がん治療で皮膚障害が起きる、その症状や対応は?

健康 生活

がん治療で皮膚障害が起きる、その症状や対応は?

がん細胞を狙い撃ちする「分子標的薬」や、
がんに対する免疫の攻撃力を活性化する
「免疫チェックポイント阻害薬」など

がんの治療薬は高い効果がある一方、
副作用の皮膚障害に悩む人も少なくありません。

そこで今回はがん治療薬で起きる
皮膚障害の症状やその対応について
お伝えしてまいります。

  

がん治療で皮膚障害が起きる、その症状や対応は?

分子標的薬は、がん細胞の増殖などにかかわる
特定の分子の働きを邪魔します。

ですが、同じ分子がある皮膚も
薬の攻撃対象となるため、
高い確率で皮膚障害が出ます。

主な症状は、
1.顔や背中、胸などに、
 ニキビのようなできものが広がる「ざそう様皮疹」
2.爪の周りに炎症が起き、
 重いと肉の塊(肉芽腫)ができる「爪囲炎」
3.手のひらや足の裏に水ぶくれが生じる「手足症候群」

などです。

薬がきいている人ほど、
症状が出やすい傾向があります。

例えば、80歳代の女性が
分子標的薬「イレッサ」を飲み始めたところ、

ざそう様皮疹で両手が真っ赤に腫れ、
背中や尻などにも同様の症状がでました。

そのため、ステロイドの塗り薬や
保湿剤を使ったスキンケアの指導を受けると、

症状が軽くなり、薬を中断することなく
皮膚障害を抑えながら服薬治療を
続けられたということです。

皮膚障害の対応には、
このような指導のほか、

患者自身の日常生活で行う
スキンケアも重要です。

皮膚を常に清潔に保ち、
過度の刺激を与えないように気をつけます。

シャワーや風呂は熱い湯を避け、
せっけんは泡立てて優しく体を洗います。

入浴や水仕事の後は
保湿剤を欠かさず塗るようにします。

薬による治療を続けるためにも、
スキンケアや生活習慣の改善に
取り組むことが大事です。

それでもし、皮膚障害が出たとしてもあきらめず、
専門医に相談してください。

他のケースとしても、
2014年以降に登場した「オプジーボ」など

免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる
新しいタイプのがん治療薬でも、
副作用の問題があります。

この薬すら別のがん治療薬に変更したり、
投与後に抗菌薬や医薬などを使ったりした時に、
皮膚に症状が出ることがあります。

これまで
1.唇や口の中がただれる
2.全身が真っ赤に腫れて熱が出る
3.輪っか状のできものがあちこちにできる

など、皮膚や粘膜の重い障害が報告されています。

いずれも、後から使った薬の使用を止めたり、
ステロイドを投与したりするなど、
対症療法で一定の効果を上げています。

スポンサードリンク

●がん治療薬で表れる皮膚障害
主な皮膚性障害

ざそう様皮疹
にきびによく似た皮膚炎。
顔や背中になどにできる。
重症化すると赤くはれ、
ぶつぶつが多くなる 

対策
・ステロイド外用薬の使用
・抗菌薬の内薬
・日常生活でスキンケアの指導

爪囲炎(そういえん)
爪の周りで起こる炎症。
重くなると、ひどく痛み、
肉芽腫がてきる

対策
・軽症は洗浄やテーピング
・重症は投薬休止、肉芽腫を手術などで切除
・日常生活でスキンケアの指導

手足症候群
手のひらや足の裏が赤くなる。
症状が重い場合、大きな水ぶくれができ、
激しい痛みを感じる

対策
・保湿とステロイド外用薬が治療の基本
・重症は投薬を休止
・日常生活でスキンケアの指導

スキンケアの主なポイント
刺激を避ける

・せっけんをよく泡立て優しく洗う
 入浴やシャワーはぬるめに
・(手に症状がある場合)包丁を握らない
 雑巾を絞らない
 炊事はゴム手袋を着ける
・(顔に症状がある場合)ひげそり前に蒸しタオルをあてる
 低刺激性の化粧品を使う

保湿が大事
・入浴や水仕事の後は必ず保湿剤を塗る

日光に注意
・外出時は日傘、帽子手袋を着用
 日焼け止めを塗る

課題
新しいタイプのがん治療薬
「免疫チェックポイント阻害薬」を投与後、
患者が別の薬を使うと重い皮膚障害が
出るとの報告もあります。
発生の仕組み解明や対策の手引き作成など
腫瘍内科医と皮膚科医の有志が進めています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

いずれも、後から使った薬の使用をやめたり、
ステロイドを投与したりするなど、

対症療法で、一定の効果が
上がっていますので、

薬剤師や看護師さんとともに連携して、
できるだけ早くから取り組んでくださいね。

関連記事:膀胱がんはなぜ起きるどんな病気で治すにはどうする?
     大腸がんには30代や40代でもなるその症状や若年大腸がんの検診は?



-健康, 生活
-,