七五三とはなに、その起源や食べ物をわかりやすくご紹介

冠婚葬祭 料理

七五三とはなに、その起源や食べ物をわかりやすくご紹介

スポンサードリンク

11月15日は七五三です。

そこで今回は七五三とはなにか、
その起源や伝統的な食べ物について
わかりやすくお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

七五三とはなに、その起源や食べ物をわかりやすくご紹介

七五三は主に3歳と7歳の女児、
5歳の男児が、晴れ着や羽織袴に見を包んで、
寺社に家族でお参りをします。

七五三の原型としては、
平安時代にさかのぼり、

宮中では男女ともに3歳の子供は、
それまで剃っていた髪の毛を
伸ばし始める「髪置き」と、

7歳の女児は、付けひもの着物から
帯で締める着物に着替える
「帯解き」という儀式がありました。

また、平安時代の
「源氏物語」などには、

3歳の皇太子たちが初めて袴を着る
「袴着」の儀式をしたことが記されています。

平安末期以降には
貴族や武家にも広まり、

男児の5歳の祝いとして
定着していきました。

年齢の区切りは、
奇数が演技が良い数字とする
「陰陽道」などに由来しています。

当時は医療などが進歩しておらず、
幼くして亡くなる子供は多くいたため、

家の存続のためにも、
子供の健康を願う儀式として
重要だったのでしょう。

一方、農村などで暮らす
庶民の間でも昔から、
子供の年祝いのありました。

古くから伝わる童謡
「とおりゃんせ」では、
7歳の祝いで神社にお参りする様子が歌われ、

「行きはよいよい、帰りはこわい」

という歌詞がありますが、
これは7歳までは「神の子」で
何をしても罰は当たらないが、

7歳の祝いを堺に神様を祀る側になり、
大人への一歩を踏み出す年と
考えられていたのかもしれません。

江戸時代の中期以降、
貴族や武家、庶民の風習が融合して、

「七五三」と呼ばれるようになりました。

スポンサードリンク

陰暦で吉日とされた11月15日に、
子供と寺社に参詣する行事になり、

明治時代以降に、
全国各地に広まったのが今の七五三です。

七五三の祝いによく出されるのが、
鯛の尾頭付きや赤飯です。

鯛は、貝塚から骨が発見されるなど、
古くから食されていました。

特に江戸時代以降は、
きれいな赤褐色で味も良く、

「めでたい」に通じるなどとして、
縁起の良い魚とされて供されていたようです。

●鯛の尾頭付き
作り方

材料:真鯛1匹(20~30cm程度)
1.鯛のうろことえら、内臓をとり除く。
  全体に塩をふって10分ほどおき、
  キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。
2.再び鯛の全体に軽く塩をふる。
  焼いた際に焦げ落ちるのを防ぐため、
  尾びれと背びれ、胸びれには指でしっかり塩を付ける。
3.両面焼きグリルで、上下を強火で15分以上、
  焼き色が付くまで焼く。
4.器に盛り付け、好みのナンテンの葉を飾れば完成です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

いつの時代も、子供の成長や
幸せを祈る思いが変わらないからこそ、
七五三は続いているのかもしれませんね。

お祝いの際は、昔の人々が願いを込めた
料理の意味も味わってみてくださいね。

関連記事:七五三の子供のトイレ方法は?男の子と女の子の違いや着物の着付けは?3歳5歳7歳
     七五三の食事は着替える?家族だけで両親は招待しない?支払いは誰がする?



スポンサードリンク

-冠婚葬祭, 料理
-,