肺炎球菌感染症の原因や症状、治療や予防の方法は?
肺炎球菌感染症は、
主に抵抗力の弱い乳幼児や
高齢者に肺炎や骨髄炎など
様々な症状をもたらして、
重症化した場合には、
命を失う危険もあります。
そこで今回は、
肺炎菌感染症の原因や症状、
治療や予防の方法はについて
お伝えしてまいります。
肺炎球菌感染症の原因は?
肺炎は日本人の死因(2017年)で
5番目に多く、高齢者を中心に
毎年10万人前後が亡くなります。
その原因の人が肺炎球菌という
細菌による感染です。
菌は、外側を分厚い膜に覆うわれ、
体内の異物を排除する免疫機能から
逃れやすい構造をもちます。
主にせきやくしゃみなど、
この菌を含む飛沫を吸い込んで感染します。
乳幼児の約半数、成人の3~5%には
鼻や喉などに、この菌が常在しています。
全ての保菌者が発症するのではなく、
抵抗力が弱まったときなどに症状が現れます。
かかりやすいのは免疫機能の弱い
2歳未満の子供や高齢者で、
健康な若者が重症化することは少ないです。
●肺炎球菌が引き起こす症状
脳:髄膜炎
鼻:副鼻腔炎
耳:中耳炎
喉:気管支炎
肺:肺炎
主な感染経路
飛沫感染
よく見られる初期症状
発熱・だるさ
肺炎球菌感染症の症状や治療は?
口、鼻、喉などに症状が出る
「非侵襲性」と、血液や骨髄にまで
菌が入り込む「侵襲性」に分かれて、
命にかかわる侵襲性の症状には
特に注意が必要です。
非侵襲性には、中耳炎や副鼻腔炎、
気管支炎などがあります。
侵襲性には、肺炎のほか、
高熱が出る菌血症、
全身に様々な症状が表れる敗血症、
脳に感染する髄膜炎などが挙げられます。
死亡の頻度は6~7%です。
子供では菌血症や髄膜炎が悪化し、
知的障害や難聴などの後遺症や
死亡につながることがあります。
高齢者はインフルエンザに感染後、
傷ついた気道から菌が入って肺炎を起こし、
亡くなる症例が多いです。
感染初期は風邪のような症状で、
悪化して救急搬送された後で、
原因金が分かることも珍しくありません。
早期に痰や尿の検査、
血液培養検査などで菌を特定し、
症状が出ている臓器を
見極めることが大切です。
治療には抗菌薬が有効で、
点滴や飲み薬など様々な種類があります。
症状に応じて季節な薬を
適量使うことが大切です。
肺炎球菌では、薬が効かなくなる
「耐性」を持つ菌が問題になっています。
手持ちの抗菌薬を自己判断で飲むと、
不完全な効き目が菌に及び、
確定診断を妨げる恐れがあります。
感染症に詳しい治療期間を受診し、
適切な診断と治療を受ける必要があります。
肺炎球菌感染症の予防の方法は?
予防の方法としては、
ワクチン接種で防ぎます。
肺炎球菌には97種類の型(血清型)があり、
ワクチンは頻度の高い
6~8割の型をカバーしますが、
それ以外の型の菌に
感染するリスクは残ります。
生後2ヶ月から5歳未満には
13の型に対応する13価ワクチンが
定期接種化されています。
1歳頃までの発症が多いので
生後半年までに3回、
1歳の時に1回の計4回の接種が標準的です。
高齢者は23の型に対応した
23価ワクチンへの公費助成制度があります。
心臓などに重い持病がある
60~64歳、
65歳から5歳刻みの
年齢の人が助成対象です。
公費助成は1回限りで、
自己負担は市町村ごとに異なり、
2000~4000円程度です。
2回目以降は自費で、5年ごとの
追加接種が望ましいとされています。
●ワクチンの定期接種
公費助成対象
13価ワクチン
生後2ヶ月~5対未満(4回)
23価ワクチン
思い持病むのある60~64歳(1回)
65歳以降の5歳刻みの年齢(1回)
5年ごとの追加接種(自費)が望ましい
細菌の型(98種類)
高齢者 23価ワクチン
子供 13価ワクチン
まとめ
いかがだったでしょうか?
子供は必ず2歳までに4回の
予防接種をすることが重要です。
高齢者は、インフルエンザとの
合併で毎年多くの死者が出ていて、
肺炎球菌ワクチンの接種率の
向上が課題になっています。
ですので、インフルエンザと一緒に、
肺炎球菌ワクチンの接種も
検討してみてくださいね。
関連記事:インフルエンザ肺炎とマイコプラズマ肺炎の違い 症状や併発の危険性
胸の痛みや息苦しい原因は自然気胸かも、その症状や治療と手術方法や何科にいけばいい?