夏を乗り切る体調管理や予防法、食事や食べ物は?

健康 生活

夏を乗り切る体調管理や予防法、食事や食べ物は?

高温多湿の日本の夏は、
なんとなく体がだるかったり、

食欲不振になったりするなど
なにかと体調が乱れてしまいますよね。

そうなると、また暑さによる睡眠不足から、
さらにだるさや疲労感が増すという
悪循環に陥ってしまいます。

そこで今回は、夏を乗り切るための
体調管理や予防法、

そのための食事や食べ物について
お伝えしてまいります。

  

夏を乗り切る体調管理や予防法は?

そもそもなぜ、夏場は
体調不良が起きやすいのか、
その仕組についてご説明します。

呼吸や脈拍、体温など生命維持の
あらゆる働きに自律神経が大きく関わっています。

体温維持に関しては、気温変化に適応して
体内リズムとペアになっている

交感神経と副交換神経のバランスを調整しています。

外気温が高くなると、
汗をかいたり血管を広げたりして
熱を放散して体温の上昇させないようにします。

しかし高音多湿の状態が長く続くと、
体温を一定に保つ自律神経の働きは

エネルギーを消費し続けて、
かなりの負担になります。

そして気温と湿度の変化が大きい梅雨や
初夏、空調の温度設定が不適切だと、

自律神経はオーバードライブ気味になり、
このバランスが崩れやすくなります。

そこで起こる症状が全身の倦怠感や疲労感、
食欲不振、下痢・便秘などの
消化器症状などと考えられています。

人間は環境に順応する能力が高い動物なので、
高温多湿下では発汗によって

失った水分などを口渇きいった
反応によって飲水を促し、適応します。

しかし自律神経の機能が
低下しやすい高齢者や病後の人、

働きが未発達な乳幼児は
適応するのに時間がかかり、
外気温の変化に影響を受けやすいです。

では、自律神経のバランスを
崩さないための予防法はというと、

外気温と屋内の温度差が大きければ大きいほど、
外と中を行き来するだけで
自律神経は大きく反応しなければなりません。

これを繰り返すうちに
自律神経の仕事量が増えて、
夏場にはダメージを受けてしまいます。

そこで気を付けなければいけないのが、
空調をうまく使用して

「外気温マイナス3~4℃」を一つの目安として
冷やしすぎないように温度設定するということです。

体感温度は個人差があるので、
「寒い」と感じない温度が気温となります。

外気温にもよりますが、
標準的な設定温度は28℃前後が良いとされています。

スポンサードリンク

夏を乗り切る食事や食べ物は?

最近は加熱する健康ブームの影響の影響からか、
「◯◯を食べると病気になりにくい」といった
科学的根拠薄弱な説が流れると、

その食品を買い求める人が
殺到する現象も起きますよね。

しかし、健康維持の観点からは、
特定の食品を生活に取り入れるのではなく、

まずはバランスの取れた質と量の食事を1日3回、
常識的な時間帯に取ることが大切です。

このような生活習慣のもと適度な睡眠と
活動性を普段から続けていれば
自律神経にやさしい生活リズムと言えます。

しかし前述の通り、自律神経の乱れから
夏場に食欲が低下する人は少なくありません。

そんなときは栄養素を効率的に
摂取できる食品を食卓に取り入れるとよいでしょう。

例えば、伝統的によく知られているのが、
ウナギですが、

高たんぱく質で脂質やミネラル、
ビタミン類を豊富に含んでいます。

食事の摂取量低下が続くと、
まずビタミンB1が不足しやすくなります。

不足すると糖質のエネルギー代謝が滞り、
疲労物質である乳酸が
一時的にたまりやすくなり倦怠感を感じます。

ウナギのほかに豚肉などの肉類にも
ビタミンB1は豊富に含まれていますので、

バランスの良い食事とともに
上手に利用して夏を乗り切りましょう。

梅雨の時期には食中毒も気をつけたいところですが、
食中毒の発生は梅雨の時期だけでなく、

原因も採金ウイルス、自然毒、化学物質、
寄生虫など様々ですので、
予防方法は一概にはいえません。

ただし、特に高温多湿の夏場は
菌が繁殖しやすい環境ですので、

鮮度が落ちないうちに早めに食べるように心がけ、
室温保存は避けましょう。

特に、高齢者や子供の場合は、
汗をかくことによって気づかないうちに
脱水状態が進んでしまいます。

汗をかいたら失われた分だけ
水分やミネラルなどを補給したほうがよいのですが、

発汗の自覚がないままに水分やミネラルの摂取が
十分にできていない状態は危険です。

不足状態では熱中症につながりますので、
自分で水分量を調節摂取できない高齢者や乳幼児には
意識して水分などを与えてください。

食事がきっちり摂取できていれば
基本的に水でもお茶でも何でも
飲みやすいものでよいのですが、

一度に大量に飲むとトイレがちかくなって、
せっかく摂取した水分が排出されますので、
摂取量と排出量のバランスにも注意しましょう。

脱水症状の回復や炎天下のスポーツにおける
熱中症予防などの目的で

スポーツドリンクを飲む人は多いのですが、
量が多くなってとうぶんが気になる場合は
水で2倍程度に薄めるとよいでしょう。

1日の水分摂取量の目安は一般的には
1000~1500mlとされていますが、
体格や活動量などによって個人差があります。

特に高齢者持病のある人などは
必要な水分量は異なりますので、
かかりつけのお医者さんに確認してください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

お伝えしたように、
楽しい夏休みも体調不良のために
残念な思い出になってしまわないよう、

身体の管理や食べ物に
十分に注意してくださいね。

関連記事:夏バテすると秋に太る?それを予防するための残暑の食事や対策は? 
     高齢者の夏の脱水をどう予防する、水分補給や水分摂取の工夫は?



-健康, 生活
-,