老後資金をどう確保して増やす、手段や支出を抑える方法、運用のおすすめは?

保険 生活

老後資金をどう確保する?増やす手段や支出の抑え方、運用のおすすめは?

老後の資金について考えると
不安になるのが、必要なお金を
どう確保するかですよね。

そこで今回は、
老後資金をどう確保して増やすのか、
その手段や支出を抑える方法と

おすすめの運用方法について
お伝えしてまいります。

  

老後資金をどう確保して増やす、手段や支出を抑える方法

定年が近い50歳代になると
老後資金が心配になりますよね。

実際、マイナス金利で
預貯金の利息は期待できませんし、

晩婚化や晩産化の影響で
教育費や住宅ローンに追われ、

老後のお金の準備まで
手が回らない人は少なくありません。

ですが、やれることはありますので
まず現状への危機感を持ちましょう。

対策としては、
1.これからの人生の変化を知る
2.今の暮らしを見直す
3.お得を逃さない戦略を立てる

の3つが大切です。

1.で最も大きな変化は、
定年後の収入が減少することです。

収入が年金だけになっても
現状の生活を続けていくと、

「老後2000万問題」で指摘された
毎月5万円の赤字家計が
現実のものとなります。

退職金などにより老後資金が
用意できればよいですが、

心もとない場合は
どうすればよいのかというと、
働き続けることです。

60歳で定年となっても、
65歳までは再雇用などで
今の職場に勤められることができます。

政府は皿に70歳までの
雇用機会確保に向けて動いており、
可能な限り仕事を続けていれば、

毎月の収入が確保され、
老後資金の不足分を補っていけます。
 
2.は無駄な支出をなくすことです。

支出の見直しというと、
食費の節約などを
思い浮かべがちですが、

おすすめなのが、保険や通信費などの
固定費の見直しです。

食費や公共料金など変動費の削減には
毎日の努力が必要ですが、

固定費の削減は一度実行に移せば、
翌日からすぐに効果が表れます。

保険の場合は、今の保障が家庭の現状に
合っているかどうかを確認します。

例えば死亡保険なら、
子供の独立などで高額保障は不要となって、

保障額を減らして
保険料を引き下げられます。

通信費についても、
携帯電話やインターネットの接続費、

有料テレビの視聴料などを確認し、
不要なサービスは解約します。

契約を続ける場合も、
料金プランの見直しや

格安スマートフォンへの乗り換えなどで
安く抑えることも可能です。

3.は、お得になる
お金の知識を身につけることです。

一例としては退職金の受け取り方があります。

企業によっては、
一時金としてまとめて受け取るか、

年金形式で分割して
受け取るかを選ぶことができます。

年金形式は運用益がある分、
多くもらえそうですが、

国民健康保険料や
介護保険料が多く徴収され、

手取りの総額が一時金受け取りより
少なくなることもあります。

ただ、一時金で大金を手にすると、
気が大きなって無駄遣いを
してしまいがちなので、

二つの方式を併用できる場合は、
自分に合った方式を選びましょう。

公的年金も受け取り方を工夫できます。

代表的なのが繰り下げ受給です。

通常は65歳の受給開始時期を
1ヶ月繰り下げるごとに、

受給額が0.7%増え、
70歳まで遅らせれば42%増になります。

通常で年間200万円の年金収入なら、
70歳までの繰り下げで284万円に増えます。

70歳まで働き続けられて
年金に頼らずに済む人には
選択肢になります。

ただし繰り下げが得になるのは
長生きが前提です。

70歳代前半で亡くなってしまうと、
トータルでの受給額は通常の方が多くなります。

年下の妻がいるなど一定要件を
満たすと加算される加給年金も、

公的年金を全て繰り下げると支給されません。

スポンサードリンク

●老後資金を用意する方法
その1:定年後の変化に対応
・年金収入だけなら現役時代より減る
・定年後も再雇用で働き、収入を確保
・年金生活が始まっても、資金の不足があれば働く

その2:暮らしを見直す
・変動費より固定費を削減
・保険は必要最小限に絞る
・通信費は不要なサービスを解約

その3:「お得」を意識
・退職金の受け取り方を考える
・繰り下げ受給で年金額をふやせる
・メリットとデメリットをきちんと判断

老後資金の運用のおすすめは?

老後資金づくりの手段としては、
資産運用を検討するのもよく、

税制優遇が受けられるものもあります。

つみたてNISA(ニーサ)は
投資信託で最長20年間の運用ができ、
運用益が非課税です。

個人型確定拠出年金のIDeCo(イデコ)は、
60歳未満が対象ですが、

運用益の非課税に加えて、掛け金が
所得控除の対象になるのもメリットです。

ただし、運用次第で
元本割れになるリスクもあるので、
注意点も意識しておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

厚生年金は通常通り受け取り、
基礎年金のみ繰り下げ受給する方法もあります。

加給年金は厚生年金にも紐付けられ、

これなら加給年金を合わせて
厚生年金を受け取れるので、

こうした対策は早くから
取り組んでくださいね。

関連記事:老後の生活資金をどうやって確保する、必要額を調べるには?
     ボーナスを運用で増やすには?運用先や税制は? 2019年



-保険, 生活
-,