手術までいかずに治療できるケースが多いので、

日頃から適切なケアを行い、
出血などの症状に気付いたら恥ずかしがらずに
早期受診を心がけてくださいね。

関連記事:腰痛が起きる原因や症状、治す方法や予防法は?
     慢性便秘症とはなに、その原因や症状と治療法や治療薬は?



-健康, 生活
-,