小正月の由来や小豆粥の意味とレシピは?

行事

小正月の由来や小豆粥の意味とレシピは?

正月も明けて仕事初めも過ぎ、
体も平常に戻った頃にある行事が小正月です。

そこで今回は、小正月の由来や
小正月に食べる行事食である小豆粥と
そのレシピをお伝えしてまいります。

  

小正月の由来は?

小正月は1月15日前後を指し、
一部の地域では、満月を意味する
「望月正月」とも呼ばれています。

正月行事は、元日から7日までの「大正月」と
小正月の二つの行事から成ります。

大正月は、元日に皆が一斉に年を取る
「数え年」や新年の始まりを祝います。

一方、小正月は、豊作祈願や、
災厄を祓い清めて福を招く「除災招福」で、
その年の吉凶占いの儀礼を盛大に行います。

小正月は旧暦で新年最初の満月の日で、
月の満ち欠けとともにクラス農村の人々は、

一年の豊年や無病息災を
強く願ったと推察されます。

小正月の様々な行事は、
今も各地に残ります。

例えば、餅や団子を
丸めて枝に飾る「繭玉飾り」

稲や粟や稗などが実る様子を表して、
五穀豊穣を祈ります。

神社の境内などで
正月飾りなどを焼く「どんど焼き」は、

災厄や疫病、悪運を焼き払って
清める意味があったようです。

この火であぶった餅や団子を食べると
病気にならないという言い伝えもあります。

竹筒を粥に刺し、
竹筒に入った粥の量で、

その年の豊胸を占う
「筒粥神事」という行事もあります。

秋田県の伝統行事「男鹿のナマハゲ」は
本来、小正月に、返送した若者が

「泣く子はいねが」などと叫んで
家々を巡っていましたが、
現代では大晦日の晩に行っています。

ナマハゲは、怠け心を戒め、
無病息災や自然の恵みをもたらす
来訪神と伝わっています。

ナマハゲを迎える家では、
酒や料理を準備してもてなします。

スポンサードリンク

小正月に食べる小豆粥の意味とレシピは?

小正月に、小豆粥を食べる風習もあり、
平安時代から続いているとされ、
「枕草子」にも、その様子が描かています。

小豆粥は、粥全体が
ほんのりと赤い色ですが、

古くから、赤い色は
邪気を払うという考えがあり、

太陽の恵みを連想させるとして
縁起の良い色でもあります。

昔の人々も小豆粥に、
厄除けや豊作などの意味が
込められたと考えられています。

●小豆粥
材料:2人分
小豆50g、米1/2合
作り方
1.米は洗ってザルに上げる

2.小豆を水洗いいして鍋に入れて、
  かぶるくらいの水を加えて中火にかける。
 ひと煮立ちさせ、ザルで湯を切る。
  小豆を鍋を戻して、500ccの水を加えて中火にかけ、
  沸騰したら弱火にして約20分ゆでる

3.大小の器やボウルを用意して、
  2.を小豆とゆで汁に分けて入れる。
  小豆が乾かないように、
ぬれ布巾をかけておきます。
  ゆで汁は水を足して600ccにする。

4.鍋に米とゆで汁を入れ、
 蓋をして中火にかける。
  沸騰したら小豆を加えて、ひと混ぜする。
  蓋を少し開けて、弱火で約20分加熱する。
  好みの加減に炊き上げて、塩少々を加えて
  椀に盛れば完成です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

近年は小正月を祝う意識は薄れていますが、
今月15日に小豆粥を食べて、

正月休みの暴飲暴食で疲れた体を休めつつ、
新しい一年に願いを込めてみてくださいね。

関連記事:どんど焼きの由来といつ行うのか?地域差や行けなかった場合も紹介
     正月太り解消そのおすすめの方法 その原因と防ぐコツもご紹介



-行事
-