火災保険で自然災害の補償を受けるのにおすすめの契約は?

保険

火災保険で自然災害の補償を受けるのにおすすめの契約は?

台風や大雨などで、
住宅の被災が相次いでいますが、

万が一の際に建物や家財の損害を補償して
生活の債権に役立つのが火災保険です。

ただ、契約内容によっては
火災保険に入っていても
補償の対象外になります。

そこで今回は、火災保険で
自然災害の補償を受けるのに
おすすめの契約についてお伝えしてまいます。

  

火災保険で自然災害の補償を受けるのにおすすめの契約は?

火災保険は一般的に、
火災をはじめ、落雷や破裂・爆発、
風災、火災、盗難などで、

建物や家財に損害が生じた時、
契約内容に応じて保険金や
必要な費用が支払われます。

ただし、地震や噴火、津波による
損害については補償されません。

地震に備えるには、
火災保険とあわせて
地震保険も契約しておく必要があります。

大手の損害保険会社を中心に、
補償内容を予めいくつかのパターンで

組み合わせたプランを
用意しているところもあれば、

火災、落雷、破裂・爆発での
補償を基本プランとして、

他に必要な補償を
個別に選ぶタイプもあります。

例えば、マンションの高層階に住んでおり、
浸水の心配がないと判断すれば、

水災の補償を外したプランを選べば、
その分、保険料が安くなります。

ただ、補償を外す際には、
自宅周辺の災害リスクをよく確認してください。

自治体が作成したハザードマップや、
国土交通省が開設している

「ハザードマップポータルサイト」
などが役に立ちます。

損害の算定では、損害が生じた時点の
価値(時価額)をもとに決める方法と、

損害が生じた建物を再建したり、
家財を改めて購入した利するのに

必要な額(再調達価額)を
もとに決める方法がありますが、

今は再調達価額で
契約するケースがほとんどです。

なぜなら、建物や家財は年々、
価値が下がって、保険金だけでは
再調達の金額をカバーしきれないからです。

たとえば、2000万円かけて建築して、
現在1000万円の価値の建物が全焼した場合、

再調達価額であれば支払われた保険金で
同じ建物を立て直せますが、

時価額では再建するには
100万円足りなくなってしまいます。

建物の再調達価額は、
一般的に売買契約書などで
確認できる建築費が基準なります。

親が建てた家を相続した場合など、
建築費がわからない場合は、
損保会社に相談してください。

建物の構造などに応じた
1平方メートルあたりの
平均建築単価を算出しており、

それに建物の広さをかけるなどして
再調達価額を求めるやり方があります。

●平均的な家財の再調達価額の例
                 世帯年齢
     29歳以下 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50歳以上
50以上 570万円  750    1040   1250   1420   1500
60未満

60以上 640    850    1160   1400   1580   1670
70未満

70以上 650    860    1170   1410   1590   1680
 90未満

90以上 670    880    1190   1430   1610   1700
110未満

110以上 680    890    1200   1440   1620   1710  
130未満
 
 130以上 690    900    1210   1450   1630   1720
 150未満

 150以上 700    910    1220   1460   1640   1730
 170未満
                 
 単身世帯             300
※美術品、宝飾品などで1個または1組で30万円を超えるものは含まず。
 AIG損害保険のケースをもとに作成 

スポンサードリンク

一連の台風による被災地では、
建物の被害に加えて、

浸水で使えなくなった家電製品や
家具などが大量にでました。

万が一の際の生活再建では、
こうした家財も書い直さなくてはなりませんが、

一般家庭ではいくらぐらいの
家財を持っているのでしょうか?

AIG損害保険の
「ホームプロテクト総合保険」
などに記載されている、

世帯主の年齢と住まいの広さをもとに
簡易的に試算した家財の
平均的な再調達価額をみてみると、

世帯主が40歳で、専有する述べ床面積が
100平方メートルの場合は、

1430万円相当の家財を
所有しているとみなされます。

単身世帯の場合は、
年齢や広さに関わらず
一律で300万円とされます。

ただし、美術品や宝飾品など、
1個または1組の価額が

30万円を超えるものは、
ここに含まれていません。

我が家には大した
家財はないと思っていても、

家全体では意外と
高額なことも実はあります。

建物の被害は比較的小さく済んでも、

家財は、火災なら消火活動での放水、
水害なら浸水で

使い物にならなくなる
ケースもよくありますので、

建物だけでなく、家財も
保険の対象にしておいたほうが安心です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

保険に入っているから、
もしものときも大丈夫と思っていても、

実際にはごく限られた補償しか
受けられないことがありますので、

どういった場合の損害を
火災保険でカバーしたいのか、
よく考えで契約してくださいね。

関連記事:水災保険の内容や事例、水災保険の注意するところは?
     地震保険の都道府県ごとの保険料率や保険料の控除の対象は?



-保険
-