月見はなぜ秋にする、その起源は?月見に団子はなぜ食べる?

イベント

月見はなぜ秋にする、その起源は?月見に団子はなぜ食べる?

秋の風物詩といえば、
中秋の名月を愛でる月見ですよね。

しかし、なぜ秋に月見をするのか
よく分かりませんよね?

そこで今回は、
なぜ秋に月見をするのかその起源と

月見に団子をなぜ食べるのか、
またその作り方について
お伝えしてまいります。

  

月見はなぜ秋にする、その起源は?

中秋の名月は、
旧暦の8月15日(十五夜)の月のことで、

現在も月見の行事は
この日に開かれることが多くあり、
2019年は9月13日に当たります。

中秋とは旧暦の
秋(7~9月)の真ん中を指し、

一年中で最もきれいに月が
見えると言われています。

この時期は、大陸から
乾燥した冷たい空気が流れ込み、
秋晴れの日が増えます。

そのため大気が澄んで、夏に比べて
月がくっきりと見えやすくなっています。

中秋の名月を眺めて楽しむ習慣は、
平安時代に中国から日本に伝わったとされ、

平安時代末期の歌人の西行は、
中秋の名月を歌で詠んでいます。

電気がない時代、
真っ暗な夜空に浮かぶ満月は神秘的で、

人々の心に訴えるものが
あったのかもしれません。

国立天文台によると、
中秋の名月は、必ずしも
満月とは限りません。

2019年は9月14日が満月になります。

スポンサードリンク

月見に団子はなぜ食べる?

月見には、団子を供えて
食べるのが定番です。

江戸時代後期には、
月見に里芋や栗など季節の実りとともに、

団子を供えていたという
記録が残っています。

また、江戸では丸い団子と一緒に
ススキも供えていました。

団子は、日本各地で
年中行事や葬式などの際に、

供物として作られて、
食べられてきました。

厄災を取り除くなどの目的で、
供えられたようです。

月見団子は、満月になぞらえたもの
と考えられます。

●3種の月見団子/24個分
だんご粉・・・・200g
焼き海苔・・・・1枚
こしあん・・・・適量(50~80g)
水溶き片栗粉・・大さじ2杯

1.ボウルにだんご粉を入れて、
  水150ccを少しずつ加えて混ぜ合わせる
  耳たぶくらいの硬さになったら、
  24等分にして丸めて団子を作る

2.鍋でお湯をわかし、
  沸騰したら団子を入れて茹でる
  団子が浮いた後、3分ほど茹で続けて湯を切る
  
3.2.のうち16個をアルミホイルに載せて、
  両面焼きグリルで強火で
  約6分間加熱して焼き色を付ける

4.みたらしあんを作るため、
  片手鍋に砂糖60g、醤油と味醂各大さじ2杯、
  水80ccを入れて中火にかけて、
  沸騰したら弱火にし、水溶き片栗粉を
  少しずつ加えてとろみを付けます。

5.3.のうち8個にみたらしあんを絡めて、
  残りに醤油適量を絡め
  適当な大きさに切った焼海苔を巻きます。
  2.残り8個にこしあんを載せ、
  3種類の団子を一つの皿に盛り付けて完成です。
 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今は電気が普及して、
ゆるも夜も明るく過ごせますが、

古代から人々は月の満ち欠けとともに
生活をしてきました。

この秋、夜空を見上げてゆったりと月を眺めたり、
月見団子を味わったりしてみてくださいね。

関連記事:秋冬の肌状態の悩みや肌荒れとどうつきあう?手荒れのケアは?
     残暑の9月の赤ちゃんの服装は?エアコンや寝るときのパジャマと布団はどうする?



-イベント
-