鏡開きの餅の意味 その切り方と食べ方のおすすめの方法をご紹介

料理 行事

鏡開きの餅の意味 その切り方と食べ方のおすすめの方法をご紹介

スポンサードリンク

お正月も松の内が明け
そろそろ正月飾りの後始末を
考えなければいけない時期に
なっているのではないでしょうか?

その中でも始末の仕方や処分に困る
鏡餅と鏡開きの由来や意味、
切り方や食べ方についてお伝えします。

スポンサードリンク
  

鏡開きの餅の由来や意味とは?

鏡開きとは正月に年神様や仏様に
供えた鏡餅を下げるて食べる行事です。

お正月には神様や仏様が
全ての人や物に新しい生命を与え、

一年に一度新たに生まれ変わらせる

という意味が込められています。

ですので、その年神様や
仏様にお供えされた鏡餅を

食べることで新しい生命や
霊力をいただいて無病息災を願うわけです。

鏡開きを行う時期ですが

1月7日の松の内が明けたあとの

1月11日に行うのが一般的です。

地域や地方によっては

1月15日に松の内が明けるところもありますが

その場合はその15日、または20日に行います。

最も早い地域では1月4日に行う京都がありますが
その理由は明確ではありません。

鏡開きの由来

今の形で定着した始まりは

江戸時代、新年の吉日に商家では
蔵開きという行事を、

農家では田打ちという
田んぼを掘る作業を行っていました。

武家では具足などを納めていた櫃を開き、
供えていた餅を下げて
雑煮などに入れて食べていました。

このように各階級で

正月に区切りをつけて仕事始めを行ったこと、

武家社会で行われていた

お供餅を食べるという習慣が広まって

定着したのが始まりです。

供えていた餅を食べるという習慣は

武家で行われていたため、

刃物で餅を切ることは

切腹を連想させ忌み嫌われていたので、

包丁などの刃物を用いず

手で砕いたり木槌で割っていました。

この砕く、割るという表現も縁起が悪く

それを避けるために 

「開く」という言葉を使うようになりました。

鏡は丸く円満を、開くを末広がりを意味しているため

行事の定着とともに

この「鏡開き」言葉も広がったのです。

鏡開きの餅の上手な切り方

今でこそ、お鏡餅の容器の中に

個包装された小さな餅が
詰められている商品も
出回るようになりましたが、

一昔前や今販売されている一部の鏡餅は

そのままの形で容器に
お餅が真空パックされているものもありますので

その取り出し方と上手な切り方をお伝えします。

まず、サイズ的に小さいものは、

まな板の上に乗せてそのまま縦に半分にする形で
まっすぐ包丁を入れていけば

少し力は必要ですが二つに切断できるので
容器から簡単に取り出すことができます。

容器の土台が安定する作りになっているので
包丁が普通に切れるものであれば

怪我を危険性も少ないです。

次に大きいサイズのものは

包丁の先や付け根の歯元あごと呼ばれる
尖った部分で容器の上部や側面に穴を開けてください。

容器が厚い場合は開けにくいこともありますので
ゆっくり気をつけて行ってください。

穴が開いたら真空状態が解消されるので、
底のフィルムになっている部分に切れ目を入れて

そこからハサミなどを使ってフィルム切り取り、
側面などを押して鏡餅の間にさらに空気をいれて
容器と餅を引き離しましょう。

そうして餅と容疑が引き離せたら

スポンサードリンク

外装の両端を引っ張って、
お餅を前に押し出すとそのままの形で
きれいに取り出すことができます。

取り出した鏡餅は力に自信があれば

縦に切断し、切断して平らになった側面を
下にして切り分けていくと
底が安定するので危なくありません。

ちからに自信がない場合は、
端から縦に細かくでいいので
カットしていくとよいでしょう。

そうして側面に平らな部分が多くなったら
その面を下にしてさらに細かく
カットしていけばOKです。

カットした餅は
ナイロンの袋に入れるか、
ラップで包むなどして冷蔵庫で保存すると
1週間程度は持ちます。

すぐに食べきれない場合には
冷凍庫に入れておくと
1ヶ月は美味しく召し上がることができます。

刃物を使いたくない場合

最初の章で包丁や刃物で切り分けると
縁起が悪いとお伝えしたので

おまけとして刃物を使わずに
ご家庭で鏡開きを行う方法をご紹介します。

取り出し方は、大きいサイズのものと同じ方法で
容器を開けて空気を入れて餅を取り出してください。

取り出したお餅を、空気が乾燥している場所に
2~3日放置して表面が乾いてひび割れするまで待ちます。

この際、気をつけないとすぐにカビが生えてきますので
できるだけ風通しの良い場所を選びましょう。

ひび割れしてきたら金槌や木槌なければ
すりこぎなどの棒で叩くと割れます。

割れなかったり、割れにくければ
またそのままの状態で
割れるようになるまで放置してください。

室内にそのまま放置することに抵抗があるのでしたら

冷蔵庫の冷蔵室や冷凍庫に放置して
乾燥するまで気長に待ちましょう。

冷蔵室で保存する場合はやはりカビも生えますので

乾燥して割れそうなところから割っていって
召し上がるか別途袋に入れて冷凍庫に保存しください。

鏡開きの餅のおすすめの食べ方は?

鏡開きしたお餅はぜんざいや汁粉にして
召し上がられるご家庭も多いと思いますが、
ご家族が少ない場合には
それだけで食べきるのも大変です。

そこで私がおすすめする食べ方としては

汁物やあんかけのトロミづけとして
少量ずつ使うという方法です。

これなら普段の料理にも使えますし、
少量なので味付けを気にすることなく
気軽に使用することができます。

和風や中華のあんかけの他にも
即席ラーメンのスープに入れて溶かせば

手軽にあんかけ風ラーメンもできちゃいます。

割合としては

水分量100cc に対して

お餅10~15グラム が適量です。

お好みのトロミの固さによって加減してください。

トロミ以外には

炊き込みご飯に加えると
おこわのようにモチモチとした食感になる
ので

こちらもおすすめです。

割合は
お米1合に対して

お餅10~15グラム です。

こちらもお好みによって調整してください。

まとめ

お供え物のお鏡餅は
正月飾りに欠かせないものですが、

毎年その処理や消費の仕方について
悩まれているのでしたら
今回の記事を是非ご参考にしてください。

料理に使ってみると案外
美味しいのでお試しくださいね。

スポンサードリンク

-料理, 行事
-,