端午の節句の行事食や行事食を食べる意味とは?

冠婚葬祭 旬の食べ物

端午の節句の行事食や行事食を食べる意味とは?

スポンサードリンク

5月の5日の端午の節句には、
男子の健康や成長を祈って伝統に則った
行事食を食べる習わしがありますよね。

そこで今回は端午の節句の行事食と
それを食べる意味について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

端午の節句の行事食や行事食を食べる意味とは?

端午は「月初めの午の日」とい意味で、
「午」と数字の「五」の音が同じなので、

5月5日を指すようになったということで、
「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

元は中国の風習で、雨季に入る時期に、
ショウブやヨモギで門を飾ったり

薬草を摘んだりして、
邪気や疫病を払いました。

古代の日本にも、梅雨時期の疫病を
払う行事として伝わりました。

奈良時代の万葉集には、
薬草を積む歌が残されていて、

農村では、田植え前に女性が
身を清める行事として浸透しました。

武家の社会では、「菖蒲」が武道を重んじる
「尚武」に通じるなどとして、

男子の身を守るために鎧兜を飾ったり、
立身出世の願いを込めて、
鯉のぼりを上げたりする習慣が広まりました。

5月5日は江戸時代、
3月3日の上巳(桃の節句)などとともに

季節の節目「五節句」として定められました。

端午の節句の代表的な行事食と言えば、
ちまきやかしわ餅ですが、

基本的にちまきはササの葉、
かしわ餅はカシワの葉に包まれています。

ちまきは平安時代の記録に残されています。

スポンサードリンク

昔の人は笹や柏の葉の
抗菌作用を経験的に知っていて、

色彩や芳香を楽しみつつ、
厄除けの効果があるとして
大切にしていたのでしょう。

また、端午の節句とは直接関係ないものの、
旬の食材である竹の子を使った若竹煮も、
ごちそうとして食されてきました。

竹の子は春になると、
竹林の地面から顔を出します。

地方の山林では住居の敷地内に竹林があって、

子供の頃に採れたての竹の子を使った
若竹煮で端午の節句を祝った
という人も少なくありせん。

特に農村では昔から、
竹の子は春の自然の恵みとして、
地域で分け合って味わうものでした。

ワカメも栄養豊富で、
神社のお供え物などにされ、

春に取れる新竹の子と相性がよく、
「出会いもの」と言われています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

竹は成長力や生命力も強く、
日本では古くから縁起物として
大事にされてきましたので、

子どもたちの健やかな成長を願いつつ、
旬の味を楽しんでくださいね。

関連記事:山崎の柏餅のこしあんと笹ちまき餅のカロリー 1個分はいくら?
     五月人形のガラスケースにカビがはえたら?紐の結びや壊れた場合は?



スポンサードリンク

-冠婚葬祭, 旬の食べ物
-,