口腔機能発達不全症とはなに、その原因や診断方法と治療は?

健康

口腔機能発達不全症とはなに、その原因や診断方法と治療は?

「食べる」「話す」「呼吸」といった
口の機能が十分に発達しなかったり、

正常でなかったりする15歳未満の
子供の病気「口腔機能発達不全症」が

2018年春に新しい病気として分類され、
治療に公的医療保険が認められました。

生涯を通じて成長や健康に悪影響を及ぼすため、
早期の発見と対処が重要です。

そこで今回は口腔機能発達不全症とはなにで
どのような原因で起こるのか、

また、診断方法や治療について
お伝えしてまいります。

  

口腔機能発達不全症とはなに、その原因は?

「口腔」とは口の中のことで、
歯や舌、口の天井にあたる
口蓋などを含みます。

生命維持の根幹となる呼吸や
摂食に欠かせない器官で、

コミュケーシヨンに
不可欠な発生後も担います。

これらの機能は通常、
成長とともに自然に備わります。

ところが、食べ物を噛んで飲み込む
「摂食嚥下」がスムーズにできない、

話し方が不自然、口呼吸をする、
いびきをかくなど、気がかりな症状が
みられる子供もいます。

こうした症状の総称が
口腔機能発達不全症で、

患者がすくなからずいることが
わかってきました。

摂食嚥下の異常は、
1.離乳期に、発育に応じた硬さや形状の食べ物が与えられなかった
2.永久歯が生えるまでの時期に丸のみの習慣がついてしまった
3.幼児期にいろんな硬さや大きさのものを適当に食べてこなかった

などが背景にあると考えられます。

口呼吸は、背中が丸まった「猫背」の姿勢で下顎が下方向に引っ張られ、
口が開きやすくなって起きている可能性があります。

今の子は、家族との会話より
タブレット端末と向き合う時間が多いため

猫背になりやすいのでは、
とも指摘されています。

●口腔機能発達不全症の症状例
うまくかめない
・丸のみする→肥満
・砕いてのみ込めない→成長の遅れ、やせ
口呼吸
・乾燥→むし歯ができる

ひどい虫歯
・食べられない→成長の遅れ、やせ

指しゃぶり
・出っ歯になる→かみ合わせが異常になる
・よく舌が出る→舌足らずな話し方になる

ぽかんと開いた口
・上あごの成長を抑制→かみ合わせが異常になる

口腔機能発達不全症の診断方法は?

口機能の評価項目は全部で一七項目ります。

「食べる」(8項目)については、
・かみ合わせの異常
・かむ時間が長過ぎる・短すぎる

など、かむことが6項目を占めます。

「話す」(4項目)には、
サ行が言えないなど話し方の障害や、
指しゃぶり・爪をかむ癖など、

「その他」(5項目)には、
やせ・肥満、口内のリンパ組織
(口蓋扁桃)肥大などが含まれています。

原作とした、「食べる」と
「話す」のうち2項目以上

(かむことに関わる項目を
 一つ以上含む)が当てはまれば、
この病気と診断されます。

「その他」を含めて
該当する項目が多いほど、

より重い症状とみなされ、
手厚い対処が必要になります。

●診断時の項目
食べる

1.歯が生えるのが遅い      
2.歯並びやかみ合わせの異常がある   
3.かむのに影響するむし歯がある  
4.強くかみしめられない      
5.かむ時間が長すぎる・短すぎる
6.かみ側に偏りがある      →1~6のうち1項目以上
7.舌の突出がみられる(離乳後)          ↓
8.授乳・食事の量や回数にムラがあるなど      ↓
                         ↓
話す                        ↓
9.話し方に障害(省略、ゆがみなど)がある     ↓
10.口がぽかんと開いている             ↓    
11.指しゃぶり、爪をかむなどの癖がある       ↓
12.舌小帯(舌の裏側のひだ)に異常がある  →1~12のうち2項目以上
                         ↓ 
その他                     口腔機能
13.やせ、また肥満               発達不全症 
14.口呼吸をする                と診断
15.口蓋扁桃などが肥大している
16.睡眠時にいびきをかく
17.上記以外の問題点

スポンサードリンク

口腔機能発達不全症の治療は?

この病気の子供が適切な
歯科医療を受けなければ、

成人・高齢期を口腔機能が
弱いままか過ごすことになりかねません。

だからこそ、きちんと原因を見極め、
必要な治療や訓練を行うことが大切です。

飲み込む時に使う舌の力が弱い場合は、
測定器で舌が押し上げる力(舌圧)を調べます。

各年齢の標準値に満たなければ、
専用器具をくわえて舌で押す訓練をして、
標準値を目指します。

くちガほかんと開いていると、
かみ合わせの異常につながります。

口呼吸は乾燥しやすく、
むし歯やのどの病気の原因にもなります。

こうした場合は、専用器具で
口の周りの筋力を鍛えて改善を図ります。

食習慣の見直しが
必要になることもあります。

例えば、かまずに丸のみしていると
太りやすくなり、

むし歯などでうまくめないと、
やせてしまうこともあるからです。

専用のリハビリテーションもあるので、
必要に応じて活用しましょう。

話すことに課題があれば、
言語聴覚士の指導も助けになります。

心配な症状があった場合には、
早めに小児歯科専門医に相談してくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

口腔機能の発達不全は昔からありましたが、
近年関心が高まったことで、
新たに病名が付きました。

加齢による口腔機能の衰えを
予防するためにも、

子供のうちからきちんと対処して、
口の機能を底上げしておくことが大切ですね。

関連記事:口腔機能低下症とはなに、その原因と判定や改善方法は?
     花粉症で口が乾燥する原因 その症状と対策とは?



-健康
-,