七夕の由来や行事食のそうめんの地域やいわれは?

行事

七夕の由来や行事食のそうめんの地域やいわれは?

7月7日といえば七夕ですよね。
全国各地で願い事を書いた短冊を
笹の葉に吊るして飾ることでも
おなじみですよね。

そこで今回は七夕の由来や
行事食であるそうめんのいわれについて
お伝えしてまいります。

  

七夕の由来や行事食のそうめんの地域やいわれは?

七夕に笹飾りを作って川に流す習慣が
始まったのは江戸時代という説が有力です。

願い事を託すとともに、
色鮮やかな短冊に引き寄せられた

災厄や悪霊を川に流し捨てて、
祓い清める意味が込められていました。

七夕行事は古代からありましたが、
笹飾りは比較的新しい風習です。

七夕行事や「たなばた」という
読み方の由来ははっきりしておらず、

厄払いや裁縫の上達など様々な意味と、
中国の伝説や行事と日本の神事が
混ざり合ったものと考えられています。

中国には7月7日は、織女(しょくじょ)
牽牛(けんぎゅう)が年に1度だけ、
天の川を渡って会えるという伝説があります。

裁縫の上達を祈る「乞巧奠(きこうでん)」
という行事もあります。

この伝説や行事が古代の日本に伝わって、
奈良から平安時代の貴族たちも取り入れ、

織女を琴座のベガ(織姫星)、
牽牛を鷲座のアルタイル(彦星)とする
星祭りを祝うようになりました。

スポンサードリンク

一方で日本には元々、
「棚機津女(たなばたつめ)」
と呼ばれる若い女性が、

清らかな水辺にある
「機屋(はたや)」にこもって、
神の着物を織るという神事がありました。

現在も七夕の行事として、
晴れ着を着たり、

姫が着物を着た紙人形や
着物を供えたりする地域があります。

七夕にそうめんを食べる
風習がある地域としては仙台があります。

これは細い麺を糸に見立てて、
裁縫の上達を願って食べるようになった
という説があります。

そうめんは日本最古の麺とされ、
奈良時代に中国から伝わった

「索餅(さくぺい)」という
食べ物が基になっています。

小麦は高級食材で、平安時代は
宮中で貴族が食べるものでしたが、
江戸時代には一般庶民にも広まりました。

ほかに、うどんや、厄除けの意味がある
小豆を使った赤飯を食べる地域もあります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今年は家族で、七夕の伝承や
それぞれの願い事について語りながら、
そうめんを食べみてもいいですね。

関連記事:七夕の竹の処理や処分で川に流すのはあり?笹の葉や飾りを燃やすのは?
     七夕にちらし寿司を食べるのはなぜ?その由来や理由とそうめんの地域やいわれもご紹介



-行事
-