痙攣性発声障害の原因や症状、治療法は?

健康

痙攣性発声障害の原因や症状、治療法は?

声の病気には声帯ポリープや急性咽頭炎、
心因性のものなど様々な種類があり、

このうち、喉にある声帯の痙攣で
声が出にくくなるのが
「痙攣性発声障害」です。

そこで今回は、痙攣性発声障害の原因や症状、
治療法や新しい治療についお伝えしてまいります。

  

痙攣性発声障害の原因や症状は?

声は他人と意思疎通を測る上で
重要な役割を果たすため、

うまく出なくなると、
仕事に支障を来したり、

精神的な誤解されたりして、
生活に大きな影響があります。

声帯は、気管の入り口にある
左右一対のひだです。

軽く閉じた声帯の間を空気が通ると、
振動して声の音が出ます。

ポリープは声帯に
良性のこぶができる病気です。

しかし、声の病気の原因が
全て声帯の以上とは限りません。

甲状腺や呼吸器、神経など滝にわたり、
診断や治療が難しいことも多いです。

日本音声言語医学界などは
2018年に、声の病気(音声障害)に
関する国内初の診療指針を作りました。

これは全国どこの医療機関でも、
きちんとした診断や治療を
受けられるようにするのが狙いです。

本人の石とは関係なく声帯が痙攣する
「痙攣性発声障害」も、
診断されにくかった病気の一つでした。

筋肉が勝手に動いたり硬直たりする
「ジストニア」という神経の病気の一種で、
原因は不明です。

大半を占める「内転型」は、
声帯が強く閉じて声が詰まったり、

途切れたりし、特定の言葉が
出にくいなどの特徴があります。

国内の患者数は4500~9000人と推定され、
20~40代の女性です。

スポンサードリンク

痙攣性発声障害の治療法や新しい治療は?

治療法には、声帯の異常な緊張を抑える
ボツリヌス毒素のち注射などがありますが、
この病気をよく知らない医師も多く、

精神的な病気と判断されて
抗不安薬を処方されるケースもあるようです。

そこで新たに登場したのが、
チタン製の医療器具「チタンブリッジ」を埋め込んで、
空気の通り道を確保する手術です。

局所麻酔をして声帯の外側にある
甲状軟骨を切り開き、
患者に声を出してもらいながら、

どれぐらい広げたら
発生しやすくなるか確認し、
3~7日間の入院が必要です。

手術によって声が完全に
元通りになるとは限りませんが、
発声しやすくなる人が多く、

普通に声が出るようになって
すっきりとなることが期待できます。

●声には様々な病気がある
咽頭の異常
声帯ポリープ

呼吸器や消化器疾患
気管支喘息、肺炎など

神経の疾患
パーキンソン病
痙攣性発声障害

心理・精神の疾患
心因性発生障害など
    ↓
痙攣性発声障害(内転型)とは
・声が詰まったり、途切れたり、震えたりする
・言いにくい言葉、症状が出やすい場面がある
・20~40代女性や、よく声を使う人に多い
・周囲から理解されにくく人間関係で悩むことも
・治療法は、ボツリヌス毒素の注射や
 声帯を広げて器具を埋め込む手術など
    ↓
声を出す時 
軽く閉じた声帯の間を空気が通るときに
声帯が振動することで、音が出る

手術前

声が出にくい
意思と無関係に声帯が異常な動きをする。
声帯を閉じる力が強すぎる

声が出にくい

手術後
声帯を閉じすぎないよう
甲状軟骨を切り開いて
器具を埋め込み、空気の通り道を確保
→声が出やすい

まとめ

いかがだったでしょうか?

この手術ができる医療機関は
大学病院など全国に約30ヶ所あり、
2018年には保険適用されました。

10年以上症状を我慢していた人もおり、
潜在的な患者も多いので、
治療できる病院の増加が望まれます。

関連記事:梅雨の時期に喉が痛いのはなぜ?かゆい時、渇く場合の原因と対処は?
     痰の役割や出る仕組みと痰を病気の診断に役立てるには?



-健康